学校生活
熊日杯城南地区中学生バレーボール大会、3位入賞!
23日(土)と24日(日)、東陽スポーツセンターおよび八代トヨオカ地建アリーナにおいて、熊日杯城南地区中学生バレーボール大会が開催されました。
2回戦、上天草市立松島中学校に2-0で勝利。3回戦、あさぎり町立あさぎり中学校に第1セットを先取されながらも1-2で逆転勝利。
そして、準決勝、相手は相良村立相良中学校。第1セット25-27、第2セット19-25で惜しくも敗退しましたが、城南大会で3位入賞という立派な成績を残してくれました。
翌日、子どもたちにインタビューをしました。
「チームの特徴は何ですか?」・・・「少ないけれど、チームワークを大切にしています。一人一人がみんなのためにを心がけています。」
「他に心がけていることはないですか?」・・・「サーブを狙っているところに打つこと。レシーブの際、しっかりミートし高く上げること。アタックをみんなの気持ちを背負って打つことです。」
「3位入賞の結果について、どう思いますか。」・・・「悔しいです。いつも言われている最初の5点は取れるようになってきたので、そこからの集中力を高めていきたいです。」
「これからの目標を聞かせてください。」・・・「今後、市の大会も開催されます。しっかり勝って、上位のチームにも通用するようになりたいです。」「個人の目標として、セッターがトスをあげやすいようにレシーブしたいです。」
2・3年生8人という少ない人数でよく頑張りました。3位という結果に悔しさを感じているようでしたが、それが子どもたちをさらに成長させてくれると思います。保護者の方の応援も熱く、とても力になりました。これからもたくさんの応援やご支援をよろしくお願いいたします。
放送委員会の挑戦!昼の番組の生配信(2022.4.22)
放送委員会の新企画!
ICT機器を活用して昼の番組の生配信に挑戦しました。
番組の内容は、「東陽中数珠つなぎ!あの人、この人!」と「日替わりメニューのショートコーナー」です。
MC役の放送委員長と副委員長の軽妙なやりとりから始まり、「東陽中数珠つなぎ!」では、ゲストとして私がインタビューに答えました。「ショートコーナー」では、なんとじゃんけん!!アイデアに感心します。
初めての試みでしたが、各教室で笑顔が見られ、皆楽しんだようです。もちろん、私も笑顔になりました。
周りの人たちを喜ばせようと、アイデアを凝らして企画・運営してくれた放送委員会の皆さん、ありがとうございました。
全国および八代市学力・学習状況調査(2022/4/19)
今日は、全国の中学3年生・小学6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が実施されました。
実施教科は、国語、数学、理科の3教科。それに、生活習慣や学習環境などに関する質問紙調査です。
さて、東陽中3年生のようすは・・・
真剣そのものです。3年生は、学習に対する意欲が普段からとても高く、今日の調査においても時間一杯何度も見直しをしていました。
また、「全国学力・学習状況調査」に合わせて、1・2年生は、「八代市学力・学習状況調査」が実施されました。
感想を聞くと、「数学が難しかった」「理科が難しかった」「社会は頑張る」等々、いろいろな感想が聞かれました。
調査結果は、後日学校に届きます。その後、結果を生徒にお知らせするとともに、結果を分析し今後の指導に活かしていきたいと思います。
明日も、「八代市学力・学習状況調査(残り2教科)」が実施されます。生徒一人一人の学力や学習状況の実態を具体的に把握するための調査です。明日も、全力で取り組みましょう。
運動会結団式(2022/4/18)
4月18日 月曜日。4校時に、「結団式」を開催しました。
この結団式以降、運動会に向けて本格的に動いていくこととなります。
まずは、開会、教頭先生のことば、実行委員長の挨拶。
「生徒会テーマ“No limit ~仲間とともにさらなる高みへ~”のスローガンにもあるように、団の仲間と共に協力し、運動会を成功させることができるように頑張っていきましょう!」と力強く語ってくれました。
そして、各団長の紹介と挨拶。
赤団長:「みんなをまとめられるか?不安で悩みましたが、先頭に立ち、団のみんなで勝利をつかみたいと思い、団長になりました。一人ではなく、みんなで何でも行う団を目指します。勝っても負けても、最後は赤団でよかったと笑顔で思えるように、全力を尽くしていきたいと思います。」
白団長:「小学校6年生のときに団長を経験し、団員をまとめることの大変さを実感しました。中学校最後の学年として、もう一度チャレンジしたいと思いました。仲間ときずなを深め、仲間を信じ、楽しい運動会にしたいと思います。」
運動会にかける思いと決意を語ってくれました。今年も、熱い戦いが繰り広げられる予感がします。
3年生によるダンス披露のあと、各団に分かれ、3年生団員の決意表明や応援の練習が早速始まりました。
また、今年は団担当の職員配置をなくしました。子どもたちが、より主体的に活動できるよう私たちはサポート役に徹します。そのため、今日の結団式も、司会進行等、すべて実行委員が進めました。(これも“自立貢献”する生徒の育成の一環です。)
3年生の話をしっかりと聞こうとする1・2年生、自覚を持ち、導こうとする3年生の姿がいろいろな場面で見られました。5月14日(土)の本番が楽しみです。お子様の成長した姿をぜひご覧ください。
春の全国交通安全運動(2022/4/13)
4月6日(水)から15日(金)までの10日間、春の交通安全運動が実施されています。
この運動は、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに交通事故防止の徹底を図ることを目的として、毎年、春と秋の2回実施されています。(引用:熊本県警察HP)
本校生徒の登校状態はというと・・・
一列で走行し、交差点では止まって左右確認と、基本的な交通マナーは身についているようで安心しました。また、昼休みには自転車の安全点検を行いました。
学校前の宮原五木線(25号線)は、坂道ということもあり、スピードを出して通る車が多い状況です。
「自分の命は自分で守る!!」自転車に乗るときは、ルールを守り、安全な走行を心がけましょう。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 松本 卓也
運用担当者 井上 美紀