学校生活
学校生活
小中合同運動会練習を行いました
今年度から東陽小学校との合同で行われる運動会の練習を、東陽小学校グラウンドで行いました。
開閉会式の練習光景





全員リレーの練習光景


開閉会式の練習光景
全員リレーの練習光景
運動会練習を始めました
昨日(11日)から、運動会練習が始まりました。
初めての東陽小学校との合同運動会ということで、熱の入った練習を行っています。




初めての東陽小学校との合同運動会ということで、熱の入った練習を行っています。
朝の生徒集会を行いました。
本日朝8時15分から生徒集会を開きました。
各専門委員長から今月の活動計画が発表され、その後に体育委員会の発表を行いました。
発表では東陽中生徒の体力についてデータが示され、生徒への体力向上の意識付けとしました。

各専門委員長から今月の活動計画が発表され、その後に体育委員会の発表を行いました。
発表では東陽中生徒の体力についてデータが示され、生徒への体力向上の意識付けとしました。
英語科の研究授業を行いました
9月10日(水)の5限目に1年生の英語の研究授業を行いました。
「Who is 〜?」の文型を使った授業でした。授業の雰囲気が良く、ペア学習がとても活発でした。

「Who is 〜?」の文型を使った授業でした。授業の雰囲気が良く、ペア学習がとても活発でした。
2学期始業式・就任式を行いました。
本日から2学期の開始です。
始業式に先立ち、育児休業から復職された濵田慶子先生の就任式を行いました。


続いて、始業式の冒頭で夏季休業中に天草で行われたハンドボール競技大会で優勝した、女子ハンドボール部の表彰を行いました。


始業式では、校長先生のお話に続き、生徒会長の言葉と各学年の代表者の発表を行いました。



始業式に先立ち、育児休業から復職された濵田慶子先生の就任式を行いました。
続いて、始業式の冒頭で夏季休業中に天草で行われたハンドボール競技大会で優勝した、女子ハンドボール部の表彰を行いました。
始業式では、校長先生のお話に続き、生徒会長の言葉と各学年の代表者の発表を行いました。
退任式
村岡先生の退任式を行いました。3人の生徒が代表して花束を贈りました。
1学期終業式
1年、2年、3年の各代表の生徒が、1学期の反省の発表を行いました。
右は、午前中にあった校内水泳大会の表彰のようすです。
全校集会を開きました
朝の全校集会を行いました。
最初は市中体連大会で優勝した男子ハンドボールの表彰を行いました。新調された優勝旗を勝ち取った最初のチームになりました。女子ハンドボールと一緒に県大会でもがんばります。


次に英検の表彰を行いました。準2級を含む合格者に校長先生から合格証を渡しました。
最後は自転車の安全な乗り方についての講話を聴きました。自転車は加害者にも被害者にもなりうる乗り物です。安全に気をつけて乗りたいものです。
最初は市中体連大会で優勝した男子ハンドボールの表彰を行いました。新調された優勝旗を勝ち取った最初のチームになりました。女子ハンドボールと一緒に県大会でもがんばります。
次に英検の表彰を行いました。準2級を含む合格者に校長先生から合格証を渡しました。
最後は自転車の安全な乗り方についての講話を聴きました。自転車は加害者にも被害者にもなりうる乗り物です。安全に気をつけて乗りたいものです。
3年生交流学習
7月15日、3年生が東陽町定住センターで行われた「いきいきサロン」の活動に参加しました。
はじめに生徒たちが高齢者のみなさんへ向けて「花」を歌いました。その後、童謡などを一緒に歌ったり、折り紙を折ったりして楽しく活動しました。



はじめに生徒たちが高齢者のみなさんへ向けて「花」を歌いました。その後、童謡などを一緒に歌ったり、折り紙を折ったりして楽しく活動しました。
給食試食会を行いました
1年生保護者を対象に、給食試食会を行いました。
東陽小栄養職員清永先生にご来校いただき、食育講話をしていただきました。
中学生の成長に必要な栄養と食事、学校給食への理解を深めていただくことができました。
本日の給食
ミルクパン レタスと豆のスープ レバーと鶏のオーロラソースあえ とうもろこし


東陽小栄養職員清永先生にご来校いただき、食育講話をしていただきました。
中学生の成長に必要な栄養と食事、学校給食への理解を深めていただくことができました。
本日の給食
ミルクパン レタスと豆のスープ レバーと鶏のオーロラソースあえ とうもろこし
伝統文化の学習を行いました
東陽小中学校合同で行っている伝統文化の「棒踊り」「石匠太鼓」「雨乞い銭太鼓」の練習を行いました。
棒踊りには東陽中OGでバングラディッシュから帰国された橋永さんがゲストティーチャーとして来校され、生徒児童に指導をされました。






棒踊りには東陽中OGでバングラディッシュから帰国された橋永さんがゲストティーチャーとして来校され、生徒児童に指導をされました。
中体連選手推戴式を行いました。
生徒総会に続き、今年度の中体連選手推戴式を行いました。
女子バドミントン部、男子バレーボール部、男子ハンドボール部、女子ハンドボール部の4つの競技の選手が各競技毎に決意表明を行い、応援生徒から激励の言葉を送りました。
最後は女子バドミントン部主将が選手宣誓をしました。




女子バドミントン部、男子バレーボール部、男子ハンドボール部、女子ハンドボール部の4つの競技の選手が各競技毎に決意表明を行い、応援生徒から激励の言葉を送りました。
最後は女子バドミントン部主将が選手宣誓をしました。
生徒総会を開催しました
本日、6月26日6校時に、本年度の生徒総会を開きました。
生徒会執行部と専門委員会委員長から提案された議案について、質疑応答や承認を行いました。

生徒会執行部と専門委員会委員長から提案された議案について、質疑応答や承認を行いました。
五木東小・伝統文化棒踊りで来校
6月23日(月)に、総合的な学習の時間で伝統文化の小中合同練習が行われました。五木東小学校から練習会場の東陽中学校へ児童さんたちや先生方の来校があり、双方で伝わる「棒踊り」を披露し合い、交流しました。


ゲストティチャー参加の授業
全学年を対象に、歯科衛生士の坂口さんが来られて「歯」についての参加型授業がありました。

最初に、歯周病や虫歯になる3要素、虫歯になるメカニズムについてお話がありました。その後、歯磨きの仕方について説明があり、歯磨きの練習がありました。坂口さんと生徒たちの楽しいやりとりがあったり、鏡を見ながら熱心にブラッシングしたりして、生徒たちは自分の歯磨きの仕方を確認していました。

最初に、歯周病や虫歯になる3要素、虫歯になるメカニズムについてお話がありました。その後、歯磨きの仕方について説明があり、歯磨きの練習がありました。坂口さんと生徒たちの楽しいやりとりがあったり、鏡を見ながら熱心にブラッシングしたりして、生徒たちは自分の歯磨きの仕方を確認していました。
6月の全校集会
6月の全校集会は、今月が「心のきずなを深める」月間ということで、人権教育担当から、東陽中学校での取組が紹介されました。生徒会長が東陽人権宣言を読み、この人権宣言を大切にして取り組んでいこう、という呼びかけがありました。

そのあと、校長先生がサッカーワールドカップで日本サポーターの態度が世界の人々から褒められていることや新聞記事のことが紹介され、その話から何かを感じ取って欲しいと話されました。生徒たちは、話をしっかり聞いていました。
そのあと、校長先生がサッカーワールドカップで日本サポーターの態度が世界の人々から褒められていることや新聞記事のことが紹介され、その話から何かを感じ取って欲しいと話されました。生徒たちは、話をしっかり聞いていました。
ゲストティチャー参加の授業
ファームたなべの田辺正宣さんに来ていただいて、技術科の「生物育成」における授業がありました。

農業を楽しんでされていること、植物にちゃんと声をかけて欲しいといった思いを田辺さんの経験を通して、お話をしていただきました。


その後、2年生が田辺さんのお話を聞きながら、ベビーリーフを植えました。最後に、植物に毎日、挨拶や声をかけて欲しいと優しくお話をされました。
農業を楽しんでされていること、植物にちゃんと声をかけて欲しいといった思いを田辺さんの経験を通して、お話をしていただきました。
その後、2年生が田辺さんのお話を聞きながら、ベビーリーフを植えました。最後に、植物に毎日、挨拶や声をかけて欲しいと優しくお話をされました。
6月の生徒集会
6月の生徒集会がありました。生徒会執行部や各専門委員長から、活動目標等の提案がありました。

続いて生活委員会より、学習姿勢や挨拶(礼)の仕方、スリッパの並べ方をプレゼンでわかりやすく発表しました。とてもわかりやすく、生徒は真剣に聞いていました。
続いて生活委員会より、学習姿勢や挨拶(礼)の仕方、スリッパの並べ方をプレゼンでわかりやすく発表しました。とてもわかりやすく、生徒は真剣に聞いていました。
修学旅行最終日
今日はUSJで1日楽しみました。



その後、新大阪駅に移動し、解団式を行いました。
【解団式の様子(生徒代表挨拶の様子)】

支えていただいたたくさんの方々に感謝し、たくさんのお土産とお土産話を持って帰ります。
その後、新大阪駅に移動し、解団式を行いました。
【解団式の様子(生徒代表挨拶の様子)】
支えていただいたたくさんの方々に感謝し、たくさんのお土産とお土産話を持って帰ります。
修学旅行2日目
修学旅行2日目は、京都班別自主行動でした。バスや人の多さにビックリしながらも、雨に負けず時間通りにホテルに帰ってきました。


たくさんのお土産とお土産話をもって、明日帰ります。解団式は、駅到着後の予定です。
たくさんのお土産とお土産話をもって、明日帰ります。解団式は、駅到着後の予定です。
カウンタ
5
9
1
0
0
2
3
お知らせ
リンク
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 御嵜 文男
運用担当者 情報 村岡 伸一