学校生活
学校生活
高専連携授業 理科
昨日、熊本高専の先生をゲストティーチャーにお招きし、連携授業を行いました。
普段とは違った切り口からの授業で、生徒たちは意欲的に取り組みました。
普段とは違った切り口からの授業で、生徒たちは意欲的に取り組みました。
朝の生徒集会
本日朝から生徒集会を開きました。
生徒会長と各専門委員長から2月の活動内容が発表された後、生徒会専門委員会委員長に新たに任命された生徒たちから抱負が語られました。
その後、校長先生から新しい生徒会への期待をこめたお話をいただきました。
新しく専門委員長になった皆さんには頑張ってほしいと思います。
生徒会長と各専門委員長から2月の活動内容が発表された後、生徒会専門委員会委員長に新たに任命された生徒たちから抱負が語られました。
その後、校長先生から新しい生徒会への期待をこめたお話をいただきました。
新しく専門委員長になった皆さんには頑張ってほしいと思います。
給食集会
昨日6時間目に、給食集会を行いました。
今月末に設定されている給食週間を先取りし、東陽給食センターの松田先生を講師にお招きし、中学生に必要な栄養のバランスについて、昨日の給食を例にあげて丁寧にお話をしていただきました。
今月末に設定されている給食週間を先取りし、東陽給食センターの松田先生を講師にお招きし、中学生に必要な栄養のバランスについて、昨日の給食を例にあげて丁寧にお話をしていただきました。
生徒集会
本日朝から生徒集会を行いました。
あいにく照明の調子が悪く、暗い中での集会でした。
まず生徒会長と各専門委員長から今月の目標と活動内容が発表されました。
ついで先日交代した前生徒会長から挨拶があり、全員で1年間の労をねぎらいました。
最後は新生徒会執行部のアイディアによるレクリエーションタイムを持ちました。朝から楽しい時間を過ごしました。
あいにく照明の調子が悪く、暗い中での集会でした。
まず生徒会長と各専門委員長から今月の目標と活動内容が発表されました。
ついで先日交代した前生徒会長から挨拶があり、全員で1年間の労をねぎらいました。
最後は新生徒会執行部のアイディアによるレクリエーションタイムを持ちました。朝から楽しい時間を過ごしました。
3学期始業式
本日から3学期が始まりました。
大掃除の後に体育館にて始業式を行いました。
校長先生からは初夢や富士山、阿蘇山にからめて新しい目標を達成するといったお話がありました。
その後は新生徒会長の話、各学年代表の抱負などが語られました。
大掃除の後に体育館にて始業式を行いました。
校長先生からは初夢や富士山、阿蘇山にからめて新しい目標を達成するといったお話がありました。
その後は新生徒会長の話、各学年代表の抱負などが語られました。
3学期終業式・生徒会役員任命式
本日午後に、生徒会役員任命式と終業式を行いました。
先日行われた生徒会役員選挙で選出された新役員に任命状が手渡されました。
その後、終業式に入り、校長先生の竹の節目にかけたお話、各学年の反省、冬休みの生活についての話を聞きました。
先日行われた生徒会役員選挙で選出された新役員に任命状が手渡されました。
その後、終業式に入り、校長先生の竹の節目にかけたお話、各学年の反省、冬休みの生活についての話を聞きました。
小中合同ボランティア
本日午前中に、昨年度に引き続いて小中合同ボランティア活動を実施しました。
東陽中前の県道を、河俣方面と東陽町南方面に分かれて、落ち葉掃き、草取り、標識磨きなどを行いました。
東陽中前の県道を、河俣方面と東陽町南方面に分かれて、落ち葉掃き、草取り、標識磨きなどを行いました。
クラスマッチ
本日3・4時間目は、昨日から延期されたクラスマッチを行いました。
例年と違い、運動会の紅団と白団の対抗形式で、バレーボール、ハンドボール、バドミントンの3種目で争いました。
ハンドボール
バレーボール
バドミントン
例年と違い、運動会の紅団と白団の対抗形式で、バレーボール、ハンドボール、バドミントンの3種目で争いました。
ハンドボール
バレーボール
バドミントン
薬物乱用防止教室
本日午後は、「アルコール・飲酒」をテーマに薬物乱用防止教室を行いました。
寸劇を交えてアルコールの害について楽しく理解を深めた後、保健給食委員会有志によるロールプレイを行い、飲酒の断り方を全員で考えました。
寸劇を交えてアルコールの害について楽しく理解を深めた後、保健給食委員会有志によるロールプレイを行い、飲酒の断り方を全員で考えました。
生徒会役員選挙
本日午後に生徒会執行部の新役員を選ぶ選挙を行いました。
会長候補2名に副会長候補4名から、新しい生徒会執行部が選出されます。
新しい執行部に期待したいです。
会長候補2名に副会長候補4名から、新しい生徒会執行部が選出されます。
新しい執行部に期待したいです。
全校集会
本日朝に全校集会を開きました。
まずは表彰でした。
実用英語検定合格者
読書感想画コンクール入選者
熊本県科学研究物優賞者
読書クラスマッチ多読者・多読学年
八代こども美術展・くまもとこども美術展入選・特選者
以上に賞状や楯が贈られました。
最後にJOC全国ハンドボール大会参加者を激励しました。
その後、校長先生から今年の漢字を糸口にしたお話をいただきました。
まずは表彰でした。
実用英語検定合格者
読書感想画コンクール入選者
熊本県科学研究物優賞者
読書クラスマッチ多読者・多読学年
八代こども美術展・くまもとこども美術展入選・特選者
以上に賞状や楯が贈られました。
最後にJOC全国ハンドボール大会参加者を激励しました。
その後、校長先生から今年の漢字を糸口にしたお話をいただきました。
PTA授業参観
本日午後はPTA授業参観と臨時総会、学年懇談会が行われました。
1年 国語 2年 理科 3年 体育 の内容で、多くの保護者の方々に参観していただきました。
1年 国語 2年 理科 3年 体育 の内容で、多くの保護者の方々に参観していただきました。
ふれあい給食
本日給食時に、全学年でふれあい給食を実施しました。
保護者の方々に加えて給食センターの松田先生も来校され、クラスで給食を共にされました。
給食後は図書室にて、松田先生による食育講話が行われ、中学生の望ましい食事についてお話ししていただきました。
保護者の方々に加えて給食センターの松田先生も来校され、クラスで給食を共にされました。
給食後は図書室にて、松田先生による食育講話が行われ、中学生の望ましい食事についてお話ししていただきました。
八代市特別支援教育部会研究授業
本日5限目に、本校の特別支援学級「わかあゆ」にて、市内の特別支援教育担当の先生方を多数お招きし、研究授業を行いました。本校の職員も授業を参観しました。
「箸入れに挑戦しよう」という内容で、各自の目標数値を決めて、一定時間黙々と作業を行う、忍耐力や丁寧さが求められるものでした。
生徒たちは懸命に取り組み、全員が目標値を超えることができました。
「箸入れに挑戦しよう」という内容で、各自の目標数値を決めて、一定時間黙々と作業を行う、忍耐力や丁寧さが求められるものでした。
生徒たちは懸命に取り組み、全員が目標値を超えることができました。
生徒集会
本日朝から生徒集会を行いました。
まずは生徒会執行部と各専門委員会からの活動内容報告が行われました。
生徒会長からは、生徒会役員選挙が始まったことが改めて紹介されました。
その後、保健給食委員会の発表が行われ、インフルエンザ・風邪の予防について生徒全員への呼びかけが行われました。
まずは生徒会執行部と各専門委員会からの活動内容報告が行われました。
生徒会長からは、生徒会役員選挙が始まったことが改めて紹介されました。
その後、保健給食委員会の発表が行われ、インフルエンザ・風邪の予防について生徒全員への呼びかけが行われました。
小中合同研究授業
2日(水)の午後に、東陽小学校にて小中合同研究授業を行いました。
小学校4年生の理科で、水の温まり方についての実験を行う内容でした。
授業後は小中で合同授業研究会を行いました。



小学校4年生の理科で、水の温まり方についての実験を行う内容でした。
授業後は小中で合同授業研究会を行いました。
東陽町文化の祭典
本日、東陽スポーツセンターで行われた東陽町文化の祭典に参加しました。
雨乞い銭太鼓、坂より上棒踊り、石匠太鼓の3つの伝承芸能を、東陽小の児童と協力して演舞しました。
ご観覧くださった皆様、ありがとうございました。


雨乞い銭太鼓、坂より上棒踊り、石匠太鼓の3つの伝承芸能を、東陽小の児童と協力して演舞しました。
ご観覧くださった皆様、ありがとうございました。
東陽町文化の祭典リハーサル
本日午後に、東陽町スポーツセンターにて、坂より上棒踊りと雨乞い銭太鼓のリハーサルを行いました。入退場の確認と実際の演舞を行い、当日に備えます。
石匠太鼓のリハーサルは今週の金曜日です。
石匠太鼓のリハーサルは今週の金曜日です。
北部音楽祭
11月10日(火)、北部音楽祭に参加しました。
本校体育館で練習を行ったあと、鏡文化センターで本番を迎えました。
石匠太鼓と全校合唱で、持てる力をふるいました。
ご観覧いただきました保護者の方々、ありがとうございました。

本校体育館で練習を行ったあと、鏡文化センターで本番を迎えました。
石匠太鼓と全校合唱で、持てる力をふるいました。
ご観覧いただきました保護者の方々、ありがとうございました。
生徒集会
本日朝から生徒集会を開きました。
いつものように生徒会執行部と専門委員長からの活動内容が発表された後、図書委員会による発表が行われました。

いつものように生徒会執行部と専門委員長からの活動内容が発表された後、図書委員会による発表が行われました。
カウンタ
5
8
4
2
4
3
8
お知らせ
リンク
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 御嵜 文男
運用担当者 情報 村岡 伸一