日々の生活の中で

【学校生活】校門一礼

 6月26日(木)、今日も元気に生徒が登校してきます。丸刈りの生徒は中体連で優勝した野球部の生徒。本校生徒は校門一礼をして登校します。そして、全学年の生徒が、朝のトレーニングに参加します。けがをしている生徒は、別メニューでの参加。だいたい、7時40分過ぎまで続きます。小学校運動部活動が社会体育へ移行したため、新入生の体力低下が心配ですが、中学校生活を通して、体力づくり、耐性強化に取り組んでいきます。

 

【学校生活】プール掃除(続き)

 午前中に1年生が頑張ったプール掃除。午後は2・3年生が頑張りました。5時間目、2年生が中央に集めた泥や藻を外に捨てていきます。もう一歩のところまできました。

 6時間目、3年生が最後の仕上げ。プールの底全体をもう一度デッキブラシでゴシゴシきれいにしていきます。1年生が始めたプール掃除は、3年生が完結させてくれました。

あとは水を貯めていけば、完成です。

生徒のみなさん、ご苦労さまでした。

【学校生活】英語、少人数指導始まる

 今日から3年生の英語の授業は少人数授業に変わりました。基礎コースは、時間をかけて説明し基本問題に取り組んでいきます。発展コースは、説明も大切にしますが、できるだけ、たくさんの問題演習に取り組んでいきます。それぞれ自分に合ったコース選択を行い、意欲的に学習に取り組むことができました。
少人数指導や個別支援は鹿北だからこそ、より丁寧にできる学習形態だと思います。だれもが授業に参加できるインクルーシブ教育システム確立に鹿北中は取り組んでいきます。

【学校生活】プール掃除

 今日の4時間目から6時間目にかけて、各学年1時間、プール掃除の予定が入ってます。4時間目は1年生。水を抜いたプールは、まだまだ緑色に変色しています。プールの底の泥や藻などを、デッキブラシでゴシゴシこすると、少しずつですが、プールの底の色が変わってきます。4時間目だけでは、すべてきれいにすることはできませんでしたが、あとは、午後の2・3年生にバトンタッチです。夕方には、きれいなプールになっていることと思います。
 いよいよ、水泳の授業が始まります。暑かったり、ジメジメする時は、水泳の授業はいいものです。水泳の授業の始まりと終わりは、いつも梅雨から真夏への季節の移り変わりを感じさせくれます。

【学校生活】人権学習

 6月25日、(火)3時間目、各学年で人権学習が行われました。1年生は水俣病に対する差別、2年生は来民開拓団、3年生は私の選択です。それぞれの学年で、説明を聞いたり、話し合いを通して、差別の本質に迫っていきます。正しく知らないことから、差別や偏見が生じる。だからこそ、学習を通して、正しい認識を持つこと、そして、自分のこととして身の回りの不条理なことを許さない態度、行動力を身につけること、私たち教師の立ち位置も試されます。

    かつて、鹿北小中学校合同の学習会で、ある方から、「先生たちは、いつも逃げられる場所に立って人権学習をしていませんか」と言われたことがあります。自分はどこに立って人権学習をしているのか、自分を見つめ直したいと思います。

 

【学校生活】ツバメの巣

 自転車置場の天井近くにツバメが巣を作っています。登校した生徒が、興味深そうに上を見て、通り過ぎていきます。

    グラウンドでは、今日もたくさんの生徒が走っています。この毎日の努力が中体連陸上や駅伝での走りにつながっていきます。継続は力なりです。

【学校生活】あじさい

 6月20日(木)校内のあちらこちらにあじさいの花が咲き始めています。今日は朝から女子生徒があじさいの花を採ってきてくれました。そして今、玄関や校長室に飾られています。あじさいの花の色は日ごとに色を変え、また、様々な色を見せてくれます。この時期は、梅雨空が単色なので、余計にあじさいの色彩が映えます。

【学校生活】切り株と花々

 現在、玄関前のくすのきの切り株の周りには色とりどりの花が植えられています。中心にある切り株の中は空洞となっていて、命の終わりを告げようとしています。そして、その切り株の周りには、たくさんの命の輝きがあります。真夏には、学校がもっとたくさんの花々で彩られます。その姿を切り株が静かに見つめている姿が目に浮かびます。

【学校生活】AED

 学校にはAEDが2カ所に設置されています。そのうちの正面玄関に設置されているAEDの電極パッドの使用期限がせまってきたので取り替えました。いざという時にすぐに使用できるように、AEDがどこにあるのか、どのように使うのかを再確認することができました。もう一つのAEDは体育館に入ったすぐ横の壁に設置されています。

【学校生活】歯磨き指導

    6月17日(月)、学校歯科医の小林先生に歯磨き指導を行なっていただきました。給食終了後、歯磨きを行い、小林先生にお話をしていただきました。フッ化物洗口の利点、歯磨きの仕方、口腔の細菌が及ぼす主な全身疾患などたくさんのお話をしていただきました。
    その後、染め出しを行い、磨き残しが多いところを確認しました。自分ではしっかり磨いたつもりでも、意外に磨けていないことに驚いている生徒もいました。
    正しい歯磨き習慣を身につけることは、健康のためにも大切なことだと思いました。
    小林先生、今日はご多用の中、ありがとうございました。

【学校生活】全校集会~心のきずなを深める月間~

 6月17日(月)、今日の全校集会は、「心のきずなを深める月間」ということで、具体的に「きずなを深める」とはどういうことなのかについて話をしました。

 内容については、要約すると以下の通りです。 ※プレゼン資料も参考にしてください。

 心のきずな = 人と人との心の距離

人と人との心の距離を縮めるには?

 → 鹿北には、何十年も続いているすばらしい取組がある。

それが、「小さな親切運動」

小さな親切 = 日頃からできる思いやり

 心の距離を縮める(=心のきずなを深める)ために、

 今の鹿北中+(小さな親切)=理想の鹿北中 

 鹿北中ならではの「小さな親切運動」をみんなで考え、実践していく

そして、中学校だけでなく、保育園、小学校、地域を巻き込んで、中学生の力で

心のきずなを強めていってほしい。

小さな親切.pdf

【学校生活】PTA運営委員会

    6月13日(木)夜8時よりPTA運営委員会を図書室で行いました。夜の時間、また、ご多用の中お集まりいただきありがとうございます。
    今日の運営委員会は、先日行われた鹿北小中学校合同運動会の反省や次に生かしていくこと、PTA親善球技大会の練習日程、授業参観やハンドボール教室の内容や運営、オーストラリアのクーマから来る中高生との交流活動へのサポート、資源回収等について提案や説明があり、協議を行いました。
    また、10月下旬に開催される九州PTA研究大会にて、本校PTA会長が実践発表することが伝えられると、どよめきがおこりました。発表については、事前に運営委員会や全校生徒対象にも行う予定です。鹿北中ののPTA活動が広く九州全体に報告されるというのは、すごいことだと思います。

【学校生活】朝7時30分、学級の様子

    6月13日(木)、朝7時30分。それぞれの学年の教室に行ってみました。1年生は、先日の梅ちぎりの梅で作った梅ジュースのビンを上下に動かしています。毎日、この作業をすることで、氷砂糖が溶けやすくなり、全体に甘さが行き渡ります。ワイワイとにぎやかな朝の光景です。

    2・3年生の教室は、シーンと静まり返り、期末テストに備えて自主的に勉強に取り組んでいます。すごい集中力です。
鹿北中の生徒は、目の前のことに精一杯チャレンジする、そんな生き方が身についてきていると思いました。また、それぞれの学年とも集団の質の高さを感じさせてくれます。

    教室を出て、1階に降りて渡り廊下を渡っていると、今日も鹿北中上空はさわやかな青空が広がっていました。

【学校生活】バス通学

    朝7時20分、定刻通り岳間からのスクールバスが鹿北市民センター駐車場に到着します。運転手さんに「ありがとうございました!」と、一人一人お礼を言ってバスを降りてきます。普段、かなりの時間をかけて自転車で登下校している野球部の生徒も、今日は期末テストがあるということでバスで登校してきました。普段よりちょっとにぎやかなバス通学となりました。

【学校生活】うれしい便り

 6月12日(水)うれしい便がありました。それは、本校卒業生で城北高校演劇部に所属している生徒から、今度の日曜日(16日)、荒尾総合文化センターにて行われる、高校演劇祭の案内が手紙とともに届いたのです。

 演劇部には、鹿北中卒業生が4名入っていて、顧問の先生とお話した時、一人一人、頑張っているようすをくわしく聞かせていただきました。とてもうれしかったです。そんな卒業生の頑張りが見られると思うとワクワクしてきます。日曜日が楽しみです。

【学校生活】梅雨はまだ先

 6月12日(水)、例年ならばこの時期、梅雨空が広がりじめじめした湿気で過ごしにくいのですが、今日も朝から快晴で風も心地よく、さわやかな朝となりました。元気の良い挨拶、生徒会による旗揚げ、気持ちの良い一日のはじまりです。

【学校生活】梅干し

 6月11日(火)今日の給食は、セルフおにぎり、そして「梅干し」がついています。この「梅干し」は元鹿北中校長で山鹿市の教育委員をされている、野中米里先生からいただいたものです。

この梅干しが、何とも言えないくらいすっぱくて刺激的なおいしさ!久しぶりに本格的な梅干しをいただきました。

 梅干しは「一日一粒で医者いらず」と言われるぐらいで、伝統的な日本の健康食品。今日の給食は、体の中からリフレッシュできた感じです。

 梅干しを口に入れた生徒は、様々な表情を見せてくれました。小学生もいい表情でした。

野中先生、すっぱくておいしい梅干し、ありがとうございました。

 昼休み、小学校から戻ってくる、ランチルームで委員会の話し合いや執行部の打ち合わせをしていました。休み時間ですが、みんなのために活動する姿に頭が下がります。本当にありがとうございます。

【学校生活】期末テスト始まる

 6月11日(火)今日から3日間、期末テストが行われます。1年生にとっては初めての定期テスト。少し緊張気味です。シーンとした教室には、ペンを走らせる音、時々聞こえる咳払い、イスがきしむ音、鳥の鳴き声など、普段あまり意識しなければ聞こえてこない音が聞こえてきます。

 一生懸命問題に取り組む表情は、みんな真剣で集中していてとてもいいなあと思いました。

【学校生活】食育講話

 6月6日(木)朝8時10分より、ランチルームにて「食育講話」を開催しました。講師は栄養教諭の星子先生、講話のテーマは「気持ちの良い睡眠のために ~食事から考える~」です。

 快眠のためには、セロトニンの原料トリプトファンが大切であること。トリプトファンは必須アミノ酸で食物から摂取するとのこと。トリプトファンを多く摂取すると、寝起きがよく、寝つきもよくなるそうです。

トリプトファンが多く含まれる食材には、バナナ、乳製品、魚、卵などがあります。

少し難しかったですが、食と健康は密接な関係があることがよくわかりました。食べ物と健康の関係について知ることは、自分自身がより良く生きることにつながっていると思いました。

星子先生、ありがとうございました。

【学校生活】社会人講話

 6月5日(水)の午後、2年生の総合的な学習の時間の一環として、社会人講話を行いました。第1回目の今日は、トラベルロードの小林文江様にお話をしていただきました。旅行の際の添乗員としての気配りや心配り、プロとしての姿勢が伝わってきます。また、失敗談もお話していただきました。どんな思いで仕事をされているのかなど、生徒へたくさんのメッセージをいただきました。3回の社会人講話を通して、少しずつですが職業観を形成しながら、7月の職場体験学習に臨みます。鹿北中が大切にしている「社会の接点での学び」、自立に向けての一歩を踏み出していきます。

【学校生活】池の掃除

 6月5日(水)午前中から小・中学校の用務員さん(シルバーさん)が、中学校の池の掃除をしてくださいました。鯉が5匹いますかが、まずは鯉をビニールプールに移します。水を完全に抜いて掃除をしますが、壁についている藻をとるのが一苦労。いろいろと試行錯誤して、最終的に刈り払い機で藻を削り取る方法にたどり着きました。壁をこすらず、藻だけをとるのは難しいですが、見事に藻だけを削り取っていきます。

 そして、きれいになった池に水をためて鯉をもどします。鯉は気持ちよさそうに泳ぎ始めます。

暑さの中での重労働。ほんとうにありがとうございました。

【学校生活】めだか

 6月5日(水)朝から生徒と先生がめだかとエビがいる水槽を熱心に見つめています。何だろうと話しかけてみると、「めだかの卵をさがしています!」との声。よく見ると透明な卵が見えます。こんな小さな水槽の中にも命の輝きがあります。

【学校生活】登校

 6月5日(水)7時過ぎ、生徒が登校してきます。自転車登校、徒歩での登校。通学カバンとサブバッグ。勉強道具や今日の活動で使う道具など入っています。そしてそれらは、未来の自分を創るための道具でもあります。元気のよいあいさつを交わし、清流門に続く坂道を一歩一歩のぼっていく生徒。鹿北中の当たり前の朝の光景。このいつもの当たり前をしっかり守っていきます。

【学校生活】トマト、ありがとうございます!

保護者の方から、学校にたくさんのトマトをいただきました。職員で分け合って持ち帰りました。真っ赤に熟していて、口の中で甘さとみずみずしいさわやかさ広がっていきます。体全体がリフレッシュした感じで、今日のよう蒸し暑い曇り空でも「よし、頑張ろう!」という気持ちにしてくれます。

 熊本には「おいしい赤」があると言われています。真っ赤なトマト、阿蘇のあか牛、新鮮な赤いマダイ、すいか、いちご、赤なす、馬肉、天草大王(赤鶏)、クルマエビ、マダコなど。

 熊本の食の豊かさを感じながら熊本の「おいしい赤」をいただきました。

【その他】県小中学校長会研修大会・総会

    5月31日(金)午後1時30分より、熊本県小中学校長会研修大会・総会が熊本市内のホテルキャッスルで開催されました。県内全域から小中学校長約500名が参加しました。
竹下新会長から、「±1」が示され、+1は学力の向上、−1は不登校の減少、±はいじめ・不登校ゼロであると説明し、各学校で「±1」を達成しようと明確な目標を示されました。
    目標達成に向けて、新たな出発の日となりました。

 

【学校生活】体力向上の取組

 本校体育館壁面には、学年ごとに生徒各自の体力向上に向けての具体的取組が掲示されています。体幹トレーニング、200m走、バランスボール、股関節トレーニング、縄跳び、ボール投げ、インターバル走、腹筋、背筋・・・など。中には自転車通学というのもあります。「継続は力なり」。まずは自分が決めたことを続けることにチャレンジです。

【学校生活】鹿北版学習過程スタンダード

5月30日(木)、各学年の授業を参観しました。どの授業にも共通点があります。それは黒板に貼ってあるカードです。「め」➔(「課」)➔「自」➔「友」➔「ま」➔「振」。これは鹿北版学習過程スタンダードで、鹿北小・中学校の全学年、全教科で統一された授業のかたちです。授業の流れがわかるように、最初から黒板にカードを貼ります。

「め」今日の学習で獲得する知識や技能を生徒の視点で示します。

「課」めあてを達成するための学習課題を示します。

「自」まずは自分で考えたり、調べたり、解いてみます。

「友」友だちとの意見交換や話し合い活動で学びを深めます。

           学び合いを通してめあてに近づきます。

「ま」めあてと連動させて自分の言葉で学びを整理します。

           獲得した知識や技能を確認します。

「振」学習での様々な気づきや課題を見つめます。

      課題や気づきを次の授業に生かします。

 この流れを「鹿北の授業のかたち」として児童・生徒にも説明し、今何をするのか、次に何をするのかがわかるようにしています。授業の中で児童・生徒が迷子にならないようにと、小中学校の教職員で話し合って決めた鹿北の学びの姿が今日も実践されています。

【学校生活】歯科検診

 5月29日(水)5時間目。保健室では「歯科検診」が行われていました。小林歯科医院の先生に来校していただき、一人一人の歯の状況について診ていただきました。先生はとてもやさしく丁寧に診て下さいます。そして、誠実に説明してくださいます。

    ご多用の中、本校生徒のために検診していただきありがとうござました。

【学校生活】大成功!小中合同大運動会

 5月26日(日)快晴の空の下、鹿北小・中学校合同大運動会が鹿北グラウンドにて開催されました。初めての小・中学校合同の運動会、試行錯誤しながらも、鹿北委員会と生徒会の連携、リーダーの児童・生徒を中心に運動会を創り上げてきました。不安もありましたが、それ以上に期待がどんどんふくらんでいくことを感じていました。

 運動会当日、たくさんの笑顔、一生懸命、団結、汗、全力・・・。小中学生の熱が伝わってきます。また、小学1年生が9年後は目の前の中学3年生、中学3年生が9年前は目の前の小学1年生、成長の軌跡を目の当たりにして驚きと感動を覚えました。

 精一杯頑張る児童・生徒、その頑張りを支える先生方、その子どもたちや先生方を支援してくださる保護者の皆さまや地域の皆さま。この姿こそが鹿北の強みです。今日の大運動会は、そんな鹿北の強みが随所に感じられました。

 運動会終了後の3年生の学活。女子生徒が「きついけど楽しい!」と感想を発表していました。何かにチャレンジすることは、そういうことなんだと思いました。本当の充実感、本当の達成感、本当の感動は、そんな「きつい」の先にあるものなんだということを、女子生徒をはじめ多くの生徒が感じたとった一日となりました。

 しかし、運動会はまだまだ通過点。これからの中学校生活の中で、もっともっと「きついけど楽しい」を経験し、一人一人がさらに大きく成長していくことを楽しみにしています。

 成長の方程式を実感できた大成功の大運動会。感動をありがとう!

【学校生活】運動会ありがとうございました

    昨日の鹿北小中学校合同大運動会にご来校いただきましてありがとうございました。小中学校の児童・生徒の元気いっぱいの頑張りを見ていただけたことと思います。暑い中、本当にありがとうございました。

 (詳しい内容は後日掲載させていただきます)

【学校生活】山鹿市立八幡小学校訪問

    5月27日(月)朝7時20分より山鹿市立八幡小学校の登校の様子を山鹿市校長会で参観し、その後授業の様子についても参観させていただきました。白い帽子をとっての元気の良いあいさつ、とてもさわやかです。授業もめあてからまとめまでの流れがわかる板書、ていねいな語りかけ、視覚的な提示の工夫、子供たちの学習意欲など、どの授業も楽しくわかりやすい授業が行われていました。
    やはり、授業が楽しくわかるということは、何より大切なことだと思いました。大きな刺激を受けました。

【学校生活】鹿北小中学校合同大運動会がいよいよ始まります

 5月26日(日)朝6時。鹿北小学校、竹熊PTA会長の点火で爆竹が上がりました。いよいよ鹿北小中学校合同大運動会が始まります。天気は快晴。気持ちのよい朝です。しかし、日中は気温が30度以上になるとの予想。熱中症対策をよろしくお願いいたします。

保護者の皆さま、地域の皆さまのご来場をお待ちしております。

【学校生活】卒業生来校

 5月25日(土)午後5時過ぎ、3月に本校を卒業した女子生徒が来校しました。高校では、中学校時代に頑張ってきたハンドボール部に入り、高校総体に向けて練習に励んでいるとのこと。朝夕、片道約13kmを自転車で登下校する姿を時々見かけます。自分を甘やかすことなく、目標に向かって自分の中の壁を乗り越えながら成長する姿は、中学時代に身につけた生き方と同じ。

 そんな高校生活を送っている卒業生の姿は、本校の誇りです。

 ガンバレ卒業生!

 

【学校生活】いよいよ明日は、鹿北の新たな歴史を刻む小中合同運動会!

5月25日(土)午後2時から、小学4年生以上の小学生と中学生とで運動会の準備を行いました。それぞれの委員会ごとに活動が割り振られ、担当の先生とともに、集中して取り組むことができました。3時からは、保護者の方も、テント立てのため鹿北グラウンドに来られました。保護者の方々には、入場門の設置なども手伝っていただき、みんなで明日の大運動会を成功させようとの思いが伝わってきて、さらに心強く感じました。

 準備の最後には、小学生代表、中学生代表がそれぞれお礼と明日の決意を発表しました。こんなところにも確かな学びがあり、成長の瞬間となっています。

保護者の皆さま、地域の皆さま、いよいよ明日は、鹿北小・中学校合同大運動会です。鹿北の新たな歴史を刻む一日となります。みんなで明日を最高の一日にしていきましょう!

 

【学校生活】命を見つめた昼休み

 5月25日(土)の昼休み。何と水槽の中の小エビが死んでいるのを発見。「これは大変」とすぐに何人かの先生と水槽の水替えをしました。まずは、メダカや小エビを別の容器に移していきます。しかし1cm未満の小エビをさがすのは難しく、小さな容器で何度も砂と水をすくい上げ、その中から小エビをさがし出しては移し替えていきます。途中から、あやすぎ学級の生徒も手伝ってくれて、ようやく水槽のすべてのメダカと小エビを移し替えることができました。水槽をきれいに洗い、水(水道水ではなく市販の水)を入れてメダカと小エビを移しています。きれいになった水槽の中で、メダカと小エビが気持ちよさそうに泳ぎ始め、ホッと一安心。命を見つめる昼休となりました。

 

【学校生活】いよいよ明日は小中合同大運動会

 5月25日(土)、いよいよ明日は鹿北小中学校合同大運動会。今日は最後の練習日です。2時間目は鹿北グラウンドにて小中学校合同練習を行いました。開閉会式の流れの確認や綱引きなどを行いました。小中学生ともに最初の頃と比べて気持ちも動きも引き締まってきていることがはっきりわかります。

 3時間目は中学校のグラウンドで中学生のみでの全体練習です。鹿北音頭、女子のダンスや男子の集団行動などに取り組み、動きの最終確認を行いました。そんな中、気温はどんどん上昇していきます。

 4時間目は体育館での練習。歌や応援など気持ちを高めていくための練習を多く取り入れました。残り25分ぐらいからは、みんな体育館で横になり、目を閉じて短時間の睡眠です。しーんと静まりかえった体育館、ゆったりと時が流れていきます。

 そして、最後は、みんなで円陣を組んで、明日の大運動会の大成功を誓い合いました。

午前中の鹿北中では、とても充実した時間が流れていきました。

【学校生活】1・2年生運動会練習 

 5月24日(金)快晴のグラウンドでは、運動会の練習を行っています。1年生と2年生が、団体競技の技巧走の練習に取り組んでいます。協力しながら、そして、バランスをとりながら焦らず、急ぎたい気持ちを抑えながら、それでも早く・・・、結構難しいです。運動会当日は、どんなドラマが待っているのか楽しみです。

【学校生活】美術の授業

 5月24日(金)、2階の美術室では黙々と活動しています。「何だろう?」とのぞいてみると、集中して「自画像」を描いています。鏡に映る自分の顔を様々な角度から見つめながら真っ白なキャンバスに鉛筆を走らせています。客観的に自分の顔を見つめるというのは、なかなか難しいものです。しかし、段々と自分と似た顔が出来上がっていきます。美術の授業は奥深いものがあります。

【学校生活】心は一つ

 5月21日(火)昼休み。体育館では小中学校合同運動会の練習をしたりとみんないそがしそうです。そんな中、技術室では、2年女子生徒が技巧走で使う道具の作成に取り組んでいます。今日は持ち手のところを機械できれいに磨いています。いろいろな所で大運動会の成功に向けて一生懸命です。場所はそれぞれ違いますが、思いは同じ。この今の状況がいいです。

【学校生活】いい天気です。

 5月21日(火)、今日から小中学校合同運動会当日に向けて天気は良好。むしろ暑さが心配になるほど晴れが続きます。そんな天気予報を象徴するかのように、今日の鹿北中は青空が広がる快晴の天気。校舎の窓にも青空が反射し全体的に青みがかっています。生徒も校舎も気持ちよさそうです。

【学校生活】かわいらしいプレゼント

 5月21日(火)4時間目終了後、あやすぎ学級の男子生徒が、手作りのキーホルダーを事務の先生にプレゼントしました。スヌーピーのかわいらしいキーホルダーです。事務の先生は満面の笑みで喜んでくれました。一緒に写真を撮ろうとしましたが今回はNG。そこで、手に持っているところをパチリと一枚。左があやすぎ学級の生徒、右が事務の先生です。心が和む給食準備前の時間です。

【学校生活】頼もしいゲスティーチャー!

    5月17日(金)3時間目、3年生社会科の授業には、ゲストティーチャーが来てくれました。第二次世界対戦の学習「なぜ再び戦争が起こってしまったのか」の授業に、あやすぎ学級2年生の男子生徒がプレゼンを使って授業を進めてくれました。説明もわかりやすく、時々3年生に質問したりと堂々としていました。教室を出る時には、3年生が大きな拍手をしてくれました。
    いろいろな工夫をすることで、新たな活躍の場が増えていく、これからも、創造力を発揮して生徒の活躍の場と笑顔を作っていきたいと思います。

【学校生活】命の神秘

5月17日(金)、玄関前の水槽の中にはエビがいます。このエビが脱皮を始めました。脱皮後は、白く透明なエビが現れました。何とも不思議な光景です。身近なところでも生命の神秘さを感じることができます。

 

【学校生活】保健室前廊下の掲示物に注目!

 保健室前廊下を通ると、すぐに目に留まるのは、「定期健康診断って、どんなことするのかな?」のイラストです。新年度が始まって様々な検査や検診があります。生徒一人一人の保健管理を適切に行い、自分の健康に関心を持つことが目的。そして、健康保持のため、正しい生活習慣や健康習慣、食習慣を確立するためです。人生100年時代。自分の健康に関心を持つことは何より大切なことです。だからこそ、保健室前廊下の掲示は素通りできないのです。

【学校生活】スイカ、ありがとうございました!

 5月16日(木)今日の給食にはスイカがついていました。これは、JA鹿本から山鹿市内の小中学校の児童・生徒に食べてもらいたいということで、いただいたスイカです。昨日のテレビのニュースでは山鹿小学校の児童がおいしそうにスイカを食べているところが紹介されていました。

 そして、今日は鹿北でもスイカが給食に登場しました。ランチルームに配膳されたスイカ。赤い色が華やかに感じます。それぞれ給食をいただいた最後に、いよいよスイカを食べる時がやってきました。みんないい表情で食べています。「食」は人を笑顔にしてくれるとあらためて感じました。こんな豊かな時間をつくってくださったJA鹿本の皆さま、給食の先生方、おいしいスイカとやさしい心遣い、ありがとうござい ました。

【学校生活】大運動会ポスター

 5月26日(日)に行われる第1回鹿北小・中学校大運動会のポスターを生徒が作ってくれました。躍動感にあふれ力強いポスターです。すばらしいポスター、ありがとうございます。

 5月15日(水)、体育の先生とポスターを作ってくれた女子生徒2人が、小学校や市民センター、商店などにポスターを持参し貼らせていただきました。鹿北町の多くの人に見ていただいて、体育大会当日は鹿北グラウンドにて、小中学生の頑張りに大きな声援をいただければと思います。よろしくお願いいたします。

【学校生活】それぞれの昼休み

 5月15日(水)昼休み、用事があって鹿北小に行きました。すると、小学校に行きつくまでにいろいろな光景に出会うことができました。まず、ランチルームでは、女子生徒が体育大会のハチマキに番号をつけていました。みんなが見てないところで頑張ってくれている人がいることに感謝の気持ちとともに温かい気持ちになりました。

 次に、小学校のランチルーム付近では、給食の食缶などを返しに行った中学3年生が小学3年生と楽しそうに遊んでいました。とてもほのぼのとしていました。

 さらに、小学校校舎の横では、小学生と先生が何かをのぞき込んでいます。何だろうと近くに行ってみると、カメを見ながら楽しそうに話をしていました。カメを興味津々に見つめる表情がかわいらしいです。

 たった何分かの間にたくさんの笑顔に出会いました。

 こんな昼休みを過ごせることはとても幸せなことだと思います。

 児童、生徒に感謝です。

 

 

【学校生活】体育それとも社会!

 5月15日(水)4時間目、校長室にいると、声を合わせた生徒の大きな声が聞こえてきました。何だろうと様子を見に行ってみると、どうもその声は社会の授業が行われている1年生教室から聞こえてくるようです。教室の中に入って行くと、みんなで中国の王朝名を最初から最後まで言っていました。あまりにその声が大きい! 1年生は元気いっぱい楽しそうに何も見ないで言っています。

 体育の授業のような社会科の授業ですが、みんないい表情で頑張っていました。

【学校生活】授業

5月15日(水)2時間目、2年生は英語の授業です。英語の先生と共に、教頭先生も授業に入って個別支援をしています。2年生20名に対して2名の先生。恵まれた環境で授業が行われています。

 この他鹿北中には、「サポート教室」もあり、そこで英語の個別学習も行っています。誰もが自分に合った学びの場所を選択できる教育環境をこれからも大切にしていきます。

【学校生活】ゆったりと流れる午後の一コマ

 5月14日(火)、あやすぎ学級の生徒がクラフト紙の熊本城を作って持ってきてくれました。校長室にはこれで3つの熊本城が飾られています。本物の熊本城の復興にはまだまだかなりの年月がかかります。しかし、毎日確実に元の姿に近づいています。校長室では一歩早く復興が進んでいます。

 外を見ると、池の鯉にえさをあげたりと、ゆったり時が流れる鹿北中の午後の一コマです。

【学校生活】鹿北小・中学校合同練習始まる

5月14日(火)2時間目、今日は初めての鹿北小・中学校合同練習です。鹿北グラウンドには小学1年生から中学3年生までが集合しています。9年間の成長の軌跡を見ているような感じがして、その成長の大きさに驚かされます。中学校の体育の先生が、中学生は10秒で移動と言って「10、9、2,1」とわざと言うと、すかさず、小学1・2年生が「ちがう!」と反応してきます。新鮮な驚きです。

 小学生リーダー、中学生リーダーがみんなへ思いを伝える場面、堂々としていてしっかりと自分の言葉で伝えることができました。

小学生は中学生のきびきびとした動きに刺激を受け、中学生は、小学生の手本となるよう気が抜けません。とてもよい雰囲気で練習を行うことができました。

【学校生活】体育大会全体練習始まる

 5月13日(月)いよいよ本格的に体育大会の全体練習が始まりました。今日は、男女に分かれての練習、男子はグラウンドで集団行動、女子は体育館でダンスの練習。それぞれリーダーを中心に一生懸命取り組んでいます。納得いかないところは何度も繰り返し練習します。みんなで1つのものを創りあげていく日々がこれから続きます。この「頑張り」の先に感動と達成感が必ず待っているはずです。

【社会生活】母の日

鶴屋「母の日」川柳コンテスト

高校生以下の部

2席「ありがとう コップ洗っただけなのに」 城北高等学校1年 中嶋 渓

                    (熊本日日新聞 5月11日掲載)

【学校生活】元気が出る階段

 鹿北中の階段の踊り場には、生徒作品が展示されています。その作品からは力強く、前向きなメッセージが伝わってきます。階段を通るたびに、作品から励まされます。今日も、足取りが軽くなります。

【学校生活】受け継がれてきた「人権宣言」

読み聞かせをしていただいた後、朝の学活が始まります。学活では毎日「人権宣言」を全員で唱和します。一人一人の人権が大切にされる学校でありたいと、先輩方が作成し、受け継がれてきた「人権宣言」。たくさんの人の思いが込められています。そんな思いとともに引き継いできた「人権宣言」をこれからも大切にし、思いを行動に移せる人でありたいと思っています。

 

 一、私たちは、差別を見抜き、決して差別を許さない学校にします。

 一、私たちは、お互いを信頼し、一人一人が尊敬される学校にします。

 一、私たちは、清流の人としてのプライドを持ち、

         みんなが行きたいと思える学校にします。

 

【学校生活】楽しい給食の時間

 5月7日(火)、10連休が明けて学校が再開しました。そして、給食も始まり、ランチルームにも活気が戻ってきました。栄養のバランスを意識しながらも、おいしくボリュームがある給食。毎日変化に富んだメニューも楽しみです。

 みんなで食べる給食はやっぱりおいしいです。そして、とてもいいものだと思います。

【学校生活】「いちご」と温かい心をいただきました

 5月7日(火)、給食準備の時間、あやすぎ学級の生徒が、「校長先生、あやすぎ学級に来てください。」と言ってきました。あやすぎ学級に行ってみると、「先生、これどうぞ!」と、赤くてふっくらとした「いちご」を手渡してくれました。「食べてみてください。」の言葉とともに、いただきました。すると、口の中いっぱいに甘酸っぱい香りが広がり、気持ちもパッと爽やかな感じになりました。一粒のいちご、こんな風に味わって食べる機会をつくってくれた、あやすぎ学級の生徒に感謝です。本当においしくて、そして、何よりも一生懸命育てた大切ないちごを「食べてください」と言ってくれたその気持ちがうれしかったです。人を笑顔に、また、心を温かくできる人が、一番素敵な人だと思います。

  おいしい「いちご」と、温かい気持ち、ありがとうございました。そして、ごちそう様でした!

 

【学校生活】こいのぼり

 5月2日(木)、鹿北中5月の風物詩である「こいのぼり」が、屋上で気持ちよさそうに泳いでいます。鹿北中上空には、令和のさわやかな青空が広がっています。

【社会の動き】即位後朝見の儀

天皇陛下が1日、「即位後朝見の儀」で述べたお言葉は次の通り。

 日本国憲法および皇室典範特例法の定めるところにより、ここに皇位を継承しました。この身に負った重責を思うと粛然たる思いがします。顧みれば、上皇陛下にはご即位より、30年以上の長きにわたり、世界の平和と国民の幸せを願われ、いかなる時も国民と苦楽を共にされながら、その強い御心をご自身のお姿でお示しになりつつ、一つ一つのお務めに真摯に取り組んでこられました。上皇陛下がお示しになった象徴としてのお姿に心からの敬意と感謝を申し上げます。

    ここに、皇位を継承するに当たり、上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し、また、歴代の天皇のなさりようを心にとどめ、自己の研鑽に励むとともに、常に国民を思い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国および日本国民統合の象徴としての責務を果たすことを誓い、国民の幸せと国の一層の発展、そして世界の平和を切に希望します。

 

【学校生活】つかの間の休息

 新年度が始まって、様々な変化、そして、行事等で心も体もやや疲れ気味。明日からの10連休、部活動もあるけれど、心身の疲れをとったり、気分転換には絶好のチャンス。

鹿北中もつかの間の休息に入ります。

そして、連休が明けて学校に活気が戻ってくる時はもう「令和」です!

【学校生活】理想的な授業風景

 4月26日(金)午後、卒業生が来校しました。中学校で頑張ってきたハンドボールを高校でも続けて全国を目指しています。そんな高校生が、1年生数学の授業のサポートに入ってくれました。教室には14名の生徒と数学の先生、T2の先生、そしてサポートの高校生2名と個別支援が充実した授業となりました。

 こんな形で授業できるのはとても幸せなことです。

 

【学校生活】1年生宿泊教室(3日目)№2

 4月25日(木)午後、もうすぐ1年生の宿泊教室も全日程を終了します。お世話になった菊池少年自然の家の方々への感謝の気持ちを記し、心を込めて宿舎の掃除を行い、最後の研修である退所式を迎えました。一人一人がこの3日間で頑張ったことや学んだことを振り返りました。

 そして、感謝の気持ちを伝えるメッセージカードを貼った広用紙を代表から、自然の家の所長さん(今年3月まで山鹿中学校の校長先生でした)に渡しました。

 自然の家の皆さま、この3日間、鹿北中学校1年生のために、いろいろなことを教えてくださりありがとうございました。

 1年生にとって大切なことは、3日間の学びをこれからの生活にどのように生かしていくかです。10連休が明ければ、小中合同運動会の取組が始まります。学びを生かすチャンスがやってきます。

【学校生活】1年生宿泊教室(3日目)№1

 4月25日(木)、1年生の宿泊教室も3日目(最終日)を迎えました。今日は、いよいよ雨のため延期していた「観音岳登山」が行われます。

1年生15名全員、元気に出発です。

 きつくても、みんなで声を掛け合い、助け合いながら一歩一歩進んでいます。

【学校生活】遠隔交流

 鹿北中学校では今年度、遠隔授業を計画しています。遠隔授業では、離れた場所(別の学校等)と映像や音声でつなぎ、交流や協議、専門機関の方々からアドバイスをいただきながら授業を進めていくことが可能となります。

 昨日は、練習として給食の時間に、菊池少年自然の家で活動している1年生と本校ランチルーム(2・3年生)とをつなぎました。ランチルームでは、1年生の活動の様子がテレビ画面から流れてくると歓声があがり、手を振ったりしながら1年生と簡単な交流をすることができました

 新しい学びの形が少し見えてきました。

【学校生活】1年生宿泊教室(2日目)№2

 4月24日(水)午後の活動は木の板に自分の好きな言葉や絵を描く活動や、野外炊飯に取り組みました。普段、食べている食事を自分たちで作ることを通して、協力することとともに、いつも食事を作ってくださる家の人や給食の先生方の大変さを実感したことと思います。

 いつもより不便な集団生活を通しての学びは、まだまだ続きます。

 

【学校生活】1年生宿泊教室(2日目)№1

 4月24日(水)、1年生の宿泊教室2日目はあいにくの雨。そこで、今日の観音岳登山を明日に延期し、午前中はイニシアチブゲームを行うことになりました。このゲームは、みんなで協力したり、話し合ったりしながら、決められた条件をクリアしたり、課題を解決してくものです。活動を通して班のチームワークや団結力を高めていきます。

 少し寝不足の人もいますが、元気に頑張っています。

 

【学校生活】1年生宿泊教室(1日目)

 4月23日(火)、1年生は今日から2泊3日の宿泊教室です。菊池少年自然の家での生活。いつもの生活より不便であったり、気配りや心配りをしたり、また、自分たちで考えて行動したりと大変ですが、その大変さの中に大切な学びや発見があるはずです。また、友だちとの出会い直しがあるはずです。

 今回の宿泊教室では、鹿北中の初めての試みとして防災教育の観点から、1泊目、体育館にテントを張ってそこでみんなで寝ることとしました。日常の当たり前がいかに「ありがたいこと」なのかを感じながらの1日目の夜を迎えます。

 

【学校生活】家庭訪問特別日課

 4月22日(月)、今日は家庭訪問最終日。今日で家庭訪問用の特別日課も終わります。特別日課は給食後、掃除、帰りの会、そして放課後1時間、勉強や運動会に向けての活動を行い、その後、部活動に参加するという日程です。放課後の1時間、どんな風に活動しているのかを見にいきました。

 1・2年生は、ランチルームで勉強に取り組んでいます。宿題や自主学習などそれぞれ自分に合った学習を行っています。

 3年生は、3階の教室で、運動会に向けて副団長決めや応援の練習について考えていました。

 それぞれの場所で、真剣に活動している姿を見ることができて、うれしくなりました。

【学校生活】1年生、明日から2泊3日の宿泊教室

 4月22日(月)2時間目、1年生教室では、あやすぎ学級担任の先生から、特別支援教育やあやすぎ学級での生活についての話がありました。また、保健室の先生からは、少し難しいですが、インクルーシブ教育について、また、人権担当の先生からも、みんなそれぞれが違うことや、その違いを認め合い、尊重すること、時には、助け合うことなどの話がありました。担任の先生からは、これからの生活で大切にしてほしいことについて話がありました。

 これから3年間、どんな風に生活し、どんな風に成長していくのか、みんなで確認することができました。

 そして、明日からいよいよ2泊3日の宿泊教室。第1学年の目標に近づけるよう、助け合い、協力しながら、たくさんのことを学んできてほしいと思います。

【学校生活】避難訓練

 4月19日(金)4時間目、山鹿消防署鹿北分署の方々、ビル環境整備の方に来校していただき、避難訓練を実施しました。今回は特別教室からの出火を想定しての訓練。生徒は無言で素早くグラウンドに避難することができました。

鹿北分署の方々の指導により、水消化器使っての消火訓練、その後、鹿北分署の活動や地域の消防団活動などについてもお話をしてくださいました。

ご多用の中、鹿北中生のために訓練にご参加いただき、また、ご指導いただきありがとうございました。

【学校生活】全国学力学習状況調査

 4月18日(木)今日は1時間目から、3年生教室では全国学力学習状況調査が行われています。教室に行ってみると真剣に問題と向き合っています。今回初めて、英語のテストが行われます。ペーパーテストに加え、「話すこと」では、実際に英語で答える問題もあります。「話すこと」は、パソコン室で2グループに分かれて実施します。

 全国一斉に行われるテスト。自分の学力と学習状況について振り返り、日々の学習に生かしていきたいと思います。

 英語の「話すこと」、パソコン室での様子。

【学校生活】朝の鹿北中

 4月18日(木)今日も朝7時30分より、朝のランニングとトレーニングが行われています。全学年の生徒(1年生もすでに参加しています)がランニングや体力トレーニングを行っています。男子生徒はグラウンド1周を40秒以内で走ることを目標に頑張っています。40秒で13周走ることができれば、他校と互角に競い合えます。まだまだ13周ははるか先ですが、毎日の練習を重ねることで一歩一歩近づいていきます。まずは、1周40秒の速さを体に覚えさせていくことが大切。

 ガンバレ、鹿北中生!

 

【学校生活】かぼちゃパンとにんじんパン

 4月17日(水)今日の給食のパンを見た瞬間、「あっ、にんじんパンだ!」と思い、献立表を見てみたら、何と「かぼちゃパン」でした。パンの見た目も食感も味も「にんじんパン」との違いがわからず、昼休み、校長室前にいた生徒に聞いてみたところ、「かぼちゃパンの味です。」「にんじんパンだと思ました。」など様々。結局、「にんじんパン」と「かぼちゃパン」はとても似ているということで折り合いがつきました。パン一つでも話題になる給食の力はすごいです。

 その時の生徒の写真です。(校長室にて)

【学校生活】半旗

 今日4月16日(火)、熊本地震(本震)からちょうど3年がたちます。本校でも、弔意を表す半旗を掲げています。そして、熊本は、未来を見据えた「創造的復興」に取り組んでいます。

 本校生徒会も、「震災復興プロジェクト」を継続し、熊本に元気と希望を届けられるよう、頑張っていきます。

【学校生活】熊本城

 4月16日(火)、熊本地震本震から今日で3年がたちます。熊本の復興は続いています。

今日、生徒が紙でできた小さな熊本城(製作用のキッド)を作ってくれました。小さいけれど、熊本の復興にかける思いは大きいです。

 見事な熊本城、ありがとう。

【学校生活】家庭学習の仕方について学びました

 4月16日(火)、今日から家庭訪問が始まります。ご多用の中、保護者の皆さまには、たいへんお世話になります。家庭訪問期間中の午後の時間、学校に残った生徒は、運動会のダンスの練習をしたり、家庭学習の仕方について考えたり、また、自主学習や宿題等の勉強をしたりと、それぞれの活動を行うことになっています。

 ランチルームでは、今日、家庭訪問がない1・2年生の生徒が集まって、学習担当の先生と教務主任の先生から、家庭学習についての様々な話を聞いています。そして、2年生の先輩が、自分の自主学習ノートを使って1年生に学習の仕方などをアドバイスしてくれました。

 先生からは、人と同じことをするのではなく、自分にあった学習の仕方で意味のある学習をすること、そのためには、教科の先生に学習の仕方などを聞くこと、そして、できれば毎日決まった時間に勉強することなどの話がありました。

 そして、その後の時間、ランチルームでそれぞれ自主学習に取り組みました。みんな真剣に頑張ることができました。

【学校生活】体格測定

 4月12日(金)2時間目、体格測定を行いました。視力検査は、昔のように○のどこかが欠けている表を使うのではなく、今はデジタルで行います。これはすごいと思いました。心も体も大きく成長していく中学時代。人と比べるのではなく、自分自身の成長を実感することが大切です。

【学校生活】震災復興プロジェクト&読み聞かせ

 4月12日(金)8時10分より体育館にて「第1回 震災復興プロジェクト」を行いました。今回は、毎月、読み聞かせを行ってくださるマザーグースの皆さまと読書活動推進員の方々に、歌と手話で「しあわせ運べるように」をお届けし、震災復興途上の熊本の頑張る姿をお伝えしました。

 涙を流して聴いてくださる方もおられ、思いを共有することができたことと思います。

その後、体育館にて全校生徒に「読み聞かせ」を行っていただきました。鹿本図書館から借りてきくださった大きな絵本の読み聞かせ、違う雰囲気での絵本との出会いです。

 絵本の世界に入り込み、次はどうなるのだろうと感情移入し、ドキドキしたり、ホッとしたり、でもだんだんと心が温かくなってきます。

 一日の始まりが、こんな風に心が落ち着き、温かさに包まれながら始まっていくことはとても幸せなことだと思いました。

 マザーグースの皆さま、今年度も「読み聞かせ」、よろしくお願いいたします。

 

【学校生活】給食の時間

 4月11日(木)給食の時間のようすです。手を洗い、エプロンを着用して、各学年ごとに小学校の給食室前に整列して大きな声であいさつをして、中学校のランチルームに運んでいきます。

 みんなで協力して配膳を行い、準備ができた学年からランチルームに入って、「いただきます」をします。

 話をしながら楽しく食べますが、給食時間終了の5分前から「もぐもぐタイム」があり、無言でいただきます。毎日の鹿北中の光景です。

【学校生活】副教材販売

 4月11日(木)朝7時30分より、体育館前の渡り廊下で、副教材販売がありました。生徒はお金が入った封筒を持ってきて、副教材を購入しています。「おはようございます」「ありがとうございました」と元気よく言うことができ、すがすがしい朝となりました。

 副教材の費用は、かなりの高額になります。1つ1つの教材を大切に使いながら、勉強に生かしてほしいと思います。

【学校生活】1年生、話し合い活動

 4月10日(火)、1年生教室では、宿泊教室に向けての話し合い活動を行っています。個人の目標とともに、みんなの目標についても意見を出し合いながら考えています。活発な話し合いを行うことができました。話し合った内容を発表し、みんなで共有していきます。このような活動を通して、民主的な学級ができていくのだと思います。

 一人一人の成長につながる宿泊教室にしていきます。

【学校生活】学力テスト

 4月10日(水)今日の1時間目から3時間目まで、学力テストが行われました。1年生は入学してすぐテストで大変だったと思います。教室に行ってみると、真剣な表情で問題と向き合っています。

 今回のテストは、自分の学力の状況をしるためのものです。結果をもとに、どんなところが伸びていて、どんなところが課題なんかをしっかり確認し、これからの勉強に生かしていってほしいと思います。

 

【学校生活】鹿北中学校入学式

 4月9日(火)午後2時より、鹿北中学校入学式を行いました。15名の新入生を迎え、全校生徒55名でスタートします。昨年度より12名生徒が減りましたが、少数精鋭で様々なことにチャレンジしていきます。

 校訓に示された生き方を身につけ、生徒会年間テーマにあるように、友を信じ、さらには自分の可能性を信じ、そして学校教育目標の一人一人の個性が輝く、そんな学校を新入生、在校生、保護者に皆さま、地域の皆さまと力を合わせて創っていきたいと考えています。

 これから1年間、また3年間、よろしくお願いいたします。

【学校生活】きれいな花をたくさん持ってきてくれました。

 4月9日(火)午前中、入学式のために、2年女子生徒が家から花を持ってきてくれました。さっそく、学年主任、保健室の先生と、2年生女子生徒2名で、手作りの花瓶に花をさしていきます。うまくいかずにやり直しながらも楽しそうに話をしながら花瓶に花をさしていきます。そして、来賓控室や正面玄関など学校内の様々な場所に飾ることができました。

 新入生のために、このような心遣いをしてくれたことがとてもうれしいです。

 やさしい気持ちを伝えてくれて、ありがとうございました。

【学校生活】新任式・始業式

 4月8日(月)体育館にて、新任式と始業式を行いました。3月に6名の先生を鹿北中から送りだし、今日新たに4名の先生をお迎えしました。

 新任の先生方からの生徒へのメッセージ、そして、代表生徒からの歓迎の言葉、さらに、鹿北中が歓迎の時など特別な時に歌う「山のいぶき」を披露しました。良い出会いとなりました。

 また、始業式では、2・3年生と生徒会執行部代表生徒が今年度の抱負を力強く発表しました。意欲と勢いを感じました。担任発表の時、発表するたびに「オー」とかの声とともに、みんな様々な表情をしていました。春休みに登校していて、職員室の席替えをしたことを知っている生徒がほとんどなので、たぶん予想がついていたようです。

 これから1年、どんなドラマが生まれるのか、また、どんな風に成長していくのかがとても楽しみです。

【学校生活】始業式の朝

 4月8日(月)いよいよ新学期が始まりました。昨夜の夜の雷と雨、風で、桜の花もかなり散ってしまいましたが、それでも例年になくさくらの花が見られる始業式の朝です。

 生徒も元気なあいさつとともに、清流門に向かって登校してきます。いつもと変わらない光景ですが、何となく今日は違う感じがします。

 そんな新年度のスタートです。

【学校生活】経営方針・グランドデザイン

 教育方針・分掌のページに、平成31年度・令和元年度の「鹿北中学校経営方針」及び「グラウドデザイン」を掲載しました。

今年度の鹿北中学校の教育の方向性を、保護者の皆さま、地域の皆さま、さらには、全校生徒と共有し、連携をさらに強めて教育活動を充実させていきたいと考えております。

何卒、よろしくお願いいたします。

【学校生活】4月8日の日程

   歌の練習      8:10~ 8:25

1限 就任式・始業式   8:30~ 9:35   

2限 大掃除       9:45~10:15       

3限 学活(教科書配布)10:25~11:15 

4限 入学式準備    11:25~12:35     

   給食       12:35~13:15

   昼休み      13:15~14:00

5限 学活       14:10~14:50

6限 入学式練習    15:00~15:50

   帰りの会     16:00~16:15

   部活動      16:30~19:00

 

   新入生登校    14:00

            自転車置き場などの指導

            集合場所:教室

            担任挨拶、生徒自己紹介・教科書配布

            入学式練習

     

【学校生活】桜も見納め

坂口先生が撮ってくれた今年の。もうそろそろ見納めです。
1年に1回、自然からの贈り物。束の間の春を楽しむことができました。
いよいよ来週は、新年度の始業式。そして、入学式。
ギアチェンジして、スタートです。

【学校生活】お花見!

 4月3日(水)、今日の昼食は、4月に赴任した先生方とともに、みんなで花見をしながらの昼食です。会議の連続でちょっと疲れ気味だったので、よい気分転換ができました。

 校舎の中より外の方が温かく、背伸びをして大きく深呼吸すると、春の温かさが体の中の隅々まで一気に入ってくる感覚が心地よいです。

 たまには、こんな時間の過ごし方もいいものです。

 

【学校生活】卒業生

 4月1日(月)・2日(火)、3月に本校を卒業した生徒が来校しました。昨日までは中学生でしたが4月になり、もう中学生ではありません。それぞれ進学する高校の制服を着ての来校です。何となくうれしそうです。高校の制服がだんだんと違和感がなくなる頃には、高校生活を楽しんでいることと思います。

 未来がまぶしいです。

【学校生活】新入生!

 4月1日(月)、いよいよ新年度が始まりました。鹿北中学校はインクルーシブ教育システムを土台として、保小中の縦の連携地域の皆さまとの横の連携をさらに、強固なものとしながら、今年度も生徒一人一人の成長、自立に責任を持って教育活動に取り組んで参ります。

 何卒、よろしくお願いいたします。

 今日は、さっそく新入生の代表が登校し、入学式で発表する「決意の言葉」を中学校の先生と一緒に考えていました。「頑張ってね」と声をかけると「はい!」と元気のよい返事を返してくれました。

 新入生が鹿北中で大きく成長していく姿が目に浮かんできます。さわやかな新年度の始まりとなりました。

【学校生活】花

昨年、根が腐りかけていた楠の大木を伐採していただいたその切り株の周りには、サクラソウなどが咲き始めています。命の連鎖と輝きを感じる光景です。

【学校生活】卒業生(高校卒業)来校

 3月29日(金)の午後、今年高校を卒業した本校卒業生が来校しました。それぞれ就職や進学など、自分の進む道を決めて、新たなスタートをきるという勢いと明るさを感じました。鹿北の地から、さらに広い世界へと、新たな扉を開く4月が、もうすぐそこまできています。

ガンバレ卒業生!

【学校生活】卒業生(高校1年生)来校

 3月28日(木)の午後、昨年卒業した生徒が来校しました。そして、退任される先生方ともいろいろな話をすることができました。

 また、丁度、クリーンセンターに大量のごみ類を出す準備をしていたので、手伝いまでしてもらいました。いいタイミングでした。

 みんなそれぞれの場所で頑張っていて、元気な姿を見ることができてよかったです。

【学校生活】退任式

 3月28日(木)、9時より体育館にて退任式を行い、7名の先生とのお別れの時を迎えました。それぞれの先生から、たくさんのメッセージをいただき、笑顔と涙の退任式となりました。

 〇言葉、誇り、特にスクールプライドを大切に。

 〇気づき、考え、行動する人になってほしい。

 〇誰にでもできることを、誰にでもできないくらい長く続けること

  にチャレンジしてほしい。

 〇「わたしが両手をひろげても、お空はちっとも飛べないが、

  飛べる小鳥はわたしのように、

  地面(じべた)をはやく走れない

  わたしがからだをゆすっても、きれいな音は出ないけど、

  あの鳴る鈴はわたしのように、たくさんなうたを知らないよ。

  鈴と、小鳥と、それからわたし、みんなちがって、みんないい」

 〇一歩ずつ、くじけない心で、最後まであきらめない。

 〇なかまを大切にしてくれて、ありがとう

 〇毎日を重ねていくことでしか、自分を越えられない。

  (イチロー選手)

 〇小さなことでも、自分でできることを積み重ねていきたい。

 〇好きなことを見つけて続けてほしい。

 〇さくらは、厳しい寒さがあると、いい春を迎えられる。

  みんなも一緒。

 〇厳しくても、大変だなあと思うことがあるほど、

  自分にとっていいことなんだと思って進んでほしい。

 〇前に道があって、どれを選んでも自分の人生。

  何も選ばなくても自分の人生。

 〇自分にできることがたくさんある。

  だから、自分の力を惜しまない。

 〇可能性を信じて、生きてほしい。

 〇出会ってよかったと思ってもらえる人になってほしい。

 今日もそうですが、今までもたくさんの思いを、私たちに伝えてくださいました。先生方から学んだことを、これからの生活に生かしていきます。そして、鹿北中をさらにすばらしい学校にしていきます。

 先生方、ありがとうございました。

【学校生活】桜、開花宣言!

 3月24日(日)、鹿北は青空がまぶしい春の陽気です。鹿北中のさくらの標本木の下に行ってみると、目の前に一輪、上の方にも一輪、全部で7輪、8輪、何とも言えない淡い色の花が咲いています。鹿北中も、今日3月24日、「開花宣言」発表です。