2021年1月の記事一覧
いのちの講演会(生と性に関する指導旬間)が行われました。
今日も寒波襲来。運動場にもまたまた雪が積もりました。
そんな寒さの中、高森警察署から講師を招き、M・Lブロックの子どもたちを対象に講演会を行いました。今回もリモートでの講演会です。
各教室で講話を聞く子どもたち。SNSの不適切な使い方で、犯罪に巻き込まれてしまうことなどたくさんのことを学ぶことができました。自分のいのちは自分で守らなければなりませんね。
研究授業が行われました。
7年生で人権教育の授業研究会を行いました。テーマは「なかま」とは何かを考えさせていく内容で、5時間あつかいの3時間目を職員全員で参観しました。途中、授業者の北先生が中学生の時体験されたできごとをもとに考えていく時間があり、子どもたちも真剣に考え、自分の意見を発表していました。単元全体を通し、子どもたちの心はかなり揺さぶられて、次の一歩が踏み出せる手応えを感じました。
自身の体験をつづった作文を読む先生
自分の考えをまとめる
自分の体験と重ねて考えを発表
授業の様子をタブレットPCのカメラを用いて撮影し、(集音マイクも設置)S・Lブロックの先生方は2棟からリモートで授業を参観しています。
1月も終盤・・・
少し寒さが和らいだ週の初め
8,9年に続き、6、7年生も書き初めに挑戦しました。
1棟ホールに掲示されました。いい言葉が並んでいますね。ちなみに両端は若手職員の作品。なるほどとうなずけるものでした。
さて、9年生はいよいよ公立高校前期選抜直前。面接や作文等の練習にも力が入っています。校長先生をはじめ、管理職の先生方との面接練習も行いました。
そんな中、Lブロックの集会活動は子どもたちの企画のもと、先生方も一緒になってレクレーション(ドッジビー)を行いました。9年生にとっては受験勉強の合間の息抜きになったようです。
週末の様子・・・。
来週から給食週間。Sブロックの合同学習で栄養職員の大槻先生から講話がありました。給食ができる様子を撮影した動画を交えながら話されていました。
毎週金曜日の放課後活動(1~5年)は、5年生のリードで体力づくりを行っています。今日は「缶けり」。みんな生き生きと走り回っていました。
同じ時間、後期課程では英検にチャレンジしていました。(今回は4、5級)みんな真剣に取り組んでいました。
ある日の様子
今週は寒暖の差が激しく、体調を整えるのが難しい日々でしたが、それでも部活後の下校便の時間は、もう暗くありません。1ヶ月前は17:00を過ぎると真っ暗だったので一歩ずつ春に近づいているのを感じます。
Sブロックの集会。間隔をとっての集会です。
廊下の掲示物を見ると「ブロック遊び こおりおに」の告知が3年生からあってました。その日の昼休みには1~4年までの楽しいブロック遊びが行われていました。
ヘッドホンをつけて生徒撮影の動画をチェックする国語の後藤先生。聞いてみると教科書の「音読」を課題に出されているとのこと。タブレットPCの新たな活用の仕方ですね。日々使っているとアイディアが浮かんでくるのだと思います。
職員会議の最後に各ブロック持ち回りで不祥事防止研修を行っています。この日はMブロック担当。寸劇を用いての研修を行いました。