二中ブログ

二中の最新情報!

【PTA親子美化作業】070510

 朝早くからご協力いただきありがとうございました。皆様のおかげできれいになりました。PTA花壇のヒマワリの苗植えも終わりました。「自分たちで植えると成長が気になる~。」とのことでした。来校の際はぜひ成長ぶりを見て行ってください。

【外壁工事2】070509

 良く晴れた水曜日の様子です。外壁工事の足場が組みあがりました。N先生の子どもさんはクレーン車がマイブームだそうです。はたらく車は子どもたちに大人気、トミカの売り上げ上位は3位「モリタポンプ消防車」、2位「コマツブルドーザ」、1位が「日野はしご付消防車」だそうです。仕事をされている方が「将来、工事の仕事に就いてくれないかなぁ」と話されていました。

 明日のPTA美化作業はお世話になります。校舎の足場付近には近づかないようにお願いします。

【モスクワでの生活】070508

 モスクワでも少しずつ夏に近づいて来ています。その象徴として日が長くなってきています。現在は夜8時半の時点でも写真のように明るく、「あれ?」と感じるくらい時間の感覚が麻痺しそうです。また、乾燥しているので気温が上がってきてもカラッとしていて大変過ごしやすいと感じています。しかし、寒暖差が大きく5月2日には雪が降ったかと思うと、4日には15℃まで気温が上がり外出時の服装は悩ましいばかりです。モスクワは寒いイメージが強いと思いますが、室内は大変快適で基本的にはセントラルヒーティングがついています。室内全体が温かく(26度~27度)なり、私は自宅ではいつも半袖です。次回は、モスクワでの食に関してお伝えできればと思います。

【モス日通信②】070507

 モス日通信②070507.pdf

 モスクワ日本人学校の吉田先生から「モス日通信」の第2号が届きました。

 皆様、こんにちは。私がモスクワへ赴任して1カ月がたちました。今回は、モスクワ日本人学校のことを知っていただきたいと思い、通信を作成しました。本校は1967年にヨーロッパで最初の日本人学校として創立されました。日本大使館の附属学校であり、小学部と中学部を併設しています。R7年度の在籍生徒数は小学部・中学部合わせて24名です。私は中学3年生(3名)の担任をしています。文部科学省が認定した日本人学校94校の中で最も北の学校です。

 また、本校がある同施設は1階がフィンランド校、2・3階がイタリアン校、4・5階が日本人学校になっています。そのため、同じ建物の中にさまざまな国の子たちがいて、学習を行っています。さらに、昼休みには日本人学校対イタリアン校でサッカーの試合を行いともに遊ぶこともあります。言語の壁はあっても、子どもたちは相手に思いを伝えようと工夫したり、同じ遊びの中でともに楽しんだりする姿を見ることができます。

 少人数で授業を行っているため、一人一人に合わせて学習を進めています。私が担当している中学部の子どもたちは学習意欲が高く、疑問点や間違った部分は積極的に質問をし、1時間の授業内で理解できるように粘り強く学習しています。今年度は多くの行事を予定していて、今は5月に実施予定の修学旅行の調べ学習を進めているところです。

【ホタル】070506

 4月30日の夜、昆虫好きのO先生が湯浦中校区の内野川にホタルを見に行ったそうです。「たくさん飛んでいました、癒されました。」のメッセージと動画をもらいました。「火を垂る」でホタルとか。風がほとんどなく湿度の高い曇りの日がホタルが出やすい気候条件だそうです。まさに今日はその日。芦北町ほたるの里山保全協議会による「ホタルの里 内野川」という看板が立っています。