学校生活

学校生活

救給カレー

10月11日に、防災の意識を高めると共に、日頃の給食や食事に感謝する事を目的に全校で,救給カレーを食べました。
救給カレーとは、災害時にそのまま食べれるカレーとして開発された食品です。
この日は、給食の代わりに、この救給カレーのみで過ごしました。
食べてみると、意外に美味しいと好評でした。

はじめての救給カレーを笑顔で受け取った生徒の写真です。

後期始業式

10月11日(火)
後期の始業式を行いました。
始業式の中で、各クラスが、これから授業中に特に心がける重点項目を発表しました。

写真は、3年2組の発表の様子です。
各クラスの目標が達成できるように、先生達も頑張ります。

駅伝大会試走

10月8日(土)に荒尾玉名中体連駅伝大会へむけて第1回目の試走を行いました。
横島町の干拓地のコースを実際に走りました。

10月19日の本番に向けて、代表メンバーは、毎日練習を頑張っています。

前期終了式

本校は、2学期制です。
10月7日(金)に前期終了式を行いました。
前期の反省を、生徒の自己評価を下に行いました。

このような、データを示して、後期への目標を考えました。
前期は、無音掃除、給食、係の仕事、宿題への取り組みに成長が見られました。

校内写生大会

10月6日(木)に校内写生大会を開催しました。
秋晴れの中、芸術の秋を堪能しました。

学校の敷地内での写生の様子です。

ここは、学校のすぐそばの霊安堂です。

そして、ここが校歌にも歌われている四王子宮です。
それぞれの場所で、絵に没頭する姿が見られました。

戦時中の写真パネル

校区にお住まいの寺本様から、戦争中の写真等をまとめられたパネルを2枚寄贈していただきました。

校長室の横に掲示しました。
子どもたちも、平和について考えるきっかけになればと思います。
貴重な資料をありがとうございました。

長洲町シルバー人材センター講習会

9月30日に、本校にて
長洲町シルバー人材センターの講習会が実施されました。
講習内容は、樹木の剪定です。

本校の松を、練習として剪定していただきました。

一つ一つの枝を、丁寧に剪定していただきました。
お陰さまで、玄関前のプロムナードが、見違えるようにすっきりしました。
本当にありがとうございました。

長洲ブロック特別支援学級合同キャンプ

9月29日から30日まで
長洲ブロック特別支援学級合同キャンプが実施されました。
参加した長洲町の児童・生徒の皆さんの親睦を図りながら、それぞれの成長を実感できた2日間でした。

写真は、キャンプファイヤーの様子です。

長洲中教材園

長洲中の技術室の前に、教材園があります。
先日、2年生が、聖護院かぶの種をまきました。

自分の名前の所に種を埋めています。

本日、かわいらしい新芽を発見しました。

また、校庭の桜が、狂い咲きしているのも発見しました。

玉名荒尾中体連陸上大会

9月16日(金)に荒尾運動公園陸上競技場にて玉名荒尾中体連陸上競技大会が開催されました。本校からは、68名の選手と共に、その他の全生徒も応援として参加しました。
夏休みからの練習の成果を発揮し、自己ベストを出すことができた選手もたくさんいました。
特に、女子の健闘はすばらしく、女子の部で第5位という活躍でした。

写真は、男子3000mの様子です。

こちらは、女子80mハードルです。

選手以外の生徒も、応援を頑張りました。

校長研究授業と生徒授業研究会

9月15日(木)に、少しかわった研究授業を行いました。

授業者は、私(校長)です。
数学の授業をしました。
みんな、挙手の手が伸びていて、気持ちがいいです。

このクラスの目標は、授業中に自分の考えを持つということです。
そこで、生徒に、しっかりと自分の考えを説明してもらいました。

また、この日の研究授業は、他のクラスの代表生徒も
授業を参観しました。

授業後の生徒による授業研究会です。
生徒どうしで、授業の受け方について話し合いました。

職場体験学習

9月6日(火)~8日(木)の3日間
2年生は、職場体験学習を行いました。

スーパーでの仕事の様子です。

読み聞かせをしています。

ガソリンスタンドでは、洗車もしました。
様々な事業所で、体験をさせていただき、ありがとうございました。
各事業所の方や地域の方から、教わったことを今後の学校生活に活かしていきたいと思います。お忙しい中、本当にお世話になりました。

集団宿泊研修

9月6日(火)~7日(水)に1年生の集団宿泊研修を実施しました。

まずは、3333段の日本一の階段に挑戦です。

宿泊地は、豊野少年自然家です。
写真は、2日目朝の集いです。

2日目は、どんぐりトトロを作りました。

これが、その作品です。すごく、かわいいです。

前期後半スタート

8月29日(月) 夏休みも終わり、前期の後半がスタートしました。
武道場で、全校集会を行いました。

夏休み中の部活動の成果を表彰しているところです。

ALTのエリカ バーレン先生が赴任されました。
ハワイ出身で、明るく元気な先生です。

夏季美化作業

8月21日(日)に夏季美化作業を行いました。
1,2年生の皆さんは、校内の除草作業を頑張りました。

3年生は、海岸の清掃を行いました。

たくさんの保護者の皆様にも協力していただきました。
また、当日参加できないということで、
前日までに、作業に来られる保護者の方もいらして、本当にありがとうございます。

学校の裏の木も剪定してもらい、とてもきれいになりました。

のしこら祭

8月20日(土)のしこら祭りのステージに、本校3年生が出演し、ソーラン節を踊りました。

会場には、ふれきんちゃんもいました。

大分県宇佐市立長洲中学校との交流会

8月6日に大分県宇佐市立長洲中学校との交流会を実施しました。
全校で、2校しかない長洲中の交流会も今年で9年目の10回目です。
今年は、大分の長洲中に、生徒会執行部、PTA執行部、教職員代表、町教育委員会代表で訪問しました。
大分長洲中では、あたたかい歓迎を受け、有意義な交流を行う事ができました。

大分長洲中の体育館で、歓迎の演奏をしていただきました。

交流会で、お互いの学校の紹介をしました。
写真は、本校の生徒会役員が発表をしているところです。

また、大分長洲中校区にある長浦製網所も見学させていただきました。
長浦製網所は、世界的に有名な会社で、その技術の高さは、世界一と言われている会社です。

大分県宇佐市立長洲中の合屋校長先生を始め、各先生方、生徒の皆様、そしてPTAの皆様、あたたかいおもてなし、本当にありがとうございました。

資源物回収

7月30日(土)に資源物回収を行いました。
生徒の皆さんはもとより、保護者の皆様、地域の皆様にも協力していただきました。


たくさんの資源物が集まりました。
益金は、生徒の活動に役立てたいと思います。
ありがとうございました。

長洲祇園祭

数年前から、長洲町伝統の祇園祭りが復活しました。
本校1年生の有志も参加して祭りを盛り上げてくれています。

神輿の下をくぐると御利益があるそうです。

夏休み陸上練習

7月22日から今年も夏休みの陸上競技の練習が始まりました。
9月15日の玉名荒尾中体連陸上競技大会に向け、学校代表の選手と部活動を兼ねて参加する生徒で頑張ります。

平日の朝から週に3日~4日のペースで練習していきます。