学校生活

学校生活

社会を明るくする運動弁論大会

7月16日(土)に社会を明るくする運動弁論大会が行われました。


オープニングセレモニーとして、長洲中と腹栄中の吹奏楽部が、合同で演奏をしました。


発表者が、全員ステージに並んでいる様子です。
長洲中代表の福田君も、見事な弁論を披露してくれました。

第16期長洲中学校同窓会から、AVアンプ(音響機器)が寄贈

7月15日 第16期長洲中学校同窓会から、AVアンプ(音響機器)が寄贈されました。
これは、音楽室のAVアンプ(音響機器)が、故障して、突然音が出ないこともあり、大変困っていましたろころ、第16期の同窓会の皆様が古希を記念して、生徒の皆さんに寄贈されたものです。
 
代表として訪問していただいた堀 雅史 様と橋本 孝明 様から、目録をいただいているところです。
本当に、ありがとうございました。

性教育

7月15日 3年生を対象に長洲町福祉保健介護課の東様に来ていただき、性教育の講話をしていただきました。

講話の中では、グループに分かれ意見交換する場面もあり、
真剣に取り組む姿が見られました。

最新のデータをもとに、わかりやすく御講話していただき、ありがとうございました。

夢づくりトーク

7月13日に3年生を対象に、夢づくりトークと題して、中逸長洲町町長様、竹本副町長様、松本教育長様、田成まちづくり課長様との意見交換会を開催しました。

中逸町長から、長洲町の現状と未来について、説明がありました。
生徒も、はじめて知る内容や希望あふれる町の施策を聴き、町民としての参画意識が高まったようです。

町の行政のトップと3年生全員が、こうして話ができるなんて、長洲町のすばらしい所です。


生徒からもたくさんの意見や質問が出ましたが、それぞれに真摯にお答えいただき、本当にありがとうございました。

海岸清掃ボランティア

7月9日(土)に地域行事の海岸清掃がありました。
野球部とサッカー部の生徒諸君が、ボランティアに協力してくれました。



地域の方もたくさん参加されていました。



40分ぐらいで、たくさんゴミを拾いました。

ブラッシング教室

7月4日 1年生を対象に、長洲町保健センターの廣岡様と田成様に来ていただき
歯のブラッシング教室を実施しました。


虫歯と歯周病の予防について学習しました。


実際に、磨き残しがないか、着色し、チェックしているところです。

家庭教育講演会

7月2日(土)の授業参観後に、長洲中学校家庭教育講演会を開催しました。



講師に高濱伸一先生をお招きして、全校生徒と保護者でお話を聞きました。
先生の体験にもとづくお話で、涙ぐむ生徒もいました。
命の尊さをあらためて感じた講演会でした。
高濱先生、ありがとうございました。

道徳研究授業

6月29日に、「特別の教科道徳」の研究授業を行いました。
授業者は、本校の道徳の授業で、定評のある有友教諭です。

授業のテーマは、ドナーカード。
資料を読み、それぞれの立場から、子どもたちは意見交換を行いました。

熊本市立泉ヶ丘小学校の白石教頭先生に授業を見てもらい、講評をいただきました。

黒板絵

長洲中学校の名物に、2階心の教室の黒板絵があることをご存じの方も多いかと思います。
このたび、新作が発表されました。

熊本城と風神雷神です。
心の教育相談員の塩田先生の作品です。
ぜひ、皆様、実物をご覧に来校されてください。

朝読書

本校でも、朝読書の取り組みを行ってますが、この1ヶ月の取り組みは一味違います。

クラス毎、交替で、図書室で、朝読書を行っているのです。
ある女子生徒が、担任の先生に
「こんなすてきな朝読書の時間をありがとうございます。」
と話してくれたそうです。

心肺蘇生法講習会

6月28日に3年生を対象に心肺蘇生講習会を実施しました。

有明消防隊、長洲町女性消防隊のみなさまに来ていただきました。

実際に、AEDの使い方等を学習しました。

中学総体 選手推戴式


  6月25(土)、26(日)実施予定の玉名荒尾中学総体に向けて選手推戴式が行われました。
各部キャプテンから誓いの言葉、校長先生の激励の言葉、生徒代表本山さんの応援スピーチ、最後に選手を代表して工藤くんが選手宣誓を行いました。

認知症サポーター養成講座

6月21日、1年生の総合の時間に、長洲町地域包括支援センターのご協力のもと、
認知症サポーター養成講座を開催しました。

たくさんのファシリテーターのみなさんに来ていただきました。

聖ルカ苑の黒田様から、認知症について教えていただきました。

後半は、グループに分かれて、認知症の役をファシリテーターの方にやってもらい、
ロールプレイを行いました。

租税教室

社会科の授業の一環として、3年生を対象に租税教室を行いました。

玉名市にお住まいの税理士、本島様に来ていただき、DVDをみたり、
講話をしていただいたりしました。

授業後、3年生に感想を聞くと
・税金がないと安心して暮らせないことが分かった。
・税金の種類が50種類もあると聞いて驚いた。
・国によっては、消防車を呼ぶと料金がかかる国があることを、はじめて知った。
などと話してくれました。

学力向上対策研修会【外国語】

6月15日に玉名教育事務所主催の学力向上対策研修会【外国語】が本校で実施されました。玉名管内から約50名の先生方に参加していただきました。

本校の木原教諭が、研究授業を行いました。
既習事項を使い、日本のジーンズのよさを伝えるという3年生授業です。

生徒どうし、いきいきと英語で伝え合う様子がみられた授業でした。

ジャガイモ収穫

6月15日にジャガイモの収穫を行いました。
昨年度末に植えておいたものです。

3年生の技術の栽培の授業です。

たくさんのジャガイモが収穫できました。

校内弁論大会


1の1 岩田くん 「頼れる勇気と挑める勇気」  1の2 池上くん 「軽い気持ち」
2の1 宮本さん 「誰もが快適にくらせるように」  2の2 福田くん 「奇跡」
3の1 工藤くん 「油断」   3の2 寺本くん 「コミュニケーションをとるために」

学級弁論大会を経て、6人の代表者が堂々と全校生徒の前で発表を行いました。

フッ化物洗口

長洲町では、小中学校とも、フッ化物洗口を実施しています。
本校では、週に1回、朝自習の前に、希望の生徒に対して実施しています。

笑顔で、洗口しようとしているところです。
このあと、1分間、フッ化物を口にくわえます。

フッ化物の準備をしてくださる長洲町保健センターや長洲町学校教育課の皆様
ありがとうございます。