日々の生活の中で
日々成長・・・!
5月29日(木)校舎周りを歩いていると、生徒と先生が一緒に植えた「スイカ」が驚くほど成長していました。(花が付いています)「はるかのひまわり」も気になり見てみると大きくなっていました。日々成長ですね。生徒の皆さんも成長していることでしょう。1年生においては集団宿泊教室の反省や気づきを生かし、生活を送っている人も見受けられます。うれしいことです。
最後の写真はランチルームをのぞくと、後ろ姿がそっくりな二人・・・。名前を呼ぶのに迷ってしまいます。(笑)
プール掃除!
5月28日(水)4時間目に2年生がプール掃除を行いました!大変な作業も笑顔で頑張っていました。カエルと格闘しながら…。カエルもびっくりしたことでしょう。
6月から水泳の授業が始まります。楽しみですね。(水泳が苦手な人も頑張れー)
集団宿泊教室の様子2
5月27日(火)今日も天候に恵まれ、予定通り活動しています。
最後の野外活動、フライングディスクゴルフでは、昨日の疲れも忘れてみんなと協力し、楽しみました。
現在、体育館にて研修のまとめ1を行っています。この後、昼食、研修のまとめ2、退所式となります。今回の経験を今後の学校生活に活かせるよう、最後まで頑張ってほしいものです。
全員、元気にしています!
集団宿泊教室の様子
5月26日(月)今、観音岳登山から自然の家へ帰ってきました。みんな疲れた様子はあるものの、元気です!
この後、夕食、ナイトゲーム、入浴、就寝となります。菊鹿中の生徒とも仲良く過ごし、多くのことを学んでほしいです。
鹿北小・中学校大運動会(第二部)開催!
5月23日(金)運動会第二部を実施しました。延期の影響から保護者や地域の方々の参加数を心配しましたが、多くの方々に来校いただき感謝いたします。(お休みの変更などたいへんだったと思います) まほろば保育園の園児も見学に来てくれました。ありがとうございます。
児童生徒は、元気いっぱい運動会を楽しみ、笑顔をたくさん見せてくれました。閉会式まですばらしい態度でした。「午後の授業も頑張ってください」との問いかけに「はい」という大きな返事・・・。きっと眠くなる人もいるはずですが・・・。今日くらいは睡眠学習も許してあげたい(普段は許しません)と思うのは私だけでしょうか・・・。
運動会で学んだことを次のステージで発揮し、来週からも頑張ってほしいものです。先生たちも頑張ります!
保護者の皆様、お忙しい中、児童生徒たちへの応援、テントの片付けまでご協力いただき、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
今日の給食は・・・
5月22日(木)昨日から降り続いた雨の影響で、本日実施予定だった鹿北小中大運動会(第二部)は、明日に延期になりました。生徒たちも少し残念そうでしたが、楽しみは明日にとっておきましょう。
先日から給食の食材を提供いただいている元田様ですが、昨日は人参をいただきました。また、今日の給食にはスイカが出ました。JA鹿本様からの提供です。本当にありがとうございます!(写真はありません・・・)暑い季節に冷えたスイカ・・・水分補給にはぴったりですね。(スイカが苦手な人もいるとは思いますが・・・)
みなさん、スイカの種は食べる前にとりますか?それとも豪快に食べた後に「ぺッ」とだしますか?ちなみに私は気にせず飲み込んでいます!
教育支援センターの活動
5月21日(水)山鹿市には教育支援センター(山鹿・鹿本・鹿北)が設置してあります。今日は鹿本の教育支援センター「ゆめほたる」に行き、体験学習に参加している生徒の様子を見てきました。活動のめあては、「他国の芸術文化に触れ、異なる文化や価値観への理解を深める」でした。皆さん、「カリンバ」という楽器を知っていますか。アフリカの楽器ですが、木の板に金属製のキーがついており、親指ではじいて演奏するものです。振動が木の板に伝わって、とてもきれいな音を出します。参加している生徒たちは、真剣に作っていました。時間の都合で演奏までは聴くことはできませんでしたが、きっと素敵な音が響いたことでしょう。
はるかのひまわり・・・
5月20日(火)先日2年生が技術の授業にて中学校入り口(体育館横)に花の種をまきました。これは鹿北中学校で毎年行っている「はるかのひまわり絆プロジェクト」です。
今から30年前の1995年1月17日に阪神淡路大震災が発生し、6千名以上の尊い命が失われました。私は大学4年生。朝テレビをつけると信じがたい映像が流れていたことを鮮明に覚えています。
震災後の夏にはるかさんの自宅跡地にひまわりが咲きました。これを「はるかのひまわり」の名付け、毎年種をつむぎ育てながら全国だけでなく、世界に広がる活動です。命の尊さや人との関わりなど、多くのことを感じることができます。鹿北中学校の入り口が人々に勇気と希望を与える「はるかのひまわり」でいっぱいになり、皆さんに語りかけてくれるはずです。自分を大切にしていますか。友達を大切にしていますか。
玉ねぎの差し入れと生徒の様子です。
5月19日(月)2週間ほど前に元田様、関口様からいただいた玉ねぎ・・・。今日はその時の3倍、60kgの玉ねぎをいただきました。「子どもたちにたくさん食わせて・・・また持ってくっけん・・・」と素敵な笑顔で言われました。本当にありがとうございます。
運動会明けの月曜日。生徒たちの疲れは残っているかな・・・と心配しましたが、元気いっぱいです。昼休みはグラウンドでバレー?みたいなことをしています。今週木曜日には第二部の運動会。みんなで盛り上げ、すばらしい運動会にしましょう。
鹿北小中学校大運動会(第一部)開催!
5月17日(土)鹿北中学校にて第7回鹿北小中学校大運動会(第一部)を開催しました。体育館での開催でしたが、児童生徒の頑張りが光る運動会になりました。来賓の皆様をはじめ、保護者、地域の方々、お忙しい中ご来校いただき感謝いたします。また、子どもたちへの温かい声かけや拍手など、本当にありがとうございました。
小学1年生の開会のことば・・・すばらしかったです。1・2年生の玉入れ・・・負けた方も相手に拍手をしていて感動しました。3・4年生の鹿北花笠・・・迫力がありました。5・6年生のソーラン・・・流石です!切れのある動きに感動しました。中学校のマスゲーム・・・すべての方々の視線が集中していました。その他、小学生の応援合戦、中学校の部活動紹介など、たいへんよかったと思います。最後に地域の方々と一緒に踊った鹿北音頭は圧巻でした。
来週は第二部を実施します。皆さんの輝く笑顔を楽しみにしています。本日は本当にお疲れ様でした。来週も頑張りましょう!
小中合同運動会に向けて
5月16日(金)1時間目に小中合同練習(開閉会式)を体育館で行いました。明日の天気は雨予報。体育館での半日開催としたためです。集中した表情で練習に参加する児童生徒・・・。明日、皆さんの輝く笑顔が楽しみです。
練習した成果を家族や地域の方々に表現しましょう。今日まで生徒会や応援団リーダーを中心によく頑張りました。明日は思いっきり楽しい運動会にしてください。
運動会に向けて
5月13日(火)3回目の小中合同練習、Ⅱ期(小5・6・中1)のリレー練習、中学校だけの練習と午前中は忙しい時間が流れています。日差しも強く水分補給が欠かせません。
今日は朝からうれしいことがありました。8時前、小学校のグラウンドには中学生男女数名がいます。見ていると、ラインを引く生徒、放送機器の準備をする生徒たち。スムーズな練習ができるように準備をしていました。運動会の成功のため、支える側の仕事もしっかり行っています。すごいですね。ありがとうございます!
2回目の小中合同練習です
5月12日(月)今日は晴天だったため、グラウンドでの小中合同練習でした。開閉会式を中心に児童生徒ともに頑張っていました。特に小学校1年生の気をつけの姿勢がすばらしく、感心しました。腰を下ろしても、手遊びはせず、前を向いています。昔は座ると地面に絵を描いたり、石を投げたりと・・・。今は立派な中高生になっていますが・・・。
運動会当日の天気も心配されますが、皆さんのやる気で晴れてほしいですね。
久しぶりの学校は
5月7日(水)ゴールデンウイークが終わり、久しぶりの学校です。生徒の皆さん元気よく登校してくれてありがとう。お休みの間、心身のリフレッシュはできたでしょうか。
今日は午後から先生方の会議があり、給食を食べて下校となりました。帰るときの笑顔が素敵でした。明日は運動会に向けての練習もあります。ゆっくり休んで明日からまた頑張っていきましょう。
読み聞かせと運動会練習
5月2日(金)朝から読み聞かせがありました。毎月楽しみにしている活動です。各学年とも静かに話を聞き、充実した時間でした。三名の先生方、ありがとうございました。読み聞かせが終わると、1,2時間目は運動会に向けた中学校だけの全体練習でした。大きな声でテーマコールの練習を主体的に行っていました。生徒会や応援リーダーの指示も的確で、集中していました。
午後からは菊池教育事務所および山鹿市教育委員会の先生方が来校され、生徒の授業を見学されました。「どの学年の授業に集中していてすばらしい」との言葉をいただきました。
生徒の皆さん、明日から四連休です。部活動、遊び、家族とのお出かけ、手伝い、少しの勉強・・・心も体もリフレッシュして7日(水)に元気に登校してください!連休が明ければ運動会に向けて精一杯頑張りましょう。
今年もスイカを植えました!
5月1日(木)朝から県立鹿本高等学校体育祭を見に行きました。高校生ともなると体も大きく、リレーなどスピードもあって迫力があります。クラスごとにTシャツをそろえて楽しそうです。生徒会長は皆さんの先輩。(挨拶が立派でした)総団長(3つの団のまとめ役)も先輩です。(朝礼台で準備運動頑張っていました)1年生もカメラマンをしていて挨拶に来てくれました。生徒会長、総団長ともに成長していて誇らしく思えました。写真を撮るのを忘れてしまい、申し訳ありません・・・。
さて今日は、昨年に引き続きスイカを植えました。先生の指導の下、3名の生徒が手伝ってくれました。植えている最中の何気ない会話・・・笑顔で作業を進めていました。貴重な経験だと思います。スイカが大きく育ち、みんなで試食会をしたいですね・・・。
【鹿本高校のプログラムです】
【スイカ植えの様子です】
運動会結団式を行いました
4月30日(水)1時間目に小中合同で運動会結団式を行いました。いよいよ運動会に向けて本格的に動き出します。応援団リーダーを中心に一致団結し、運動会を創り上げてほしいものです。また、中学生は小学生の手本となることも重要です。小学生から憧れられる存在になりましょう。そのために自分にできることを探しましょう。皆さんの活躍に期待します。
避難訓練を実施しました
4月25日(金)6時間目に避難訓練を行いました。地震から火災が発生したという設定です。生徒も先生方も真剣に参加しました。自分の命だけでなく周りの命を守るためにも、真剣に行う必要がありますね。実際に起きた場合、パニックになる可能性もゼロではありません。落ち着いて行動するための訓練です。先生方も真剣に通報や初期消火、消火栓の説明および実践講習を行いました。
いつ起きるかわからない災害・・・命を守る行動ができるように、今回の訓練をしっかりと覚えておきましょう。司会進行を務めてくれた体育安全委員会の皆さん、感想を発表してくれた皆さん、お忙しい中にご助言をいただいた鹿北消防署の皆様、ありがとうございました。
写真は避難の様子、初期消火(消火器の使い方)をしているところです。
全学年テストでした
4月17日(木)朝からいつもより静かな学校・・・。今日は3年生が全国学力・学習状況調査(国・数)、1・2年生は標準学力検査(国・数・英)が実施されました。自分の力が発揮できたでしょうか。大切なのはテスト後ですね。理解していなかった問題を「そのままにするか」、「再確認をするか」で大きくかわってきます。勉強は毎日の積み重ねです。少しずつでも確実に行うことで、本当の学力が備わります。あきらめずに「コツコツやることが勝つコツ」ですね。
新しい先生が来られました。
4月16日(水)本日、教員業務支援員として北本先生が来校されました。週2日の勤務ですが、先生たちのお手伝いをしていただきます。よろしくお願いします。(写真を撮るのを忘れていました・・・申し訳ありません)
また、同じく本日より家庭科の先生として前田先生にお世話になります。保護者の中にも、お世話になった方もおられることでしょう。早速、1時間目の1年生家庭科の授業を参観させていただきました。(出会いは大切ですね)
1年生のみなさんの自己紹介で、名前と好きな食べ物を答えた瞬間、「食べ物ではなく、好きな味噌汁の具」を発表させられました。さすが家庭科のスペシャリストです。生徒たちは、豆腐、わかめ、あげ、タマネギ、ナス、里芋など答えていました。ちなみに私は・・・なめこが好きです。生徒からは出ませんでしたが・・・。