学校生活
学校生活
2年 技術科 しょうが植え
本日5限目に、JAの山本さんを講師にお招きし、2年生技術家庭科でしょうがの苗を植えました。
昨年から少しずつ準備を進め、今日を迎えました。
東陽町は「しょうがの里」です。学校ならではの授業となりました。
昨年から少しずつ準備を進め、今日を迎えました。
東陽町は「しょうがの里」です。学校ならではの授業となりました。
3年 体育 飛び箱の授業
本日5時間目、3年生は飛び箱の授業を行いました。
生徒のレベルにあわせて指導することで、飛べなかった生徒もだんだんと飛べるようになりました。
生徒のレベルにあわせて指導することで、飛べなかった生徒もだんだんと飛べるようになりました。
小中合同対面式
本日午後から、東陽中グラウンドにて東陽小学校との小中合同対面式を行いました。
3年前から実施し、今回は3回目になります。
毎年、両校の都合に合わせた形で行っています。
小中一貫連携教育の一環として、生徒会・児童会が中心になって進めています。
両校で学校紹介をした後、レクリエーションを行いました。
3年前から実施し、今回は3回目になります。
毎年、両校の都合に合わせた形で行っています。
小中一貫連携教育の一環として、生徒会・児童会が中心になって進めています。
両校で学校紹介をした後、レクリエーションを行いました。
新体力テスト
4月20日・22日の午後に新体力テストを行いました。
東陽中学校の生徒の体力は、入学から卒業までの3年間で大きく伸びる傾向があります。
東陽中学校の生徒の体力は、入学から卒業までの3年間で大きく伸びる傾向があります。
部活動説明会
本日、午後に新1年生を対象にして、部活動説明会を行いました。
男子バレー部、女子ハンドボール部、女子バドミントン部、女子ハンドボール部から、1年生に向けてのアピールがありました。
1年生には3年間がんばることを目標に、部を選んでほしいと思います。
男子バレー部
女子ハンドボール部
女子バドミントン部
男子ハンドボール部
男子バレー部、女子ハンドボール部、女子バドミントン部、女子ハンドボール部から、1年生に向けてのアピールがありました。
1年生には3年間がんばることを目標に、部を選んでほしいと思います。
男子バレー部
女子ハンドボール部
女子バドミントン部
男子ハンドボール部
第47回入学式
本日(4月9日)、午後2時から平成27年度第47回入学式を行いました。
たくさんの保護者の皆様、来賓の皆様が見守る中、総勢12名の新入生が入学を果たしました。
これから3年間の間、勉強にスポーツに、しっかりと取り組んでいきます。
たくさんの保護者の皆様、来賓の皆様が見守る中、総勢12名の新入生が入学を果たしました。
これから3年間の間、勉強にスポーツに、しっかりと取り組んでいきます。
就任式・始業式
新年度が始まりました。
本日は就任式と始業式を行いました。
就任式では、米村校長先生、德田先生、松坂先生、皆吉先生がご挨拶をされ、生徒代表から歓迎の言葉をお贈りしました。
続いて、始業式に入りました。
校長先生から目標を持ってというお話をしていただいた後、新2・3年生の代表者が新しい学年での抱負を発表しました。
その後、担任等が発表されました。
本日は就任式と始業式を行いました。
就任式では、米村校長先生、德田先生、松坂先生、皆吉先生がご挨拶をされ、生徒代表から歓迎の言葉をお贈りしました。
続いて、始業式に入りました。
校長先生から目標を持ってというお話をしていただいた後、新2・3年生の代表者が新しい学年での抱負を発表しました。
その後、担任等が発表されました。
退任式
本日9時から、退任式を行いました。
山鹿校長先生、濵田先生、鍬﨑先生がご転勤。
松永先生、光山先生がご退職となりました。
5名の先生方、本当にありがとうございました。
山鹿校長先生、濵田先生、鍬﨑先生がご転勤。
松永先生、光山先生がご退職となりました。
5名の先生方、本当にありがとうございました。
修了式
本日、この1年の修了式を行いました。
式に先立って、表彰が行われ、山鹿温泉祭ハンドボール大会優勝の女子ハンドボール部とチャレンジタイム(計算大会)満点賞の生徒たちに表彰状が手渡されました。
次いで修了式に入り、校長先生のお話を聞きました。東陽中の生徒にさらに期待することについてお話されました。
続いて各学年の代表者により、1年間の反省と来年度への抱負が発表されました。
式に先立って、表彰が行われ、山鹿温泉祭ハンドボール大会優勝の女子ハンドボール部とチャレンジタイム(計算大会)満点賞の生徒たちに表彰状が手渡されました。
次いで修了式に入り、校長先生のお話を聞きました。東陽中の生徒にさらに期待することについてお話されました。
続いて各学年の代表者により、1年間の反省と来年度への抱負が発表されました。
1年 性教育
3月19日(木)、4時限目に1年生は性教育の授業を行いました。
題材は「生命の誕生」で、養護教諭の先生により、小学校での既習事項を確認した後、生命誕生のビデオを視聴し、次いで保護者の皆様に書いていただいた生徒達への手紙を読んで、授業の感想をまとめました。
題材は「生命の誕生」で、養護教諭の先生により、小学校での既習事項を確認した後、生命誕生のビデオを視聴し、次いで保護者の皆様に書いていただいた生徒達への手紙を読んで、授業の感想をまとめました。
2年 体育 柔道
本日、5・6時間目に、2年生は柔道の授業を行いました。
入念なウォーミングアップと受身の練習のあとに、投げ技のテストに挑みました。

入念なウォーミングアップと受身の練習のあとに、投げ技のテストに挑みました。
3年修了式と表彰
本日、4時限目に3年生の修了式を行いました。
3年間のがんばりが認められた式となりました。
明日は、いよいよ卒業式です。
式の後には、各種表彰が行われ、城南地区ハンドボール大会3位の女子ハンドボール部、校内駅伝持久走大会の上位入賞者、英検合格者、くまもんチャレンジ(英語)GOLD賞受賞者、校内漢字大会(チャレンジタイム)の満点賞、ハッピーブック(読書)の各受賞者に表彰状が渡されました。
3年間のがんばりが認められた式となりました。
明日は、いよいよ卒業式です。
式の後には、各種表彰が行われ、城南地区ハンドボール大会3位の女子ハンドボール部、校内駅伝持久走大会の上位入賞者、英検合格者、くまもんチャレンジ(英語)GOLD賞受賞者、校内漢字大会(チャレンジタイム)の満点賞、ハッピーブック(読書)の各受賞者に表彰状が渡されました。
避難訓練
本日、6校時に、地震並びに火災の避難訓練を実施しました。
1階教室から出火という設定で避難が行われ、スムーズに避難を完了しました。
泉消防署から4名の方をお招きし、武道場にて講評をいただきました。
講評の中では、過去に八代で起きた地震や将来的な可能性について、また、実際の災害時の行動などについてお話いただきました。
1階教室から出火という設定で避難が行われ、スムーズに避難を完了しました。
泉消防署から4名の方をお招きし、武道場にて講評をいただきました。
講評の中では、過去に八代で起きた地震や将来的な可能性について、また、実際の災害時の行動などについてお話いただきました。
3年バイキング給食
本日は、3年生の給食はバイキングです。
給食センターからすばらしいメニューが届き、全員楽しく舌鼓を打ちました。
給食センターからすばらしいメニューが届き、全員楽しく舌鼓を打ちました。
3年バイキング給食事前指導
本日、給食時間中に、3年生教室にて、3/6(金)に実施されるバイキング給食への指導が行われました。給食センターの清永先生にご来校いただき、メニューや食べ方などについて、丁寧にご指導いただきました。
3年生も熱心に聞き入っていました。
3年生も熱心に聞き入っていました。
PTA授業参観・総会・学年懇談会
2月20日(金)に、PTA授業参観・PTA総会・学年学級懇談会を行いました。
多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
1年 道徳
2年 立志式(出発の様子)

3年 美術
多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
1年 道徳
2年 立志式(出発の様子)
3年 美術
全校集会を行いました
本日、朝に全校集会を行いました。
はじめに表彰が行われ、県新人ハンドボール大会女子の部4位の女子ハンドボール部、協会長旗争奪中学1年生バレーボール大会優勝の男子バレーボール部、八代小中特別支援学校書写展の入賞者、八代市人権作品の入賞者に賞状が渡されました。
最後は校長先生が、母親を癌で亡くした中学生の作文の一部を朗読され、生徒全員の人間的な成長を願うお話に繋げられました。
はじめに表彰が行われ、県新人ハンドボール大会女子の部4位の女子ハンドボール部、協会長旗争奪中学1年生バレーボール大会優勝の男子バレーボール部、八代小中特別支援学校書写展の入賞者、八代市人権作品の入賞者に賞状が渡されました。
最後は校長先生が、母親を癌で亡くした中学生の作文の一部を朗読され、生徒全員の人間的な成長を願うお話に繋げられました。
全校集会を行いました
1月22日(木)に朝から全校集会を行いました。
最初に表彰が行われ、新人バレーボール大会3位のバレー部、こども工作展入賞者、チャレンジタイム(英単語大会)満点賞の各生徒たちに賞状が渡されました。
また、学校に贈られた人権作文応募への感謝状も紹介されました。
校長先生のお話では、手本にしたい年齢の近い人々について語られ、寒さに負けずにがんばろうというメッセージが送られました。

最初に表彰が行われ、新人バレーボール大会3位のバレー部、こども工作展入賞者、チャレンジタイム(英単語大会)満点賞の各生徒たちに賞状が渡されました。
また、学校に贈られた人権作文応募への感謝状も紹介されました。
校長先生のお話では、手本にしたい年齢の近い人々について語られ、寒さに負けずにがんばろうというメッセージが送られました。
給食集会を行いました
1月19日(月)の6時間目に、武道場にて給食集会を開催しました。
東陽学校給食センターの清永先生を講師にお招きし、間食や夜食についてお話をしていただきました。
望ましい摂取の仕方、栄養分、病気にならないようにするには何に注意すべきかなどについて、プレゼンテーションを用いて詳しくお話をしていただきました。

東陽学校給食センターの清永先生を講師にお招きし、間食や夜食についてお話をしていただきました。
望ましい摂取の仕方、栄養分、病気にならないようにするには何に注意すべきかなどについて、プレゼンテーションを用いて詳しくお話をしていただきました。
3学期が始まりました
始業式を行いました。
校長先生の年頭にあたってのお話のあと、新生徒会長の話、各学年代表の抱負が発表され、新学期に向けての決意を全校で行いました。
校長先生の年頭にあたってのお話のあと、新生徒会長の話、各学年代表の抱負が発表され、新学期に向けての決意を全校で行いました。
カウンタ
5
8
4
5
9
1
7
お知らせ
リンク
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 御嵜 文男
運用担当者 情報 村岡 伸一