二中ブログ

二中の最新情報!

【7月豪雨】070702

 令和2年7月3日から4日にかけて1時間の降水量が30mmを超える激しい雨が降り続き、芦北町にも甚大な被害をもたらしました。当時私が勤務していた湯浦中は、プール裏斜面と自転車小屋奥斜面の2か所が大きく崩落しました。特にプールは落下まであと2mという状態でした。また、校区の女島地区で発生した土石流により、職員のご両親がお亡くなりになられました。

 私の息子夫婦も佐敷中学校の近くに住んでいましたが、夜中の3時頃に消防団の方に起こされて緊急避難をしました。スカイドームに避難しようとしたところ、佐敷中の手前で奥さんの車は深い水にタイヤをとられ流されました。後ろを別の車で走っていた息子が窓から引き出して逆方向に避難。芦北の給食センター駐車場の車の中で一夜を過ごしました。翌朝、水が引いてから帰宅すると床上浸水。4月に入れた家具の多くは水没しました。和室に置いていたテレビは、畳ごと水に浮いて助かったそうです。佐敷中、芦北高校の近隣に住んでいた先生方も、急激な水の増え方を2階から見て、車をあきらめたとのことでした。

 7月6日(月)~8日(水)の3日間、芦北町の学校は臨時休校となりました。各校の職員は学校の被災個所の確認や大きな被害を受けた佐敷中学校の片付けの手伝いなど、復旧作業で1日を終えました。水俣市の各校や各学校のPTAの皆様からもたくさんのご支援をいただきました。生徒たちは「嵐」からの支援グッズが一番嬉しかったようでした。F先生はまだ持っているでしょうか。アイドルの力はすごいですね。

 あの時は「あれほど降ったのに、ここまでは水は来なかった。」、「ここは崩れなかった。」が一番危険です。次に同じような災害が起こったときは7月豪雨が基準となって正常化バイアスが働きます。


 
 

【摘芯】070701

 大きくなったかな?1年生はトウモロコシとキュウリの育ち具合を観察。タブレットに画像を保存した後は、キュウリの摘芯作業を行いました。雌花やわき芽、余分なつるを摘み取ることで、親づるが元気に育って実がなりやすくなります。直前に座学で確認してから作業を始めましたが、どれが「雌花やわき芽、余分なつる」かが分かりません。「それはちが~う!」というF先生の声が飛んでいます。上手に育てば目標は一株当たり30本です。(と園芸雑誌には書いてありました。)

【モンシロチョウ】070630

 大成学級裏の畑でモンシロチョウをよく見かけます。幼虫の大好物はアブラナ科の植物(キャベツ・白菜・ブロッコリー等)で、無農薬の大成農園は人生最高のレストランです。対策としてハバネロを植えたそうですが効果はいかがでしょう。

 モンシロチョウは紫外線が見えると考えられており、翅にブラックライトを当てるとメスは白く、オスは黒く見えるため、モンシロチョウ同士はこの色の違いでオスとメスを判別しているのではないかとのことです。

 私たちが見分ける時は、前翅の黒い部分が大きく、つけ根が灰色をしているのがメス。前翅の黒い部分が小さく、全体的に黄色っぽいのがオス。作物の上で、ジグザグに飛び回っているのはメスを探しているオスだそうです。なるほど、焦点を合わせるのに苦労するはずです。

【いじめの定義】070629

 「いじめ防止対策推進法」第二条 

 この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。

    文部科学省「いじめの現状について」の「いじめの態様別状況」では、児童生徒に対する以下のアンケート結果を載せています。(中学生の回答割合)自分の言動や、学級の様子、友だちの様子を思いうかべてみましょう。いじめの定義では、その行為が、仮にいじめを意図したものでなくとも、その対象となった児童・生徒が心身の苦痛を感じるものであれば、それを「いじめ」と捉えて対応することが求められます。

 冷やかしやからかい,悪口や脅し文句,嫌なことを言われる。(63.2%)

 軽くぶつかられたり,遊ぶふりをして叩かれたり,蹴られたりする。(13.8%)

 パソコンや携帯電話等で,ひぼう・中傷や嫌なことをされる。(10.7%)

 仲間はずれ,集団による無視をされる。(10.6%)

 嫌なことや恥ずかしいこと,危険なことをされたり,させられたりする。(7.3%)

 金品を隠されたり,盗まれたり,壊されたり,捨てられたりする。(5.0%)

 ひどくぶつかられたり,叩かれたり,蹴られたりする。(4.6%)

 金品をたかられる。(1.0%)

 その他(3.5%)

【ツマグロヒョウモン】070628

 大成学級のパンジーについていた幼虫を虫かごに入れて観察していました。ツマグロヒョウモンが羽化しました。これまでも数頭を裏の畑に放ちました。

 明るいオレンジに黒い斑点が豹柄のようなので「ヒョウモン」、後翅の端(つま)が黒いところから「ツマグロ」です。と呼ばれている。メスは前翅の先端近くに白と紫の帯が見えます。この模様は毒を持ったカバマダラという別のチョウに擬態していると考えられています。

 幼虫は黒い体に背中のオレンジのラインと、オレンジのとげとげで毒々しいですが、毒は持っていません。育て方はO先生まで。