令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
学校には色々なプロの方が来校されます。17日は佐野写真館さんに来校いただき、卒業アルバムの編集作業をしました。第1稿を見ながら、みんなが写っているかの確認も、あんなこと、こんなことを思い出して時間がかかります。配付は卒業式の前日頃でしょうか。完成が楽しみです。
今日は1年生はソフトボール(のようなもの)、2年生はハンドボール(のようなもの)のクラス交流試合を行いました。もとの競技にアレンジを加え、試合の中で「友達との交流」と「自分にどんなことができたか」をテーマに、みんなで楽しめる大会になりました。3年生は23日(月)の予定です。
給食センターからのお知らせです。「今日は一足早いクリスマスメニューです。日本では、クリスマスにローストチキンやフライドチキンなどの鶏肉をよく食べますが、アメリカでは七面鳥の丸焼きを食べるそうです。国によってクリスマスに食べる料理は様々です。今日は鶏肉にパン粉を付けて焼いた『鶏肉のパン粉焼き』を手作りします。」ミルクパン、牛乳、冬のポトフ、チョコケーキといっしょにどうぞ。
クリスマスの料理かぁ。私のイブの食事は8時までに素うどんです。(25日は人間ドック!やれやれ。)
今日は2学期の授業参観です。今回は全クラス、郷土資料「熊本の心」を使った道徳の授業を行いました。写真は3年生の様子です。3年生の先生方からは「一つ一つの行事を終える度に寂しくなる。」という声が漏れていました。S主任が面接練習で「担任の先生はどんな人ですか?」と聞いたところ、その回答にうるっときたそうです。卒業式まで80日です。1日1日を大切に過ごしましょう。
「おはようございます!」、「さようなら!」登校時、下校時、3年生は職員室のドアを開け、先生方にとても大きな声であいさつをします。気持ちの良い一日の始まりと終わりです。
先日の学校運営協議会で二小の校長先生からの「小学生時代にやっておいたことが良いことは。」という質問に、生徒会長のSくんは「授業の始めと終わりの心を込めたあいさつです。」と答えていました。さすが。
週明けから2年生に体調不良の生徒がたくさん出ていますので、癒やしの画像を。修学旅行中、あるところで「なんか大きくてかわいいやつ」を見つけました。2mはあったかなぁ。2年生のみなさんは会えましたか。
お知らせ 「学校だより」のコーナーに修学旅行総集編をアップしました。ぜひご覧ください。
水俣市民のこの時期の楽しみの一つ、JNCのイルミネーションです。下は奈良公園の「せんとくん」 宗教は関係ないようです。
今年度第2回の学校運営協議会を開きました。今回は授業参観の後、生徒会役員との交流会を行い、生徒会の1年間の活動を説明と動画で紹介しました。第3回は二小と合同で行う予定です。二中HPからの「二小HP」の閲覧数が1000回を越えました。しっかり連携を進めます。
先輩の校長先生方から「校長最後の年は、やろうと思っていたことをする余裕がほとんどなかった。」という話を聞いてきました。来年のことは今年のうちにと思って活動しています。環境二中らしい整備をして、令和8年の3月を迎えるのが目標です。ヒマワリ園のあとに挿し芽をして育てたアジサイを植えました。残り1年、しっかり育てます。後はよろしくお願いします。
「何だろう?」とりあえず撮ってみました。ありがたい。ブログのネタが尽きない二中生です。修学旅行前の一コマでした。
修学旅行の閲覧回数は2287回でした。昨年度越えです、ありがとうございました。月曜日以降、また写真を追加しますのでご覧下さい。
2年生の皆さん、引率の先生方、名鉄観光の皆様、3日間お疲れさまでした。楽しく、学びのある修学旅行でした。今回、関わっていただい旅行会社、鉄道、バス、ホテル、神社仏閣、土産店、飲食店、観光案内など多くの方々のプロの仕事と言う視点で修学旅行を振り返ると、学びが今後に活かせると思います。よければ私たちもね。
保護者の皆様、お迎えありがとうございます。定番の言葉で締めます。家に着くまでが修学旅行です。
「おなかすいた~。」新幹線の中でおにぎり2個とオカズの軽い夕ご飯をすませます。修学旅行もあと2時間半、新水俣駅が近づいています。
新幹線さくら563号が新大阪駅を発車しました。新水俣駅着は午後8時8分、解散は午後830分の予定です。
新大阪駅に着きました。八代の泉中学校の皆さんがお隣りでした。芦北出身のU校長先生のお話に聞き耳を立ててしまいました。2年間に1回、1年生と2年生が一緒に修学旅行に行くそうです。引率お疲れさまでした。
「なら和み館」で昼食です。校歌が書かれた水俣二中用のランチョンマットが用意してありました。嬉しい気遣いです。持ち帰った生徒と先生もいました。この後、新大阪駅に向かいます。
奈良公園で鹿に遊んでもらっています。叫びながら、逃げながらの餌やりは二中生くらいでしたとさ。
「東大寺」金堂である大仏殿は、奈良時代に創建されてから治承と永禄の二度の兵火に遭い、現在の建物は江戸時代に再建されたものです。現在の大仏殿は東西57mですが、もともとは88mあったそうです。大仏は、聖武天皇により天平15年(743年)に造像が発願、天平勝宝4年(752年)に開眼供養会が実施されました。中学生の時、「大仏は大きな護符(752)」と覚えました。
高さ約8.4mの東大寺南大門の金剛力士像は、鎌倉時代初頭の建仁3年(1203)に運慶や快慶ら仏師たちによってわずか69日間で造像されました。迫力に圧倒されます。
口を開いた「阿形(あぎょう)」と、口を閉じた「吽形(うんぎょう)」の二つの像がありますが、「あ」とは全ての始まりや根源を意味し、「うん」とは全ての終わりを表しています。
白鳳時代、天武天皇が皇后・鵜野讃良皇女(うののさららのひめみこ/のちの持統天皇)の病気平癒を祈って発願されました。持統天皇が即位してから藤原京に造営、平城遷都に伴い、養老2年(718)に現在地に移されました。
数次の火災により、創建当時から現存する建造物は東塔(国宝)のみです。東塔は「凍れる音楽」という愛称で親しまれています。
リーガグラン京都の皆様には大変良くしていただきました。ありがとうございました。3階のロビーから続く長いエスカレーターを降りたら、バスで薬師寺に向かいます。
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当者