学校生活
運動会結団式(2022/4/18)
4月18日 月曜日。4校時に、「結団式」を開催しました。
この結団式以降、運動会に向けて本格的に動いていくこととなります。
まずは、開会、教頭先生のことば、実行委員長の挨拶。
「生徒会テーマ“No limit ~仲間とともにさらなる高みへ~”のスローガンにもあるように、団の仲間と共に協力し、運動会を成功させることができるように頑張っていきましょう!」と力強く語ってくれました。
そして、各団長の紹介と挨拶。
赤団長:「みんなをまとめられるか?不安で悩みましたが、先頭に立ち、団のみんなで勝利をつかみたいと思い、団長になりました。一人ではなく、みんなで何でも行う団を目指します。勝っても負けても、最後は赤団でよかったと笑顔で思えるように、全力を尽くしていきたいと思います。」
白団長:「小学校6年生のときに団長を経験し、団員をまとめることの大変さを実感しました。中学校最後の学年として、もう一度チャレンジしたいと思いました。仲間ときずなを深め、仲間を信じ、楽しい運動会にしたいと思います。」
運動会にかける思いと決意を語ってくれました。今年も、熱い戦いが繰り広げられる予感がします。
3年生によるダンス披露のあと、各団に分かれ、3年生団員の決意表明や応援の練習が早速始まりました。
また、今年は団担当の職員配置をなくしました。子どもたちが、より主体的に活動できるよう私たちはサポート役に徹します。そのため、今日の結団式も、司会進行等、すべて実行委員が進めました。(これも“自立貢献”する生徒の育成の一環です。)
3年生の話をしっかりと聞こうとする1・2年生、自覚を持ち、導こうとする3年生の姿がいろいろな場面で見られました。5月14日(土)の本番が楽しみです。お子様の成長した姿をぜひご覧ください。
春の全国交通安全運動(2022/4/13)
4月6日(水)から15日(金)までの10日間、春の交通安全運動が実施されています。
この運動は、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに交通事故防止の徹底を図ることを目的として、毎年、春と秋の2回実施されています。(引用:熊本県警察HP)
本校生徒の登校状態はというと・・・
一列で走行し、交差点では止まって左右確認と、基本的な交通マナーは身についているようで安心しました。また、昼休みには自転車の安全点検を行いました。
学校前の宮原五木線(25号線)は、坂道ということもあり、スピードを出して通る車が多い状況です。
「自分の命は自分で守る!!」自転車に乗るときは、ルールを守り、安全な走行を心がけましょう。
全校学活・身体測定・部活動紹介(2022/4/12)
今日は、1時間目に全校学活が行われました。生活心得や全校学活の意義、保健室の利用の仕方、学習者用タブレット端末の使用法等、中学校生活を送る上で大事なことを確認し合いました。
社会には、集団や場にきまりやルール、常識や社会通念など、人との生活を円滑にしていくため の規範となるものがあります。
まず、保育園や学校で、家庭とは違った生活のしかたやきまりがあることに気づき、自分の思い通りにならない葛藤やつまずきの中で、我慢したり折り合いを付けたりする体験をします。
その体験の積み重ねを通して、約束事の大切さを知ったり、自分の気持ちを調整したりして規範意識が培われていきます。これも、よりよい社会人になるための学習です。
ただし、そのためには自分の思いを安心して言うことができる「学級集団」であることが必要です。個性を大事にしながら、それぞれが必要に応じて糸を引き合い、心を通わせながらつながり合っていく集団(ナットウ集団)を目指してください!!
また、5時間目に身体測定、6時間目に部活動紹介も実施されました。
今日は、1日さまざまな活動が目白押しの1日でした。全ての活動が終わると「疲れた~!」という声があちこちから聞こえてきました。特に1年生は学校に慣れてないので、余計に体力を使ったと思います。
ゆっくり休んで、明日も元気に登校してください。
令和4年度 入学式(2022/4/11)
本日午後、多数の保護者の皆様のご臨席を賜り、令和4年度第54回入学式を挙行しました。
今年度は、14名の新入生を迎えました。背筋を伸ばし、大きな声で「ハイ!」と返事をする姿は堂々としていて、人数の少なさを全く感じませんでした。
生徒会リーダーの歓迎の言葉や新入生誓いの言葉には、新しいことへの挑戦や自分たちの力でよりよい学校づくりをしていきたいという決意が述べられており、校訓の一つである「自主」の理念の具現化を期待させるものでした。
新入生14名を迎え、これで全校生徒40名が揃いました。新入生の初々しくも凜とした姿、在校生のたくましく下級生を思いやる姿に、私たちも決意を新たにしたところです。学業に、部活動に、学校行事に、そして社会貢献にと、「共に学び、共に伸びゆく東陽中生」を育てていきたいと思います。保護者の皆様、本日はご臨席誠にありがとうございました。
令和4年度 就任式・始業式(2022/4/8)
令和4年度がスタートしました。今年度は6名の先生方をお迎えしました。
就任者からは、東陽中学校とのご縁や自然環境の素晴らしさ、子どもたちの素直さ等、東陽中学校で勤務できる喜びを伝える挨拶がありました。二度目の勤務だったり、東陽町近郊に住んでいる先生方が多数おられたりと、例年以上に張り切っています。詳細は、本日配布した文書をご覧ください。
つづいて、始業式です。
校長講話として、年度の始まりの日として、目標を立てることの大切さを話しました。そして、今年度の学校教育目標は、「ふるさと東陽を愛し 自ら学び 心豊かにたくましく生き 夢実現に向け未来を切り拓く 東陽っ子の育成」、スローガン(合い言葉)を『自立貢献』としたことを願いを込めて伝えました。
生徒発表です。
2年生代表の生徒からは、「間違えてもいいので、積極的に発表していきたい。」「視野を広げて(周りを見て)行動したい。」と、昨年度の反省を生かした抱負を述べてくれました。3年生代表の生徒からは、「提出物を期限内に出す。」「委員会や運動会で1・2年生のお手本となる行動をしていきたい。」と、最上級生の自覚を持った抱負を述べてくれました。執行部(生徒会リーダー)からは、「5月に開催される運動会に向けての練習を頑張ろう。」「新入生のお手本となるような行動をしていきましょう。」と力強い励ましの言葉かけがありました。
最初の学活(学級開き)のようすです。
全校生徒40名、16名の先生方で令和4年度東陽中学校がスタートしました。保護者や地域の皆様と連携しながら、子どもたちの力を十分に伸ばしていけるよう努めてまいります。どうぞよろしくお願いします。
3月30日(水)令和3年度 退任式
桜の花が満開に咲き誇る中、退任式が行われました。令和4年度教職員定期異動により、下記の7名の先生方が本校を去られます。
楠本 功一 校長先生 前田 博治 教頭先生 佐藤 不二夫 先生 日野本 充 先生
井上 雪子 先生 前田 沙綺 先生 有馬 祥充 先生
7名の先生方には、東陽中のために大変ご尽力いただきました。先生方からは、お一人ずつお別れの言葉をいただき、代表生徒がこれまでの感謝の気持ちを伝え、花束を贈呈しました。
東陽中を去られる7名の先生方、本当にありがとうございました!
家庭科調理実習(3/14)
本日(3/14)、家庭科の時間に1年生が調理実習を行いました。メニューは東陽中にふさわしく「豚の生姜焼き」。先生の指導に従い、材料を切ったり炒めたり、頑張って調理に取り組みました。付け合わせのパプリカの鮮やかな色合いもあり、食欲をそそる料理が完成しました。味もとてもよかったです。
ジャガイモの植え付け(3/10)
本日(3/10)、技術の時間に2年生がジャガイモの植え付けを行いました。地域コーディネーターの奥村さん、用務員の宮崎先生のアドバイスも受けながら、丁寧に種芋を植えていきました。最後は、シカに食べられないように柵で囲いをして終了しました。5月のおわり頃には、おいしいジャガイモがたくさん収穫できることを期待しています。
卒業式(3/4)
春の日差しに恵まれ、本日(3/4)無事に第53回卒業証書授与式を挙行することができました。
今年も昨年、一昨年に引き続き来場者数を制限しての開催でしたが、在校生は臨席することができ、先輩の晴れ姿を感謝の思いで見送ることができました。厳粛で感動的な卒業式を終え、12名の卒業生が、それぞれの新しいステージへと巣立っていきました。これまで温かく見守りいただいた保護者・地域の皆様、八代市当局はじめ関係の皆様方に、心よりお礼申し上げます。
生徒集会(3/1)
今日は生徒集会で、生徒会執行部が卒業式を前に「3年生を送る会」を企画してくれました。全校生徒でジェスチャーゲームや私は誰でしょうクイズに挑戦しました。これまでにも、運動会やクラスマッチ、伝統文化学習などに全校生徒で取り組んできましたが、今回が最後の行事になりました。短い時間でしたが、楽しいひとときを過ごすことができました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 御嵜 文男
運用担当者 情報 村岡 伸一