学校生活

学校生活

1-2調理実習

3月2日(水)、1年2組は、午後から調理実習
   
婦人会の方々に来ていただき、ちょっとお手伝いを・・・・。       

今回は、ハンバーグです。
           
   久山さんのタマネギのみじん切りは見事でした。        おっと~。なかなか難しいぞ。
     慣れた手つきです。

  おいしそう。  おっと !  ヨダレが・・・・・。   
 でも大丈夫。 マスクで防ぐことができました。         味見をしたいなぁ・・・・・。  
    

 手伝いいただいた 荒木さん、島永さん、磯川さん、平方さん、松岡さん ありがとうございました。
 行事アルバムにも、調理実習の様子を載せています。ぜひご覧下さい。
                                         トップページへ

記念の植樹

 3月2日(水)、朝は氷点下でしたが、快晴のため気温が上がり、暖かい一日になりました。

     さて、今朝のボランティアでは
    
  2年生女子生徒2人が、学校周りをぐるっと一周してゴミ拾い。(2人の素晴らしい行動です。) 
    学校裏の土手や空き地には空き缶やペットボトルがたくさん。
             国道には、たばこの吸い殻がいっぱい落ちていました。
          ( ポイ捨てした人に、2人の姿を見て欲しい!!  )

 さて、放課後、昨日掘っていた穴にツツジを植えることに (3年生にとっては、卒業記念植樹 ?)
  
   植え方を、新山区の老人会の方に教えてもらって・・・・・・。 

  
   なかなか上手になってきました。             水は、プールから・・・・。
      
   ボランティアの呼びかけで集まった3年生14人と老人会の2名 

  きっと、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。ありがとうございました。
                                         トップページへ

 
 

ボランティア

3月1日、卒業式の高校も多いようです。今日は晴天に恵まれました。
 桜 が 咲 い た !!    ついに学校の桜が開花しました。
     
    ソメイヨシノではありません。サクランボがなりますが、色づく前に毎年小鳥が食べてしまいます。
     もしかしたら、これがサクランボの木ということさえ知らない生徒が多いかもしれません。

            
       さて、昼休み、陽気に誘われて 日向ぼっこをしていた二人が、
          「先生こんにちは。」と、2階にベランダから 明るいあいさつ


 一方、進路が決定した三年生を中心に、ボランティア作業中
   
   あした、この穴に、ツツジの苗木を植える予定です。

                                         トップページへ

成長期の食事

 2月26日、荒尾給食センター栄養士(荒尾中央小 栄養教諭)の菊川先生を講師に
 成長期に大切な食事について講話をしてもらいました。
  
  「頭で食べる」 「?・・・」 、 「心で食べる」「??・・・」     話が進むにつれ、「なるほど・・・・・!!」

  
       バランスが大切・・・・。「過ぎたるは 及ばざるがごとし」   

 「あなたは、あなたが食べたものでできている。」  
           

   過不足注意報発令中 !! 
    

  最後に、給食委員長の近藤くんがお礼を述べました。
  
     菊川先生ありがとうございました。

    過不足警報が出ないように、頭で食べる食事(習慣)をします。
     そして、感謝の気持ちを忘れないよう心で食べます

                                         トップページへ

生徒議会

2月19日(金) 放課後、 第1回生徒議会 を開催
 議題は、 音清掃を徹底するためにはどうしたらよいか。」
  会長から、提案理由の説明 

  各クラスで話し合ったことを出し合い

  質問への答弁は、黄色で加筆 

  各学級代表の総務委員   後方には、各委員長と副委員長
 
    長洲中をより良くするため、真剣に討議が重ねられていました
 素晴らしい生徒たちです。君たちの力が長洲中をいっそう良くしていくはずです。


          と、その時、 グランドでは、植田先生が生徒と伴走するかのように走っていました。
                     
                       軽い足どりです。   「 植田先生、まだ若い・・・?! 
                                         トップページへ

音楽研究授業

2月15日(月) 、音楽の研究授業を実施
     タン・タン・タラッタッ ・・・・・・   
 ラテン音楽の「テキーラ」に合わせてパーカッション(打楽器)を演奏する授業
       
      前時の授業(中間発表)を見ながら、改善点の確認

  ねらいも明確に  班ごとに練習

  練習を見ながら的確な指示  

  
 途中で、ALTのブラウンもこっそり参加。 さすがジャマイカ出身。ラテン系の音楽が身についています。

   生徒が帰ったあと、7限目に授業研究会をしました。 
     
 大仁田先生お疲れ様でした。 生徒が集中して頑張る素晴らしい授業でした。
    来週の発表会には、保護者の皆様も聴きに来て下さい。
                                         トップページへ

授業参観・PTA臨時総会

2月12日(金) 、本年度最後の授業参観
 保護者だけでなく、学校評議員さんにも授業を見ていただきました。
       

     
 たくさんの保護者に来ていただきありがとうございました。

 15時15分からは、体育館で、臨時総会を開催。 議題は、会則の改正と本部役員の承認でした。
  

                  H28年度本部役員
            
        磯野さん(庶務)  宮原さん(副会長)  島崎さん(副会長)、
            大塩さん(副会長)  田成さん(会長)  中村さん(会計)

     6名の本部役員の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
    4月から、子どもたちのためにいっしょに頑張りましょう !!  

                                            トップページへ

長洲中の芸術作品

2月9日(火) 、風はありますが、気温は17℃(1時半現在)を超えています。
玄関の花瓶にいけた梅の花も
   一気に開きはじめました。

 さて、美術に時間に作成していた芸術作品が次々と出来上がっているようです。

 1年生は、鉛筆立
   

 2年生は、ペーパーウェイト
  
 もしかして  このかたちは・・・・・・・・???
        
                        くまモンもビックリ!!!

 3年生は、コースター。  こちらは、木彫です。
  
 3年生は、まだ完成作品が少ないようです。 

  どれも素晴らしい作品です。
  12日(金)の授業参観の際にご覧下さい。
  また、来週は「学校へ行きま週」です。地域の皆様もどうぞご来校下さい。
                                            トップページへ 
 

職場訪問

先日の寒波で、玄関付近にあった ゴムの木やアロエ、
           ハマユウ、オリヅルランなどが葉っぱがすっかり茶色(凍死)になりました。
  パンジーの葉はあんなに凍りついても大丈夫です。 いったいどんな細胞をしてるのやら・・・・?

さて、2月3日(水) 、1年生は、長洲町内にある20カ所の事業所を訪問しました。

       働くとは?   どんな職業がある? 
       電話のかけ方   挨拶の仕方     インタビュー内容は?

  この日に至るまでに 学ぶことはたくさんありました。
  
    長洲幼稚園では、園長先生にインタビュー

 田宮二郎内科医院では、    先生にも       看護師さんにもインタビュー
  
 
 いったいどんな感想を持ったでしょう? 
           仕事するのって  「 大変だなぁ 」 「 たのしそうだなぁ 」 さて、どっち????
 残りの18事業所の皆様を含め、
 ご多用中、中学生の訪問を受け入れいただき、誠にありがとうございました。
                                            トップページへ
  

立志式

 2月3日(水) 、明日は立春
   「梅一輪 一輪ごとの 暖かさ」  春はもうそこまでやってきています。
     

 さて、今日は2年生が立志式(腹栄中と合同)に参加しました。
  
  本校生徒を代表して、田成くんが 「 誓いの言葉 」 を述べ、工藤くんが記念品の贈呈を受けました。
 
 その後、平成27年度 エアロビック競技日本代表 大村 詠一 さんを講師に
  「理想の自分を追いかける! ~1型糖尿病とともに夢に向かって~ 」という講演を聴きました。
 
 講演後、本校から3名(寺本くん、中島さん、本山さん)が質問しました。
   

      最後に、謝辞を長谷川さんが述べました。
          
 
 立志式を開催していただいた
  青少年育成町民会議の関係者の皆様ありがとうございました。

        今回学んだことを、これからの学校生活で活かしていきたいと思います。
                                               トップページへ

惜敗

1月30日(土) 、県中学生バスケットボール選手権大会
 準々決勝  相手は、竜北中学校
 開始早々、相手にリードされましたが、 逆転を信じて、みんなの気持ちをひとつに・・・・・
   
 必死になって戦いました。
  

        アンパンマン(?) も投入 ???
      
      しかし、力 及ばず、28-41で敗れてしまいました。
 
  パスミスも幾つかありましたが、それ以上にシュートが決まらず・・・・・・。
        この悔しさを、中体連大会ではきっと晴らしてくれることでしょう。

                                               トップページへ

雪景色

 1月28日(木)、 先日の大寒波により、いまだに断水という所もあるようです。早い復旧を祈ります。
 さて、この大雪により、阿蘇山には
  
と言いたいところですが、くっきりと晴れないため、写真は無理。(この写真は、Yahoo! 検索画像から )

 なんと!!  2階の教室からは
 富士山と朝日が・・・・・・ 
 


  
今月の心の教室黒板アートです。    絵の中には、富士山に登山中の本校職員の姿も
                          (どれかわかりますか? 分からない方は、ぜひ現物で)

  今回のアートも、あとしばらくです。早めに見にきてください。

                                               トップページへ

雪合戦

1月25日(月)、 最低気温 -6℃     そして、一面の銀世界
 本日は、始業時間を2時間繰り下げ、10時30分をめどに登校。3限目から授業開始。
  授業が始まる頃には、 
       少しずつ雪も溶け始め、グランドの中央には茶色い土の部分が・・・・・。

 太陽は照っているが、なかなか気温が上がらず、雪どけもゆっくりと 

 そして、昼休み   待ってましたとばかりに、生徒が飛び出してきて・・・・・・・・
    
    
  男女いっしょに    雪  合  戦  
    
                                        そして、黒い(土混じり)雪だるまも 出現      
                                                  ( もちろん右側は 生徒です。黒い雪だるまは左の小さな物体です。)   
                                               トップページへ

ボランティア活動

 1月20日(水) 、 早朝の最低気温は0度。 寒い寒い寒い寒いさむ~~い
 ソフトテニス部は、7時15分からボランティア活動をした後、30分からはグランドを走り、
 終了後は、グランドを整備していました。 

 生徒会3役は  校旗と国旗を毎日掲揚

 その後、他の執行部と一緒にボランティア活動に参加
    
             プロムナードがきれいになりました。
        昨日から、3年生は入試が始まりました。  今日は、3年生も笑顔で登校しています。
                           
                  あれっ!! よく見ると、部室裏に2人の女子生徒が・・・・・。 
                              
                      この狭い場所に たまった落ち葉を集めていました。

     誰かに言われて行動するのではなく、自ら気付き、すぐに行動する。
  すばらしい2人の姿です。 長洲中の誇れる2人の姿です。
 
      気づいていながら、この落ち葉集めを後回しにしていた私自身が、2人に見習わなければと反省。

  そして、竹ぼうき を修理してくれた松﨑先生に感謝
     穂先が抜けないように、竹釘を使って修理してくれました。
    

                          トップページへ

ソロ演奏会

1月16日(土) 、吹奏楽部は一人一人の演奏技術を高めるため、
   はじめての校内ソロ演奏会を実施
    
        (絵 ; 近藤 颯太くん)
 たくさんの保護者を前に     

        
 持てる力を十分に発揮できなかった人もいるようですが、

    最優秀賞には、村井さんのユーフォニュームの演奏が選ばれました。
 
  講師の先生へのお礼
 
  初めての企画でしたが、吹奏楽部のみんなにとって、きっと自信へとつながっていくと思います。
   講師の先生と河合楽器のご支援に感謝致します。 行事アルバムもご覧下さい。

                                                          トップページへ

 

 

早朝の様子

 1月15日(金) 、今朝の最低温度は-1℃
 
 この寒さに負ける事なく、子どもたちが活発に活動しています。

  陸上部、サッカー部、ソフトテニス部は
   
  白い息を吐きながら、グランドを走っています。先生も走っています。

 一方、バスケットボール部は、体育館で、シュートやパスの練習を繰り返しています。
  
  
 そして、7時30分を過ぎた頃、
  
   生徒会執行部(3役と正・副委員長)が3交代制で早朝ボランティア
  その後、大きな声で 「 あいさつ運動 」をしていました。
  率先垂範する今年の生徒会の姿です。寒い中ありがとう!! 
                                                          トップページへ

書き初め

1月8日(金) 、 午後から書き初め大会を開催
 今年は、地域のボランティアとして、3名の方にも指導していただきました。
      
   1年生には、宮本さん   2年生は、布谷さん  3年生は、馬渕さんが指導
 5時間目、生徒が練習している所を覗いてみると
  みんな黙々と頑張っていました。

       そして、休み時間になると・・・・・。 何やら 楽しそうです。
          

    そこに、自称 ”書道7段”が登場して・・・・・・。 筆を握ると
       
   ちょっと 、肩に力が !!    笑い声が いつの間にか 「おっ! お~っ 」 と感嘆の声に
                                 もっ、もしかして。 ほんとうに・・・・・。
  
  3名の地域ボランティアの皆さん、今日は本当にありがとうございました。
 素晴らしい作品が出来上がりました。
  他にも写真が行事アルバムにあります。ご覧下さい。

                                                         トップページへ  
 

元気な声

1月7日(木)、今日からまとめの3ヶ月が始まりました。朝から生徒たちの元気な声が響きます。

 今日は、午前中に全校集会、実力テストがありました。明日のテストも頑張って下さい。
 昼休み、歓声が沸く体育館へ行ってみると・・・・・・。
  元気に遊ぶ 3年生の姿が   
   
 見間違えではありません!!  やっぱり受験生の姿です・・・・・・・・・。
 ずいぶんストレスが溜まっていたようです。  まぁっ!   たまにはいいか。

                                                         トップページへ

生徒会リーダー研修

12月25日(金) 、午前8時30分から新生徒会執行部を集め、リーダー研修会を開催
     
    平成28年 生徒会執行部 (前列5名が生徒会3役、真ん中の列が委員長、後方の列が副委員長)

 「新執行部に期待すること」という校長の話や2学年主任、生徒会担当の先生の話などを受け、
 どのように来年の長洲中学校をリードしていくかを話し合いました。
   国語の先生から、あいさつや謝辞の書き方などの指導を受け
  
   早速、会長自ら謝辞を述べてくれました。 

  君たちに長洲中の生徒や先生だけでなく、保護者や地域の皆様が期待していますよ。
  がんばってください。
                                                         トップページへ

校内マラソン・駅伝大会

12月22日(火)は冬至、一年の中で最も夜が長い日
 夜、玉名の温泉に入ると大きなゆずがたくさん入れてあり、
               ゆずの香りをかぎながら、ゆったりと疲れを癒やす事ができました。

 さて、22日は、校内のマラソン・駅伝大会でした。
  
  クラス別にウォーミングアップをした後、女子マラソン、男子マラソンがスタート
  

 駅伝の部は、男女合わせて7区間でタイムを競いました。
  
 たくさんの保護者の応援およびPTA体育委員さん方のご協力ありがとうございました。
 結果は、長洲中の誉れをご覧下さい。
 事アルバムにも写真を入れました。ぜひ見て下さい。
 後日、たくさんの写真を校内にも掲示する予定です。
                                                         トップページへ