学校生活
中体連と書いて“感謝”と読む ~八代中体連 終わる~
25日(土)・26日(日)、八代中体連が開催されました。お忙しい中、送迎や応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
結果は、男子バレーボール部が準優勝、バドミントン部が団体戦は1回戦敗退、個人戦は男子シングルスでベスト16に1名入賞しました。
優勝やベスト4を目標としていただけに、悔しい思いをしている人もいると思います。
「努力の過程は人をつくり、結果は思い出をつくる」
みなさんが、これまで努力してきたことは決して消えることはありません。
今日の全校集会では、
「決勝戦の3セット目は、序盤でミスが続いて点差が開いてしまい、挽回できませんでした。苦しい状況でしたが、ローテーションやフォーメーションを考え、話し合いながらゲームに臨むことができました。3年生の誰か一人でも欠けると、あんな試合はできなかったと思います。この悔しさと仲間と戦えた喜びを、これから生かしていきたいと思います。(男子バレーボール部キャプテン)」
「団体戦ベスト4という目標を達成することはできませんでしたが、楽しんで試合をすることができました。個人戦の結果はさまざまで一人一人反省点がありますが、練習の成果は出せました。これまで支えてくれた人に感謝し、この経験を今後の生活に生かしていきたいと思います。(バドミントン部キャプテン)」
N先生からは、「目標を持ってやり遂げられたことを自信にしてほしいこと。一緒に頑張ってきた仲間は財産であること。サポートしてくれた人たちへの感謝を持つこと。」の3点を、ご自身の中学時代(女子バレーボール部)の経験をもとに話してくださいました。
自分を信じて、仲間を信じて、最後まで懸命にボールやシャトルを追い続けた3年生の姿は、後輩たちの道しるべになりました。部活動を通して学んだことを、今後の人生の糧としてください。また、これまで支えてくださった監督やコーチ、チームメート、保護者の方々への感謝の思いを忘れないでください。
感動をありがとうございました。 m(_ _)m
放送委員会 お昼の番組 生配信Part3
4月にスタートした放送委員会新企画!今日は、中体連特集でした。
MCは、放送副委員長。「東陽中数珠つなぎ!あの人、この人!」コーナーのゲストは、男子バレーボール部、バドミントン部のキャプテンです。
①中体連の目標は?
男子バレーボール部:「優勝です。」
バドミントン部:「ベスト4です。」
②これまで取り組んできた練習内容を教えてください。
男子バレーボール部:「主にサーブ練習と2段トス、6人(ゲーム形式)練習です。」
バドミントン部:「練習試合を数多く行い会場に慣れること、声を出してプレーすることです。」
大会を明日に控え、緊張感もだんだん高まってきました。
これまで頑張ってきた自分を信じて、明日は悔いのない全力プレーを期待します。“起こせ 東陽の旋風!!”
教師修養 ~3年英語授業参観~
22日(水)の2校時、3年1組の「英語」の授業を熊本県教育委員会のI指導主事と八代第八中学校のY校長先生が参観されました。これは、10月27日(木)に開催される県中学校英語教育研究大会(八代大会)で本校のN先生が授業を行うため、現在の授業のようすを参観し、研究大会に向け、どのように改善を図っていくか?授業力向上を目的として行われたものです。
参観されたお二人からは、「(子どもたちは)よく頑張っていました。」「とても素直に学んだ英語の表現を使って、自分のことを語ろうとしていた。」等、嬉しいお言葉をいただきました。また、「子どもたち同士の会話を、全員で共有する場面があるとよかった。」等、“自分自身の考えや思いを主体的に表現する”ようになるためのご助言をいただきました。
7月にはS先生が熊本大学附属中学校の先生をお招きして理科の研究授業を、9月にはM先生が八代市教育委員会の指導主事をお招きして社会の研究授業を行います。(来週29日には、小中合同研修として小学校の授業を参観し、系統性を意識した指導方法の工夫改善について学びを深めます。)
「確かな学力の育成」を目指し、職員一丸となって授業実践を行っていきます。I指導主事、Y校長先生、お忙しい中、ご指導・ご助言ありがとうございました。
これまで取り組んできたことを誇りに思ってください。応援しています。 ~八代中体連推戴式~
八代中体連総体を目前に控えた昨日21日(火)、選手推戴式を行いました。
各部の決意表明では、
男子バレーボール部:私たち男子バレーボール部は、「八代中体連優勝」を目標にこれまで頑張ってきました。先週、金曜日にはミーティングを行いました。大会まで短い日数ですが、八代中体連で優勝し、県中体連に行けるよう頑張ります。 |
バドミントン部:私たちバドミントン部は、「八代中体連でベスト 4 を目指す」ことを目標に、チームワークを高めながら練習を頑張ってきました。男子は、初の団体戦、1 年生は初の大会で緊張すると思いますが、納得のいく試合ができるよう頑張ります。 |
と力強い決意を述べてくれました。
また、生徒激励の言葉では、「入部して頑張ってきた部活動の日々、上手くいかなかったこともあるでしょう。これまで取り組んできたことを誇りに思ってください。応援しています。」と温かい応援の言葉があり、各自中体連に向けての思いを、改めて胸に刻んでいました。
いよいよ勝負の時です。敵は自分自身です。悔いのない全力プレーができることを願っています。
「共感」「交流」「向上」 ~水俣、芦北で学びを深めてきました~
20日(月)、1年生は集団活動教室で、水俣、芦北方面に学習に行きました。天気予報では、終日雨となっていたため、心配なスタートでしたが、いい意味で予想を裏切り、雨もやみ、風も穏やかで、絶好の1日となりました。きっと、1年生の日頃の行いが良く、お天気も味方してくれたのでしょう。 (^_^)v
最初は、水俣市にある「水俣病歴史考証館」に行きました。館内では、2班に分かれ、職員の永野さんと葛西さんから、水俣病の歴史、患者さんや地域の方々が受けてきた不当な差別など、詳しく、わかりやすくお話していただきました。生徒たちも真剣な眼差しで話を聞き、展示資料を見学しました。質問をする生徒も多く、たくさんの学びを得ることができました。
次に、エコパーク水俣を訪れ、「百間排水溝」や「水俣慰霊碑」などを見学しました。タブレットPCで写真を撮りながら、積極的に活動できました。今は、緑豊かなスポーツ施設となっていますが、以前は海であり、この下にはたくさんのヘドロや水銀に汚染された魚が埋められてできていると思うと、改めていろいろと考えさせられるものがありました。
昼食後、あしきた青少年の家に移動しました。あしきた青少年の家ではマリン活動(カッター船)を行いました。スタッフの方の説明を聞いたあと、海へと向かいました。最初はかけ声も小さく・・・船もあまり進まず・・・と心配ばかりの船出となりましたが、途中からは、大きな声が海上に響き渡り、船もグングン進みました。最後は、2艇による競争が行われました。お互い最後まで、元気に笑顔で漕ぎきることができました。船から下りてきた生徒たちには、充実した表情が見られました。
活動を通し、「共感」「交流」「向上」等、多くの学びや体験をすることができました。生徒たちも一歩成長できた1日となりました。保護者の皆様も、お弁当の準備等大変お世話になりました。 m(_ _)m
地域・保護者の皆様へ
令和7年8月の豪雨により、被災された皆様にお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧と日常の回復を心よりお祈りいたします。
八代市立東陽中学校長
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 御嵜 文男
運用担当者 情報 村岡 伸一