学校生活

学校生活

貴重なご意見、ありがとうございました。 ~八代市教育委員会学校訪問~

 本日、八代市教育委員会学校訪問が行われ、教育長を始め、5名の関係者の皆さまが来校されました。
 これは、「より良い学校を作るために、教育活動の現場視察を通じて学校の実践状況を把握し、教育目標等の具現化に向けて支援を行う」ことをねらいとして実施されたものです。
 最初に、学校教育目標等の概要説明を行った後、校内参観を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


1年生は英語。(Unit2 Club Activities)
2年生は数学。(等式の変形)
3年生は保健体育。(体つくり運動)

 教育懇談会では、「廊下を通っただけで、授業に対する先生方の熱意(本気)が伝わってきました。」「子どもたちも先生方も主体的に動かれてますね。」と、本校の教育活動に対して嬉しいお言葉をいただきました。
 また、「非常に落ち着いてよく頑張っている。東陽中で、これだったら八代でNo1!ということを経験させてほしい。他校とはちがう取組ができないか?」との貴重なご意見もいただきました。

 

 

 

 

 


 今後の教育活動に活かしていきたいと思います。八代市教育委員会の皆さま、本日は大変ありがとうございました。

 

朝学習のすすめ

脳科学者の茂木健一郎氏によると、朝目覚めてからの約3時間は、脳が最も効率よく働く「ゴールデンタイム」だそうです。睡眠をとることで前日の記憶が長期記憶に変わり、リセットされるため、新しい記憶を収納したり、創造性を発揮することに適した状態になります。つまり、朝は効率良く勉強できる体勢が整っているということです。
本校では、8時15分から8時30分までの15分間を授業へのウォーミングアップの時間とし、各学年の実態に応じた取組を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、1年生は、朝読書。
2年生は、学習者用タブレット端末を利用して「スタディサプリ(ICT教育支援サービス)」。
3年生は、セミナー学習(進路対策)。
皆、それぞれ集中して頑張っていました。(^o^) 脳の「ゴールデンタイム」、これからも活用していきます!

学校生活の充実と向上を図る ~生徒総会に向けて~

生徒会活動は学年、学級を超えて全ての生徒から構成される集団の活動であり、異年齢の生徒同士で協力したり、よりよく交流したり、協働して目標の実現をしたりしようとする活動です。(これも、特別活動の一環です。)
一年に一回、生徒全員で話合いを行う「生徒総会」が6月7日(火)に実施されます。総会に向けて、今日の4時間目の学活で学級での話合いが行われました。

 

 

 

 

 


話し合われる内容は、
第1号議案:生徒会(執行部)年間活動計画について
第2号議案:各専門委員会の活動目標ならびに活動計画について
第3号議案:生活心得、学校を更に良くするための活動などについて
の3点です。
生徒会活動は、国の行政の仕組みと類似しています。生徒が過ごす学校を「国」と考えると、生徒会執行部は「政府」であり、各種委員会は「各省庁」、生徒一人一人が「国民」にあたります。生徒総会は、「国会(議決機関)」です。
生活をよりよくするための課題を見いだし、その解決のために話し合い、合意形成を図り、実践していく・・・。民主主義を学ぶ絶好の場です。
“自分たちの学校は、自分たちでつくる” 学校という社会の一員として、当事者意識を持って生徒総会に臨んでください。

『No limit』~仲間とともに、最後まで高みを目指しました!!~ Part3

つづいて、団ダンス。これまで練習に一番時間をかけてきました。「笑顔で!」「振りを大きく!」「動きを合わせて!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


思いが一つになっていきます!!踊り終わった後のこの表情、まさしく『仲間とともに さらなる高みへ』です!!
最終種目、団対抗リレー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団の勝利のため、仲間のため、No limit! 限界を超える走りを見せてくれました!!最後に閉会式のようすです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成績発表。緊張の一瞬です。今年度は、赤団の勝利でした!
生徒講評。「見ている人を元気にしたいと思って、頑張ってきました。支えてくださった先生方、整地作業をしてくださった保護者の皆さに感謝しています。」自分たちのことだけでなく、周りへの感謝を述べた言葉に大きな成長を感じました。(^o^)
保護者講評。「自分たちで企画し、創り上げた運動会に感動しました。○○さん、よく頑張った!!」心温まる講評、ありがとうございました。m(_ _)m
校歌斉唱。広い運動場に、「大通り越えに 陽は高く~」校歌が力強く響きました!


今日の全校集会では、各団団長から運動会を振り返っての発表がありました。

 

 

 

 

 


白団団長:「とても楽しく終わることができました。ダンスを上手く教えることができなくて、意見のぶつかり合いもありましたが、本番では協力して踊ることができました。負けたのは悔しいですが、団対抗はまだ残っているので、みんなで協力して頑張っていきたいです。」
赤団団長:「3年間赤団で、昨年まで悔しい思いをしてきました。今年は、開催が9月から5月に変更になったり、生徒が創る運動会になったりして、忙しくてとても悩みましたが、団のみんなが支えてくれて嬉しかったです。団関係なく、みんなが笑顔で終われていい思い出になりました。」

子どもたち自身が考え、創り上げた運動会、保護者の皆さまには、子どもたちの姿がどのように映ったでしょうか。
自分で主体的に意思決定できる社会人を育てるため、これからも『伸びる・つながる・乗り越える』特別活動の3つの視点を大事にした教育活動を進めてまいります。
保護者の皆さまのますますのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。m(_ _)m

『No limit』~仲間とともに、最後まで高みを目指しました!!~ Part2

プログラム2番、150m走です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


どの選手も全力疾走!団のためにベストを尽くします!!
つづいて、女子1000m走と男子1500m走。

 

 

 

 

 


さっき150mを走ったばかりですが、疲れも見せず元気いっぱいです!PTA会長も感心されていました・・・。
これは、親子綱引きです。昨年の団対抗から実行委員の希望で親子対抗になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方の余裕の表情・・・。それに対して、3年生の必死のようす・・・。保護者チームの圧倒的な勝利でした!!
思春期真っ直中の3年生ですが、まだまだ保護者にはかないません!手伝いや家庭学習を、率先して言われる(怒られる?)前にやりましょう!!(^o^) 保護者の皆さま、ご協力、ありがとうございました。m(_ _)m
つづいて、大縄飛び。これも昨年の8の字飛びからの変更種目です。

 

 

 

 

 


今日は集中力があり、皆の気持ちが一つになっているためか?練習以上によく跳びました。
職員、PTAによる走れ銀輪。「なんであんなに進まないの?私たちがでたい!」ということで、今年は生徒有志も参加します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


結果は・・・、PTAチームが見事、優勝!この競技の難しさに、子どもたちは気づいたようです。
プログラム8番、新種目「ダンシング玉入れ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


“チェッチェッコリ チェッコリサ”お馴染みの音楽に合わせて、軽快なダンス・・・一転して玉入れ!素早い動きで、あっいう間にカゴ一杯になりました!
2年生の感想には、「最後まで走り続けることができたから、自分の心に一番残ったことは1000m走です。笑顔で元気で終えることができて嬉しかったです。」と書いてありました。
どの種目にも全力投球!子どもたちのひたむきさには驚くばかりです。
(Part3に続く)