学校生活
学校生活
生徒集会・高校説明会
本日は、生徒集会の後、2時間授業を行い、その後
高校説明会と中身の濃い一日でした。
慌ただしい中でしたが、東陽中生はいつもどおりきちん
とした対応ができていました。
生徒集会の最初は各委員会から10月の活動目標・内容の
発表です。

今月の担当は放送委員会で、執行部の「自分の思いを
伝える」という目標を受けて、声の出し方や発声法をみ
んなで練習しました。手の動きを使って、出す声をイメ
ージします。

最後は生徒会長から文化祭テーマの発表がありました。
今年は「ONE~思いの架け橋~」です。

高校説明会では、各校の先生方から学校の特色や入試の
説明などスライドやビデオを交え丁寧にお話をしていただ
きました。
いつもどおり、真剣な眼差しで話を聞く東陽中生です。

高校生が作った木工作品がもらえるジャンケン大会も
ありました。

東陽中のOBである先生からは、ご自身の体験から進路
選択のポイントを話していただきました。
高校説明会と中身の濃い一日でした。
慌ただしい中でしたが、東陽中生はいつもどおりきちん
とした対応ができていました。
生徒集会の最初は各委員会から10月の活動目標・内容の
発表です。
今月の担当は放送委員会で、執行部の「自分の思いを
伝える」という目標を受けて、声の出し方や発声法をみ
んなで練習しました。手の動きを使って、出す声をイメ
ージします。
最後は生徒会長から文化祭テーマの発表がありました。
今年は「ONE~思いの架け橋~」です。
高校説明会では、各校の先生方から学校の特色や入試の
説明などスライドやビデオを交え丁寧にお話をしていただ
きました。
いつもどおり、真剣な眼差しで話を聞く東陽中生です。
高校生が作った木工作品がもらえるジャンケン大会も
ありました。
東陽中のOBである先生からは、ご自身の体験から進路
選択のポイントを話していただきました。
演劇ワークショップ
本日5、6校時に、熊本市から「劇団きらら」をお招きし、
演劇ワークショップが行われました。
さすがにプロの方々とあって、発声や動作など様々な表現
の技術を教えていただきました。子どもたちも、時間が経つ
のも忘れるくらい(休憩なしで)活動に没頭していました。
この経験は11月の文化祭のステージに必ず反映されるこ
とでしょう。
4名(ミキティー・トミー・テリー・との)来ていただき
ました。1名は音響のため端に控えていらっしゃいます。

エアーで長縄跳び(8の字)を行っています。どうしたら
それらしく見えるのかを工夫してます。

声一つとっても、その大小、高低、長短、声音、間など
その状況に応じた出し方があることを説明されています。
イチゴを3つの動作で表現しています。
ある状況を設定し、アドリブで寸劇をしているところ
です。即入団できそうな演技派もいました。
最後は朗読劇を披露していただきました。その表現力の
豊かさに引き込まれ、見入ってしまいました。
演劇ワークショップが行われました。
さすがにプロの方々とあって、発声や動作など様々な表現
の技術を教えていただきました。子どもたちも、時間が経つ
のも忘れるくらい(休憩なしで)活動に没頭していました。
この経験は11月の文化祭のステージに必ず反映されるこ
とでしょう。
4名(ミキティー・トミー・テリー・との)来ていただき
ました。1名は音響のため端に控えていらっしゃいます。
エアーで長縄跳び(8の字)を行っています。どうしたら
それらしく見えるのかを工夫してます。
声一つとっても、その大小、高低、長短、声音、間など
その状況に応じた出し方があることを説明されています。
イチゴを3つの動作で表現しています。
ある状況を設定し、アドリブで寸劇をしているところ
です。即入団できそうな演技派もいました。
最後は朗読劇を披露していただきました。その表現力の
豊かさに引き込まれ、見入ってしまいました。
職場体験学習2日目
本日、2日間の職場体験学習を無事に終えることが
できました。各事業所の皆様にはお忙しい中、親身に
お世話いただき本当にありがとうございました。
生徒たちもとてもよい経験ができたようで、帰校し
たときの表情はとても晴れやかでした。
今後、この体験学習で得たものをしっかり心に刻み、
これからの進路学習に活かしていきたいと思います。
この2日間、本当にありがとうございました。
施設の利用者の方と「ぬり絵」をしているところです。

大盛況のレストランで接客を体験しています。

そのころ厨房では皿洗いで大忙しです。

車いすの患者さんを診察室に

撮影したビデオの編集作業をしています。
できました。各事業所の皆様にはお忙しい中、親身に
お世話いただき本当にありがとうございました。
生徒たちもとてもよい経験ができたようで、帰校し
たときの表情はとても晴れやかでした。
今後、この体験学習で得たものをしっかり心に刻み、
これからの進路学習に活かしていきたいと思います。
この2日間、本当にありがとうございました。
施設の利用者の方と「ぬり絵」をしているところです。
大盛況のレストランで接客を体験しています。
そのころ厨房では皿洗いで大忙しです。
車いすの患者さんを診察室に
撮影したビデオの編集作業をしています。
2年生職場体験学習1日目
9/13(本日)から2日間、本校2年生の職場体験学習が始まり
ました。初日ということで、最初は幾分緊張気味でしたが、
いざ仕事が始まると一生懸命働いていました。
タマネギの袋詰めをしています。

保育園児とブランコ遊びをしています。

テレビカメラで撮影の仕方を教わっています。

建設現場でフロアー材の張り方を教わっています。
ました。初日ということで、最初は幾分緊張気味でしたが、
いざ仕事が始まると一生懸命働いていました。
タマネギの袋詰めをしています。
保育園児とブランコ遊びをしています。
テレビカメラで撮影の仕方を教わっています。
建設現場でフロアー材の張り方を教わっています。
1年生集団宿泊教室終了
9/11~12の2日間
あしきた青少年の家と水俣で
1年生が集団宿泊教室を行いました。
解散式では、きちんとした姿勢で話を聴いています。
全員が無事で元気に学習を終えることができました。
ご協力をいただいた皆様に感謝申し上げます。
1年生集団宿泊教室2日目6
水俣のフィールドワーク
百間排水溝
1年集団宿泊教室2日目5
水俣病資料館の庭で
昼食です。
他校生の数の多さに圧倒されています。
記念撮影をして、水俣病資料館から出発!
1年生集団宿泊教室2日目4
恋路島から親水護岸ボードウォーク
1年生集団宿泊教室2日目3
水俣に到着しました。
1年生集団宿泊教室2日目2
退所式
団長(岡村教頭)の言葉
感想発表
所員の方からの言葉
退所式を終え、水俣の水俣病資料館へ移動し学習をします。
カウンタ
5
8
6
4
3
9
0
お知らせ
リンク
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 御嵜 文男
運用担当者 情報 村岡 伸一