二中ブログ

二中の最新情報!

【連休中の大会等】060502

3日(金)

バレーボール 米ノ津強化練習会1日目 高尾野中体育館 9:20~16:45

女子バスケット 練習試合 千丁中学校体育館 8:00~12:30

4日(土)

バレーボール 米ノ津強化練習会2日目 高尾野中体育館 9:20~16:45

男子バスケット 小川中錬成大会 小川中体育館 8:20~16:15

サッカー部 練習試合 水俣高校グラウンド 9:00~12:00

6日(月)

サッカー部 熊本県Uー15地域リーグ 人吉第一中学校 12:00~13:00

 

【水俣病犠牲者慰霊式】060501

 昨年、校内の研修で水俣病の現地学習を行いました。それ以降、石牟礼道子さんの「苦海浄土」を読み直しています。

 午後から、エコパーク水俣親水緑地で開催された令和6年度水俣病犠牲者慰霊式に、生徒代表と一緒に参列してきました。この慰霊式は水俣病の犠牲となられた全ての生命へ、鎮魂の祈りを捧げ、再生を誓うもので、患者・遺族の皆様をはじめ、伊藤環境大臣や木村熊本県知事など多くの方が参列されました。田浦小、田浦中の先輩である亀崎副知事もお見かけしました。詳しくは明日の朝刊に掲載されます。

 

 

【ナウキャスト】060430

 4月最終日です。昨夜の雨は上がりましたが、運動場が使えない状態だったため、体育大会練習はJNC塩浜グラウンドの駐車場で行いました。外で活動する時に最も注意することの一つが落雷です。

 先生方のスマホには気象庁の「ナウキャスト(雨雲の動き・雷・竜巻)」をお気に入り登録してもらっています。

 私たちが子どもの頃は、「光と音には速度の差があり、1秒だと約340m離れているから、稲光が見えてから1、2、3と数えて、…。」と安全や危険の判断をしていましたが、今は、「稲妻の長さは平均7kmで、長いものは10〜15kmになり、稲妻は雷雲のどこからでも走ってくるので、雷が聞こえる範囲にいれば、次の瞬間には自分に落雷する可能性がある。」と教えます。

 「1、2、3と数えて、340mを掛けて」と計算している暇があったら急いで避難しましょう。連休中は屋外での活動も多くなると思います。保護者の皆様も、ぜひ「ナウキャスト」を検索してみてください。

【熊本の大地】060429

 5月10日は「地質の日」です。「地質の日」熊本実行委員会代表の長谷義隆さん(理学博士・水俣二中出身)が、5月12日(日)に熊本県環境センターで開かれるイベントの紹介に来校されました。いろいろな体験や展示、長谷さんによる講演会などが企画されています。ぜひ参加してみてください。

【恩師】060428

 集団宿泊教室の夕食に並んでいると、専修大学熊本玉名高校のKくんが「水俣二中の先生ですか、Y先生はいらっしゃいますか。」と声を掛けてきました。聞くと、「Y先生は私の恩師です。」と力強く答えました。本校体育担当のY先生が三角中野球部監督時代の生徒だったそうです。高校の先生に許可を取って、早速メッセージ動画を取らせてもらい、Y先生に送信しました。

 Y先生もとても驚いていました。早速、返信の動画を送ってもらいましたので、翌日の朝の集いの後にKくんに見せました。「昔からこんな先生でした。」と、高校の先生にも嬉しそうに紹介していました。

 Kくんは随分鍛えられたと言っていましたが、とても強い愛情を感じ取ってくれていたようで、「自分があるのはY先生のおかげです。」とも言っていました。Y先生はKくんの心に灯を点した先生だったようです。二人の関係をとても羨ましく思いました。私も高校野球で応援するチームが一つ増えました。