日々の生活の中で
【学校生活】学校では…
3月5日(水)1校時。学校に残った3年生は花壇づくりに励んでいました。お世話になった学校へのお礼だそうです。ありがとうございます。きっときれいなチューリップが咲いてくれることでしょう。1年生は理科の授業。タブレットを使って地層のつながりを図で表していました。2年生は家庭科です。伝承遊びをとおして幼児との交流を深める学習です。自分たちも楽しみながらいろんな遊びに挑戦していました。
【学校生活】がんばれ~
3月5日(水)。熊本県公立高校後期(一般)選抜の2日目です。受検最終日に臨む2人が気合い十分で会場に到着しました。昨日の疲れを吹き飛ばすような笑顔がいいですね。その調子で、社会と数学をやっつけてきてください。がんばれ~! 鹿北中みんなで応援しています!
【学校生活】2年生の人権学習
2月26日(水)5~6校時。2年生は人権学習として肉まん作りに挑戦しました。「NPO法人 生活と教育」からお二人の先生に来ていただいての授業です。まずは生地作り。小麦粉をこねてしばらくねかせます。その待ち時間を使って絵本「いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日」を学習しました。その後は生地を広げてあんを詰めて蒸し器に入れました。そして蒸し上がるまでの時間を使って、牛を育て、牛の命をいただき、牛肉に加工され、食卓に届くまでの行程とそこに携わる方々やその思いを学びました。そして最後は肉まんをおいしくいただきました。生徒たちはこの学習をとおして「いただく」ということばの重さをそれぞれに実感したようです。併せて食肉が私たちの口に入るまでには、たくさんの人たちのかかわりがあることに対する感謝の気持ちを持つことができたようです。お二人の先生、すばらしい学びをありがとうございました。
【学校生活】箏コンサート
2月25日(火)7校時。本校の小路永先生と娘さんが箏コンサートを開いてくださいました。音楽の授業で箏の練習をしている生徒たちにとってはすばらしいお手本になる演奏でした。と同時に、本物の日本文化に触れ、そのよさを五感や心で味わう機会となりました。生徒たちの表情を見ながら、本物に触れることの大切さを改めて考えさせられました。鹿北中は体験的な学習をこれからも大切にしていきます。
【学校生活】箏の授業(1年生)
2月19日(水)2~3校時。今日は1年生が箏の演奏に挑戦しました。まずはゲストティーチャーに箏の調べを聴かせていただきました。写真はその時のようすです。その後はみんなで練習しましたが、その時の写真が撮れていなくて申し訳ありません。でも、みんな楽しそうに取り組んでいました。
【学校生活】2年生の調理実習
2月19日(水)の1~3校時に2年生の調理実習がありました。今回はハンバーグづくりに挑戦です。こねたり、焼いたり、ソースを作ったり…。奮闘のようすは写真のとおりです。先生の指導を受けながら、各班で協力して、少々個性的ですが立派なハンバーグが出来上がりました。食する笑顔に満足感が表れていますね。私もいただきましたがボリューム満点。とてもおいしかったですよ。ごちそうさまでした。
【学校生活】箏の授業
2月18日(火)4校時、2年生は音楽の授業でした。ゲストティーチャーをお招きして、日本の伝統的和楽器である箏の演奏に取り組んでいました。曲は「さくら さくら」。ペアで教え合ったり、交代したりしながら楽しく演奏していました。ワンフレーズ練習してはみんなで合奏を繰り返しながら授業が進んでいきました。琴の音色は日本人の心をくすぐります。
【学校生活】最後の科目
2月14日(金)。1・2年生のテストは最終日。写真は、最後の教科を受けているようすです。2年生が数学、1年生が技術でした。みんな粘り強く3日間を頑張りきれたようです。今朝の鹿北の最低気温は-5℃。皮膚を刺すような冷たさでしたが、朝から片手にテキストを持って登校してくる生徒もいました。バスの中で復習をしていたそうです。すごいですね。テストに向かう熱い姿に、寒さも吹き飛びました。
【学校生活】空
2月13日(木)。写真は夕方、午後5時過ぎの空です。空の青さと、流れる白い雲が美しかったので写真に撮ってしまいました。青と白のコントラストが冬らしからぬ空で、春の近づきを感じました。西の空には日没前の太陽が輝いていました。今日の日の入りは18時1分です。
【学校生活】テスト2日目
2月13日(木)。1・2年生のテストは2日目です。1校時は、1年生が国語、2年生が英語を受けていました。一生懸命に問題に向かう姿がすばらしいです。この後1年生は理科と音楽、2年生は美術と保健体育となります。集中力を切らさず、力を出しきってくださいね。教室の花々も応援していましたよ!
【学校生活】1・2年生はテスト
2月12日(水)。今日から3日間、1年生と2年生は後期の期末テストです。1校時の教室では、1年生が社会、2年生が国語のテストに臨んでいました。この後、1年生は数学と美術、2年生は音楽と理科が待っています。今日も含めて3日間、テストも家庭学習も全力で頑張ってくださいね。応援しています!
【学校生活】雪を楽しむ
2月7日(金)。午前中に降り出した雪は、お昼がピークでした。給食を終えた生徒たちは、何と半袖の体操服でグラウンドへ飛び出していきました。昼休みが終わる頃には中庭に雪だるまも登場(かなり芝にまみれてはいますが…)。雪だるまの向こう側では、1年生が笑顔で手を振ってくれました。中学生は元気です。
【学校生活】大きな後押しをいただきました
2月6日(木)の昼に、長野県小布施町から大きな荷物が届きました。11月の全国モンブラン大会でお世話になった小布施堂さんからです。中には、写真のような楽雁(らくがん)がぎっしり詰まっていて、温かいメッセージも添えられていました。この楽雁は、「楽勝」パッケージ(受験生応援パッケージ)だそうです。受験シーズンまっただ中の3年生にとって、思いがけない大きな応援です。写真のとおり3年生は大喜びでした。小布施堂のみなさん、ありがとうございます。よい報告ができますよう、全員合格までみんなで団結して頑張ります!
【学校生活】3年生はテスト
2月6日(木)。今日と明日は、3年生のみテストです。後期の期末テストなのですが、中学生としての最後のテストになります。登校してきた3年生は「頑張ります!」「5教科できついと思いますがやり抜きます!」などのことばを残しながら校門をくぐっていきました。写真は1時間目の国語です。ことばどおり頑張っていました。ナイスファイトです!
【学校生活】一段と…白
2月6日(木)。今朝も鹿北は雪でした。昨日よりも野山は真っ白。朝日を浴びると白銀に輝いていました。今日も寒さに負けず頑張りましょう!
【学校生活】雪の中を
2月5日(水)。鹿北は雪でした。生徒たちは雪の中を元気に登校してきました。寒さに負けず頑張りましょう!
【学校生活】おいしそう
2月3日(月)のお昼。3名の生徒たちがやってきました。「調理の学習で作ったお弁当とお好み焼きを持ってきました。食べてください」とのこと。午前中の体験学のおいしそうな成果物を持ってきてくれたのでした。3人ともよく頑張れたようで、素晴らしい笑顔で届けてくれました。さっそくいただきましたが、味もよくおいしかったです。きっと心もこもっているのですね。みなさん、ごちそうさまでした。
【学校生活】前期選抜&2校時
2月3日(月)、立春です。先ほど2校時の授業が始まりました。今日は、公立高校前期選抜が行われており、本校からの受験生たちも、今頃緊張しながらも一生懸命に臨んでいることだと思います。「ガンバレ、ガンバレ!」と思いながら、本校の授業の様子をのぞいてみました。3年生は体育。学校に残った7名の生徒が元気にバトミントンに取り組んでいました。少人数とは思えないくらいの声を出しながら楽しんでいました。1年生は数学。後半の練習問題を一生懸命解いていました。「?」となったときには先生にアドバイスをもらいながら取り組んでいました。2年生は英語。教室を動き回りながらたくさんの友達と楽しそうに英会話をしていました。受験生も生徒たちもみんな頑張っています。
【学校生活】修学旅行⑯ 福岡空港です
長いフライトを終え、福岡に着きました。今からバスに乗って鹿北をめざします。19時10分~15分くらいに到着予定です。もう一息がんばります!
【学校生活】修学旅行⑮ ありがとう宮古島
修学旅行最後の食事は、民泊先で心を込めてつくっていただいた手作りお弁当でした。とても美味しかったです。そして、手に持っているうちわは、結の橋学園の先生方が昨日ホテルに届けてくださったものです。交流会後に急いで作ってくださったそうです。お弁当に、うちわに… 宮古島の方々の温かさに感激です。そんな宮古島とももうお別れです。搭乗手続きが始まりました。宮古島の皆様、本当にありがとうございました。