日々の生活の中で
【学校生活】教育実習が始まりました
6月3日(月)。お二人の先生が教育実習に来られました。一人は本校の卒業生で担当教科は英語。学級は主に1年生の担当です。中学校時代は生徒会長だったそうです。もう一人は山鹿中学校の卒業生で担当教科は保健体育。ハンドボールが専門種目だそうです。学級は主に2年生の担当です。初日で少し緊張した面持ちでしたが、学級での生徒たちの温かい歓迎に次第にほおが緩み、笑顔で応えていらっしゃいました。お二人の先生、これから3週間、鹿北中学校生活を楽しんでくださいね。よろしくお願いします。
【学校生活】あじさい、ありがとう
5月30日(木)。「この紫陽花、どうぞ」と鉢植えの紫陽花を生徒が届けてくれました。生徒たちが昨年度の技術の授業で挿し木し、水やりなどをしながら育てたものです。どうもありがとうございます。挿し木のタイミングが良かったのでしょう。1年目なのに花芽が付き、最近になって立派に咲き始めました。さっそく校長室に飾ってみましたが、季節感たっぷりでなかなかいい感じです。白い紫陽花の花言葉は「寛容」だとか。花を見ながら、心が広い人をめざします。
【学校生活】種まき
5月29日(水)昼休みに、生徒ボランティアによる種まきが行われました。生徒たちが横一列に並んで、マリーゴールドの種をトレーに一粒一粒まいていました。くしゃみをしたら吹き飛んでしまいそうな小さな種ですので、みんな集中して丁寧にまいていました。この種まきに向けては、技術の先生が何日もかけて準備をしてくださいました。ありがとうございます。しっかり芽を出し、たくましい苗に育ってくれることをみんなで願いながらの作業でした。
【学校生活】おいしそうなにおいが…
5月29日(水)1校時。何やらおいしそうなにおいが漂ってきました。どうやら調理室からのようです。そこでちょっとのぞいてみると、1年生が調理実習中で、卵焼きを作っていました。ちょうど出来上がったところで、片付けをしたり、先生から評価してもらったりしているところでした。その後は試食タイム。のぞいたタイミングがよかったのか、私も少しごちそうになりました。それぞれが個性的な卵焼きでしたが、どれもがとてもおいしかったですよ。1年生のみなさん、家族のために家庭でもぜひ作ってみてくださいね。
【学校生活】5校時の教室
5月28日(火)の5校時。1年生は英語の授業でした。先生とやりとりしたり、ペアで友だちとやりとりしたりと、教室中に英語が飛び交っていました。2年生は理科の実験中。鉄と硫黄の混合物を加熱しできた物質について調べていました。塩酸を加えてみると…。すさまじい匂いに、みんな顔をしかめていました。3年生は数学です。因数分解の応用を学習していました。自分で考えたり、友だちと教え合ったり、先生に聞いたり…流動的に動き回りながら学習していました。運動会、台湾交流と大きな行事を終え、学校も落ち着いた日常に戻っています。
【学校生活】台湾コーナー
5月21日(火)。図書室に台湾コーナーを設置しました。5月24日(金)に台湾の高雄市立左營国民中學の教育旅行団が来校されます。そこでは学校交流や生徒間交流を行いますので、少しでも台湾のことを知っておこうと開設しました。読書推進員の先生が市内のこもれび図書館やひだまり図書館から集めてきてくださった本が並んでいます。学習図書委員長の呼びかけに応じて、早速、数名の生徒たちが見に来てくれました。生徒のみなさん、5月いっぱいくらいは開設していますので、ぜひ見に来てください。
【学校生活】月曜日の朝
5月20日(日)。朝の会のようすです。登校した生徒たちは落ち着いて読書や朝の会に臨んでいました。がんばった運動会の余韻を残しながらも、学校の日常へしっかり向き合おうとする姿が見えました。その切り替えは大事ですね。生徒のみなさん、すばらしい運動会を成し遂げた自信を胸に、新たな一歩を踏み出しましょう!
【学校生活】運動会全体練習②
5月8日(水)の午後は運動会全体練習の2回目です。天気も回復しグラウンでの練習でした。5校時は団体競技の練習を中心に、6校時は学年での練習でした。寒気の影響もあって風はひんやり。気持ちのよい季候の中での練習ができました。
【学校生活】2校時の授業
5月8日(水)2校時のようすです。1年生は家庭科室で食に関する学習でした。笑顔や拍手を交えた先生とのやりとりが楽しそうでした。2年生は理科の単元テスト。各自が真剣に問題に向き合っていました。ゴールデン ウィーク中の家庭学習の成果が現れるといいなぁと思いました。3年生は美術。タブレットで自分の顔を撮影し、それを見ながら画用紙に自画像を描き込んでいました。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
【学校生活】運動会全体練習開始
5月7日(火)。ゴールデン ウィークも終わり、今日から運動会に向けての全体練習が始まりました。昨日からの雨の影響もあって体育館での練習になってしまいましたが、生徒たちは元気いっぱい練習に臨みました。準備運動の次はテーマコールです。生徒会三役がリードしながら、みんなが大きな声でコールできるように何回も何回も練習をしていました。運動会テーマは「みんなが 自分から」。運動会はひとりひとりが主役です。練習から、みんなが(ひとりひとりが)自分から(自分が主役だと思って)やっていくことが大事ですね。
【学校生活】他校生も頑張っています
5月1日(水)。宇土市立網田中学校の学習のようすを見学してきました。三角線網田駅でのA列車停止時間に合わせて、生徒たちが開発したアイスの販売が行われたのです。1年生から始めた地域と向き合う学習の3年目の取組だそうです。まずはみんなで列車のお出迎え。そして乗客を駅舎にご案内し販売。買っていただいた方にはアンケートのお願い。最後はみんなでお見送り、と30分程度の停車時間内で、全員が忙しくも笑顔で動き回っていました。すばらしい学習を楽しそうに体験してるようすに大きな刺激を受けました。地元のことを見つめ、課題解決のために自分たちで考え、解決のための方策を企画し実行する、という体験は、郷土愛を育み、社会に出ても必要な資質・能力を育てるのに大変有効な学習だと再認識させられました。網田中学校のみなさん、関係者の皆様、ありがとうございました。鹿北中も頑張ります!
【学校生活】避難訓練
4月26日(金)の6校時は避難訓練でした。地震による火災発生を想定した避難訓練を山鹿消防署鹿北分署及びビル環境熊本の方々に立ち会っていただいて実施しました。講評では、消防署の方から短時間で規律ある非難ができていたとほめていただきました。加えて、点呼及び報告の大切さや、次回はさらに1秒でも早く避難できるようになること、地震への備えなどを話していただきました。これからの訓練にぜひ役立てたいと思いました。その後は代表生徒による消火器の使い方の実践。みんな上手に操作できていましたよ。そして最後は消火栓の使い方を教えてもらい、先生による放水が行われました。代表の先生は数学の先生。放たれた水が描く放物線が似合っていましたよ。山鹿消防署鹿北分署及びビル環境熊本の皆様、ありがとうございました。
【学校生活】学活
4月26日(金)の5校時は学活でした。今回は全学年共通テーマである「何のために学ぶのか?」を考えます。見て回った時間帯はどの学年も各自で考えたり自分自身を振り返ったりする場面が多く、生徒のようすは写真のとおりです。この後の話し合いでどんな意見が出るのか楽しみです。
【学校生活】4校時
4月25日(木)4校時。生徒の様子をのぞいてみました。まずは2階の2年生。英語の授業です。タブレット上の文章を使ってペアトークをしたり、先生のアドバイスを聞いて再びペアトークをしたりと、会話の練習をしていました。教室を出ると外からにぎやかな声が聞こえてきます。小学校の茶畑で、茶摘み前の草取りが行われていました。「しっかり取らなんよ。がんばれ~」と声をかけて3階へ。3年生は数学の授業でした。「式の展開」の学習です。問題を自力で解いたり、友だちと答えを確認し合ったりしていました。その後は体育館へ。1年生は体育の授業です。授業に臨む心構えを聞いたり集団行動やランニングをしたりと、授業の背骨になる部分を学習していました。どの学年も、みんなよい表情で授業に臨んでいました。
【学校生活】タマネギありがとう
4月23日(火)の昼休み。2人の生徒が「高1の先輩たちと、2年生が植えたタマネギができたので持ってきました」と来てくれました。写真のようなすばらしい笑顔と一緒に受け取ったビニル袋の中には、大きなタマネギが4個。とてもおいしそうなタマネギです。さっそく持って帰って「新タマネギの卵とじ」にしていただきました。もちろん予想どおりのおいしさでしたよ。生徒のみなさん、ありがとうございました。
【学校生活】1校時
4月23日(火)の1校時。1年生は数学。先生の質問に対して、近くの人と頭を寄せ合って答えを考えていました。2年生は国語。プレ単元テストや漢字の問題に取り組んでいました。3年生は社会。先生とやりとりをしながら近代史の学習をしていました。どの学年もみんな頑張っています!
【学校生活】運動会に向けて
4月19日(金)。今日から家庭訪問が始まりました。保護者の皆様よろしくお願いいたします。それに伴って学校の午後は運動会に向けての取組を行います。本校では生徒が主体となって様々なことに取り組んでいますので、今回はダンスリーダーが中心となってのダンスの練習です。リーダーの進行で、班に分かれてタブレットを活用しながら練習が進んでいきました。初日としてはスムーズでしたよ。その調子、その調子。
【学校生活】花々
4月19日(金)。校内に咲いている花々です。ご鑑賞ください。花を眺めるゆとりも必要ですね…
【学校生活】身体測定
4月19日(金)の1校時は身体測定でした。今回は、身長・体重、視力、聴力の測定です。生徒たちは「成長の記録個人カード」をもって班に分かれて検査会場を回っていました。写真は視力と聴力の検査の様子です。みんな楽しそう(?)に検査に臨んでいました。
【学校生活】応援リーダー顔合わせ
4月18日(木)の昼休み。鹿北小中学校大運動会に向けての応援リーダー顔合わせ会を、小学校のランチルームで行いました。まずは全体で団長挨拶。中学校、小学校の団長が元気よく挨拶をしてくれました。さすが団長、気合い十分です。その後は団ごとに分かれて自己紹介をしたり抱負を述べたりして終了。午前中のテストとは異なった、熱気あふれる空気感が漂っていました。生徒たちはメリハリつけて頑張っています!