日々の生活の中で
【学校生活】桜、開花宣言!
3月15日(月)、15時40分、グラウンドに降りる階段付近にある桜の標本木。よく見てみると、桜の花びらがあちこちで咲き始めていました。
昨年より5日早い桜の開花を宣言します
【学校生活】3階の廊下
3月15日(月)の午後、校舎の3階まで行きました。
一直線の長い廊下に、春の陽射しが差し込んでいました。
【学校生活】2年生は修学旅行、1年生は宿泊教室に出発しました
3月15日(月)、午前8時00分、2年生が山口萩方面へ2泊3日の修学旅行に出発しました。
これから学校のリーダーとして活躍する2年生。
幕末から明治維新に活躍し、日本をどう創っていくの、命をかけて考え行動した若きリーダーとの出会いには大きな意味がると思います。
また、1年生は学級での出発式を終え、午前10時00分、2泊3日の宿泊教室を行う阿蘇青少年自然の家に向けて出発しました。
本来昨年4月に行うはずでしたが、コロナウイルスの影響で3月に。これからどんな先輩になるのかなどを考えるには、よい機会だと思います。
たくさんの学びととともに、すばらしい思い出いっぱいの2泊3日となることを期待しています。
【学校生活】感動・感謝、そして涙! 第49回卒業証書授与式
3月13日(土)、9時30分、第49回山鹿市立鹿北中学校卒業証書授与式を挙行しました。
21名の卒業生が、強烈で輝かしい足跡を残し、それぞれの道に進むため、鹿北中を巣立っていきました。
本校の卒業生としてのプライドを持ち、校訓「己を重んじ 己を伸ばす 友を敬し 友に学ぶ」を心に刻み、さらなる「前進」を続けていきます。
卒業生21名の前途に幸多からんことを、鹿北中在校生、職員一同祈っております。
ガンバレ卒業生! 羽ばたけ卒業生!!
【学校生活】卒業生を送る会
3月12日(金)、5・6時間目の卒業式全体練習のあと、生徒会主催の「卒業生を送る会」を体育館にて開催しました。
卒業生一人ひとりに、在校生からのメッセージが伝えられ、手作りのメッセージカードを渡しました。
そして、在校生が感謝の言葉をみんなで伝えた後、花は咲くを手話をつけて歌いました。
この歌は3年生が、東日本大震災を風化させないように、また、ふるさと鹿北への思いをしっかり見つめていきたいとの趣旨から、今年度から歌い始めた歌です。
その後、先生方からも「さくら」の熱唱!
3年生からは、お礼の言葉と、在校生へのメッセージを広用紙4枚分の大きさに書き、たくさんの思いを伝えてくれました。
卒業生と在校生が思いを伝え合うステキな時間となりました。
【学校生活】熱い思い、いただきました。鹿北の給食は最高です!
3月11日(木)、今日の給食の御飯は、赤飯でした。
3年生にとっては、明日で最後の給食です。卒業の日を迎える3年生のために、お祝いの意味を込めてのお赤飯。3年生の心にしっかり届きました。
温かな心遣い、ありがとうございました。
そして、3月12日(金)の給食には、鹿北の給食にはなくてはならない「梅ゼリー」がついていました。
この梅ゼリーは、本校の校長先生をされて、現在は山鹿市教育委員会教育委員の先生からいただいた梅でつくられたとのことです。
先生は、中学3年生にぜひ食べてほしいとの思いで給食室に持ってきてくださいました。
鹿北の子どもたちは、地域の方々から期待され、愛されています。これは、とても幸せなことです。
熱い思いとともにいただきました。ありがとうございました。
【学校生活】3.11東日本大震災から今日で10年
3月11日(木)今日で東日本大震災から10年が経ちました。しかし、まだまだ復興の途上にあります。
1年生は、10時00分より、カタリバオンライン特別プログラム、旧大川小から全国の子どもたちへ届ける「防災と命の授業」 ~もしもはいつもの中に~に参加しました。
この授業には、全国から2000人以上の小中高生が参加しました。
授業を行うのは、大川小学校で当時12歳のお子さんを亡くされた、女川第一中学校元教諭・佐藤敏郎氏。
旧大川小では、東日本大震災で全校児童の7割に当たる74名の児童と10名の教職員が死亡・行方不明となりました。
多くの犠牲者がでたこの学校を建て壊すのか、残していくのか、地域全体での長い議論の末に震災遺構として未来へ残していくことが決定し、この春、防災・減災に関する学びの場として、新しいスタートを迎えようとしています。
「大川小学校はよく『あの大川小』と言われます。それは、悲惨な場所、悲しい場所という意味で。
しかし、大川小のフェンスには、未来を拓くと今も掲示されている。
みなさんは、『大川小をどんなところ』と聞かれたら、『未来を拓く場所』と答えてほしい。
地震発生は、14時46分。大川小の時計は、15時37分で止まっている。
この地震発生から津波が来るまで51分間ある。この51分で何があったのか。
近くには歩いて1分で登れる山がある。でも避難できなかった。
大津波警報がでていたが、校庭にとどまっていた。
そして、最後の1分で逃げた。
山に登れば助かった。しかし、橋の方向へ逃げて亡くなってしまった。
なぜ、逃げられなかったのか。
1分間 自分の心の中の思い、気持ちを書いてほしい。」
「なぜ、あの時逃げることができなかったのだろう?10分間話しあってください。」
固定概念を捨てる
津波がここまでは来ないと思っていた
大丈夫だと思っていた
学校は安全と思っていた。
パニックになってしまった
誰も想定していなかった
津波が発生することを予想していたのに、対応できなかった。
富士山噴火、南海トラフ、予想しているが、今日は大丈夫だろうとどこかで思っている。
自分たちは大丈夫だろうとどこかで思っている。
あの日大事だと思ったことは、今日も大事。
空気と同じ。みんな気づかない。なくなって始めて大切さがわかる。
命も一緒。
何事もない時に準備。
山に登るスイッチを入れる。スイッチをいれやすくしておく。
逃げる人の中に自分も入っていることを想定してほしい。
ここは学校だった。名前のシールが今も残っている。
道はつながっている。ここから未来を拓くことを考えてほしい。
「佐藤先生のお話を聞いて、大川小学校は、悲しい場所じゃない。未来を拓く場所だということが、あらためてわかりました。私が思う『未来を拓く』とは、東日本大震災などで学んだことを、日常に生かしていくことだと思います。」
「佐藤先生のお話を聞いて、『もしも』は『いつも』の中にある、と言われたのが心に残りました。それは、『もしも何かが起きたら』と言うけれど、その『もしも』は、いつものように過ごしている時に起こりうると思うからです。『もしも』は『いつも』の中にある、だから僕は自分の命を一番にし、大切なものを守っていきたいです。
「私は、佐藤先生の、『防災は助かるためにする。だから、避難訓練は、自分の家族や自分の命のことを考えてしてほしい。そうすれば、本気になってできる。』という言葉が心に残りました。
『もしもはいつもの中にある』と『危機的状況になってから気づいても遅い』、この2つの言葉を頭に入れて過ごしていきたいです。
【学校生活】卒業式の会場づくり
3月10日(水)の午後、1・2年生と先生で卒業式の会場づくりを行いました。
今年は、卒業生のすぐ後ろを保護席、一番後ろを在校生席にしました。密にならないように、1メートルの間隔をあけました。
みんなで協力して行ったので、思った以上に早く準備をすることができました。
壇上の松も弓道でお世話になっている先生からお借りしました。
松を搬入すると、卒業式の雰囲気が一気に高まりました。
【学校生活】静かな学校から応援しています
3月9日(火)、今日の鹿北中はとても静かです。なぜなら、1・2年生は、13日(土)の卒業証書授与式の振替休業日となっていて、さらに、公立高校後期選抜が今日から行われるので、3年生の中からも受検に行っている人たちがいるからです。
シーンと静まり返った校舎の3階まで上がると、少し賑やかな声が聞こえてきます。
声の方に行ってみると、公立高校の受検に行かない3年生15名が3年生教室にいました。
今日は、この15名の生徒とわずか数名の先生のみが学校に来ています。
そして、その3年生も給食後下校です。
時が止まったような鹿北中から、公立高校後期選抜にチャレンジしている3年生のことを思いながら過ごしています。
【学校生活】給食室からのエール
3月8日(月)、今日に給食は、ソースカツ丼です。
給食室からの熱い熱いエールです。
明日から2日間、公立高校後期選抜が行われます。
「ソースカツ丼」から「ガンバレ!」が聞こえてきます。
今日の給食は腹いっぱいとともに、胸いっぱいになりました。
ごちそう様でした。そして、ありがとうございました。
【学校生活】突然現れた、たくさんの足形
最近、学校のいろいろなところに、様々な動物の足形が出現しました。「何だろうと?」と一瞬思いましたが、すぐに、ソーシャルディスタンスをとること意識するための足形とわかりました。
保健室の先生とスクールサポートスタッフの先生が作ってくださいました。
歯磨きなどの時、密にならないようにとの配慮です。
楽しくてかわいらしい足形、ありがとうございました。ー
【学校生活】健康委員会、「給食ありがとう新聞」作成
3月5日(金)の昼休み、健康委員会の生徒が給食室を訪れ、委員会で作成した「給食ありがとう新聞」をお届けしました。
お仕事中にもかかわらず、全部の先生方に出てきていただき、健康委員長が代表してお渡ししました。
また、3年生の前委員長はビデオメッセージで感謝の気持ちをお伝えしました。
給食の先生方に喜んでいただき、健康委員会の生徒も笑顔いっぱいです。
3月は「感謝の月」。これからも、お世話になった皆さまに感謝の気持ちをお伝えしていきたいと考えております。
【学校生活】今年度最後の読み聞かせ、ありがとうございました。
3月5日(金)、今日は今年度最後の読み聞かせの日です。1月、2月と中止となってしまい、久しぶりの読み聞かせとなりました。
どの学年でも、春らしい希望に満ちた絵本、また、なつかしい昔話など、心がふ~と軽くなる時間となりました。
今日が、今年度最後の読み聞かせということで、各教室では、一人ひとりの感謝の気持ちを記した感謝状をお渡ししました。
3年生教室では、オカリナの演奏とともに、小さい頃から知っている生徒が大きく成長したことに涙を流して喜んで下さいました。
新年度も、心が温かくなりホッとする時間をぜひつくっていただければと思います。
何卒、よろしくお願いいたします。
【学校生活】PTA役員会・運営委員会
3月4日(木)18時00分よりPTA役員会を図書室で、19時00分よりPTA運営委員会をランチルームで行いました。
今日の運営員会は新旧役員の引継と次年度の計画を立てることが主な活動でした。全体会終了後、各委員会に分かれて、旧委員長からアドバイスをいただきながら、計画立案に取り組んでいただきました。
今年度の三役の皆さま、各委員長の皆さま、そして、全保護者の皆さま、1年間、学校教育活動にご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
また、新年度の運営委員の皆さま、これから1年間、本校の教育活動へのご協力よろしくお願いいたします。
【学校生活】いのちを見つめる
3月4日(木)、先日から元気がなく苦しそうな一匹の金魚(たぶん転覆病)の看病を事務の先生を中心に行っています。
生徒も先生も水槽の前を通る時、心配そうに声をかけたり、水槽をのぞき込んでいます。
事務の先生や多くの生徒、先生方の願いが届いたのか、塩浴治療の甲斐があって、元気を取り戻し始めました。
生徒も先生も、「よかった!」と笑顔で喜んでいます。まだまだ心配ですが、ひとまず厳しい状況からは抜け出したみたいです。
ガンバレ金魚!
【学校生活】おどろきの給食!
3月4日(木)、今日の給食は何と「鯛の煮つけ」です!
給食に鯛が出てくることなんて、なかなかありません。しかし、今年度は2回目の登場となりました。ひと口、口に入れると、濃厚な味がふわーと広がり、さらに、身が引きしまっていて何とも言えないおいしさです。
今日の給食は、かなりぜいたくな時間となりました。
いつもいつも、愛情いっぱいのおいしい給食ありがとうございます。
【学校生活】修学旅行に向けて
2年生社会科の授業。今日は修学旅行で訪問する歴史遺産についての特設授業が行われていました。
2年生は自分たちでの調べ学習とともに、学習係の生徒が国語、社会、美術、理科などの教科の先生にお願いして、修学旅行の学びになる授業をしていただいています。
2年生が自分たちで各教科の先生に交渉することも、大切な学びの一つとなっています。
【学校生活】水やり
3月3日(水)昼休み、春の日射し射し込んでくる中庭で、3年生が花に水をあげています。
花を咲かせているのもあれば、もう少しで花を咲かせるものもあります。それぞれ時期は違いますが、かならず花が咲き始めます。
一つひとつの花や花苗は、まるで鹿北中生一人ひとりのようです。
3年生のみなさん、ありがとうございました。
【学校生活】Ⅲ期集会
3月2日(火)の7時間目、Ⅲ期(中学2・3年生)の期集会がランチルームで行われました。
今日の集会では、3年主任の先生より、三期修了証が代表生徒に授与され、2年生代表生徒(生徒会長)から3年生へ感謝の気持ちが伝えられました。
その後、3年生から2年生へのメッセージが伝えられ、2年生は3年生の思いをしっかり受け止めていました。
今日のⅢ期の集会には、3月にⅡ期を修了してⅢ期へと進む中学1年生も参加し、Ⅲ期へ進むことの意味を感じ取っていました。
【学校生活】宿泊教室&修学旅行に向けて
3月1日(月)1年生教室では、宿泊教室に向けての取組を行っていました。また、ランチルームでは、2が修学年生旅行の取組を行っていました。
3月15日(月)から、1年生は阿蘇に、2年生は山口・萩方面へと向かいます。
今は準備のために様々な活動に取り組んでいます。創り上げる過程にも大切な学びがたくさんあります。しっかり話し合いを行い、活動を創ってほしいと思います。