日々の生活の中で
【学校生活】「芸術の森in鹿北」の大成功に向けて
11月2日(火)の放課後、体育館に生徒が集まり、6日(土)の芸術の日に向けて合唱練習をしていました。
リーダーの生徒がアドバイスをしながら、自分たちで練習に取り組んでいました。
音楽の先生に、「今日は一言も話をすることがありませんでした!」と言わしめるリーダーシップ、見事です。
【学校生活】3年生、共通テスト2日目
11月2日(火)、3年生は共通テスト2日目を迎えました。
昨日は、英語と理科が難しかったと言っていましたが、気持ちを切り替えて社会と数学のテストに臨みました。
朝の日射しが射し込み、少しずつ温度が上がっていくにつれて、室内の空気も柔らかく感じられます。
真剣な表情で問題と向き合う3年生一人ひとりの頑張りが、結果に結びついてほしい、そんなことを思いながら教室を出ました。
【学校生活】3年生、共通テスト始まる
11月1日(月)、3年生は今日から2日間の日程で共通テストが行われます。
教室はシーンと静まりかえり、解答用紙にペンを走らせる音がいろいろなところから聞こえてきます。
真剣に問題と向き合う表情から、この試験がいかに重要な試験なのかが伝わってきます。
3年生は、これから中学卒業後の自分の進路と向き合っていきます。
清流祭で表現したように、何が大切なのかをしっかり見つめながら進路決定をしてほしいと思います。
【学校生活】明日はハロウィン
10月30日(土)、明日はハロウィン。
2~3週間前より、鹿北中にもハロウィン雰囲気を感じることができる場所があります。
新型コロナウイルス感染拡大が収まりつつある中、明日はハロウィンの賑わいが少し戻ってきそうです。
ハロウィン(Halloween)とは、
カトリックの諸聖人の日(11月1日)の前夜である10月31日に行われるお祭りのことです。
もともとは、ヨーロッパを起源とする民族行事で、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でしたが、今は宗教的意味合いは薄れてきているようです。
また、「諸聖人の祝日」 のことを万聖節(All Saints' Day)といい、またの名をハローマス(Hallowmas)といいます。
簡単に言うと、クリスマスイブと同じような感じです。
現在は宗教的意味合いはあまりなく、カボチャをくり抜いてお化けの顔にしたジャック・オー・ランタン(Jack-o'-lantern)を飾り、お化けなどに仮装した子供達が「Trick or treat!(お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうよ)」と言って家々を巡るお祭りとなっているようです。
【学校生活】シェイクアウト訓練
10月29日(金)帰りの会の時間、シェイクアウト訓練を行いました。
シェイクアウト訓練とは、地震の際の安全確保行動である「命を守る3動作」を約1分間で、誰でも・どこでも・気軽に・簡単に行うことができる防災訓練のこと。
「命を守る3動作」とは次の3つです。
① 姿勢を低くする。
② 頭・体を守る。
③ 揺れが収まるまでじっとしている。
校内放送で地震発生を知らせる放送が流れると、一斉に机の下に隠れました。そして、約1分後、地震がおさまりましたとの放送で終了。
本当に簡単な訓練ですが、いざという時に素早く行動できるためにも大切な訓練です。
地震の際は、ちゅうちょすることなく、「命を守る3動作」をとれる一人一人であってほしいと思います。
【学校生活】収穫の秋~イモ掘り~
10月29日(金)、3年技術の時間、「イモ掘り」を行いました。
以前、体育館裏の畑に植えたイモが収穫の時を迎えたのです。
3年生みんなで一斉にイモを掘り起こしていきます。みんな一生懸命です。大きいイモが掘り起こされるたびに歓声があがります。
収穫の秋、収穫の喜びを短い時間ですが感じることができました。
今日掘り起こしたイモはどうなるのだろう?
気になります。
【学校生活】3年生、もうすぐ共通テスト
10月29日(金)、3年社会科の授業では、共通テストの過去問に取り組んでいました。
11月1日(月)と2日(火)は熊本県一斉に3年生の共通テストが実施されます。
その対策として過去問と向き合っていました。
3年生にとっては進路決定の参考資料となる大切なテスト。
2学期後半から3学期は、普段の学校生活とは違ったスピードで時間が流れていきます。
だからこそ、一日一日を大切にしていきたいものです。
【学校生活】「芸術の森」実行委員会
10月29日(金)の朝7時30分、ランチルームでは「あつまれ芸術の森in鹿北」の各学年実行委員が集まってきて活動を始めました。
実行組織を「計画案作成バージョン」から「当日の動きバージョン」に変更して、いよいよ具体的なイメージが見えてきました。
しかし、その分、トイレに列ができてしまうなどの新たな課題も見えてきました。
課題を一つ一つ潰しながら前進する日々が続きます。
【学校生活】鹿北中2年女子生徒、第81回科学展「県知事賞」受賞!
10月28日(木)の給食の時間、急きょ「かほくお昼の番組」が放送されました。
なぜかと言うと、鹿北中生の快挙を放送するためです。
本日の熊本日日新聞に第81回県科学研究物展示会(科学展)の審査結果が掲載されていましたが、何と鹿北中2年女子生徒が最優秀賞である県知事賞を受賞したのです。
おめでとうございます。
そこで、情報委員長が急きょインタビューを行うことになりました。
12時45分過ぎ、いつもの音楽が流れ番組が始まりました。
情報委員長が、「どのような研究をしたのですか?」などの質問をすると、2年女子生徒は、はきはきと答えていきます。
研究内容については朝顔の研究を長年行っていることは分かりましたが、内容が難しくて1回聞いただけではなかなか理解することができませんでした。
ただ、ものすごい研究を継続していることは伝わってきました。
11月4日(木)に表彰式が行われ、その後、19日(火)には早田山鹿市長を訪問する予定となっています。
鹿北中生の頑張りが認められるのはとても誇らしくうれしいものです。
【学校生活】鹿北中の特色ある授業
10月28日(木)の午前、各学年の授業を参観しました。
1年生は美術の授業。多色刷り版画のデザインを描いていました。タブレットを活用し、ヒントとなるデザインを探している人や、先生からアドバイスをもらっている人もいました。
みんな一生懸命に下絵を描いていました。
どんな版画ができるのか楽しみに待ちたいと思います。
2年生は道徳の授業。芸術の日に向けてクラス合唱に取り組むことの意義について話し合ったり、自ら考えるなど思いを共有させるための時間を創っていました。
導入では、小島先生の中学時代の合唱コンクールの写真がモニターに映し出され、どよめきが起きました。
口を大きく開けて一生懸命歌う小島先生。今も、その一生懸命さは持ち続けているようです。
各学年のクラス合唱楽しみです。
3年生は数学の授業。共通テストの過去問などを解いていました。
習熟度別に3つのグループに分かれて学習に取り組んでいました。
自分たちで問題を解いていくグループもあれば、先生がアドバイスをしながら解いていくグループなど様々です。
自分にとって一番適した学びの方法を選択しながら授業が進んでいきました。
鹿北中のどの学年の授業も、個別支援の充実、習熟度別学習、さらに、タブレットを活用した学びが実践化されています。
【学校生活】今日も実行委員会を行いました
10月28日(木)の7時30分より、いつものように芸術の日に向けての活動を行いました。
先週のかほく未来会議から今週前半にかけて、先生方が活動に対してのアドバイスをすることが多々ありました。
しかし、今日からは再び、自分たちだけで活動を創っていくことになります。
不安もあるかと思いますが、今までのように先生方があらかじめ目の前の障害物を取り除いて安心して前進するよりも、自分たちで協力して、自ら障害物を取り除きながら前進する道を選択した実行委員。
そのこと自体に成長を感じずにはいられません。
11月6日当日の光景を思い浮かべながら、最後までやり切ることを期待しています。
【学校生活】成長が頼もしいです
10月26日(火)、ランチルームにて、朝から芸術の日実行委員会を行いました。
3年生実行委員が中心となり、活動の割り振りをテンポ良く行い活動に取りかかります。
これからは一日一日の活動が今まで以上に重みを増していきます。一人一人の頑張りが成否を分けていきます。
【学校生活】継続は力なり
10月26日(火)、今日もいつものように一日が始まりました。
グラウンドには、走りながらでも、元気な声であいさつをしてくれる生徒の声が響きます。
あいさつもランニングも、継続は力なりです。
【学校生活】新たな前進
10月25日(月)、学校訪問が終了した12時30分より、校長室にて、芸術の日3年生実行委員6名が、文化協会の代表の方に、先日のかほく未来会議での振り返りと様々な修正点について説明をさせていただきました。
文化協会の方というのは、以前、本校の校長先生としてご勤務され、現在は山鹿市の教育委員をされておられます。
学校訪問で来校されることを知った実行委員長が土曜日にアポイントメントをとり時間をいただきました。
まず、実行委員長から今日のお礼と未来会議を終えての反省点や気づきをお話ししました。
続いて各担当から修正点を簡潔に説明させていただきました。
終始和やかに時間が流れ、また、芸術の日に向けて新たな前進が始まったと実感しました。
周囲が暗くなった午後6時過ぎ、ランチルームでは、3年生実行委員が、芸術の日に向けての活動に取り組んでいます。
今まで創り上げてきたことを大幅に修正したため、急ピッチでの活動です。しかし表情は明るいです。
時間があっという間に過ぎていき、もう下校時刻。
とりあえず今日はここまでです。
【学校生活】山鹿市教育委員会、学校訪問
10月25日(月)、今日は午前11時00分より、学校訪問が行われ、菊池教育事務所及び山鹿市教育委員会の先生方が来校されました。
4時間目は、鹿北中生が活動したり学んでいる様子、そして、個別支援や習熟度別学習、タブレット活用など先生方の授業の工夫などを参観されました。
「どの学年の生徒も意欲があり積極的に授業に参加していて態度も立派でした。」との感想をいただきました。
先生方の授業も「一斉指導から個別指導へと比重を移していて、一人ひとりの生徒にとって個別最適な学びを創ろうとしている」との評価をいただきました。
鹿北中の日常は、私たちには当たり前ですが、とてもすばらしく集団としての質もかなり高いということだと思います。
これからも鹿北中にあふれている今の空気を大切にしていきたいと強く感じました。
【学校生活】未来会議振り返り&再出発
10月23日(土)、朝9時00分より、昨日のかほく未来会議の反省会を行いました。
「なぜ今日?」なのかというと、昨日、3年生実行委員6名で話し合って、「もう一度自分たちのことをしっかり振り返りたい、そして、修正する点は修正したい」との思いを電話で伝えてくれました。そして、集まることに決定しました。
まずは振り返り。「お願いして出演してくださる方々よりも、主催者である自分たちを優先してしまったこと」、「無理なことを当たり前のようにお願いしたこと」、「自分たちの思いばかり伝えてしまったこと」などの意見が出ました。
そして、出演してくださる方々は、「小中学生と交流したいとの思いをもってくださっている」、「ふるさと鹿北を思う気持ちを会場に集まったみんなで共有したいと思っている」のではないかとの思いを共有し、出演される方々目線でもう一度プログラムや会場の雰囲気作りなどを含めて根本から修正作業を行いました。
時間がかかりましたが、自分たちで見事に軌道修正できたようです。
すごいと思いました。
【学校生活】第2回かほく未来会議
10月22日(金)、16時10分より、鹿北市民センターにて第2回かほく未来会議を行いました。
今日の未来会議では、中学生より、プログラム、紹介文、リハーサル、待機場所など様々なことを提案させていただきました。
今まで試行錯誤しながら創り上げてきた分こだわりが強くなり、やや自分たちの考えを押しつけてしまった感がありました。
未来会議の雰囲気も重く感じられ、文化協会や市民センターの方々も困惑気味となる場面もありました。
会議終了後、3年生実行委員の6名のみ会議室に残り、今日の会議の振り返りを行いました。
生徒たちは、提案と言いながら自己主張が強すぎたと感じていて、意気消沈しているようでした。
まさに「Try&Error」、こんな時もあります。
【学校生活】「芸術の日」実行委員会
10月22日(金)、7時30分、今日の芸術の日実行委員会は、16時10分より市民センターで行われる第2回かほく未来会議のリハーサルを行いました。
先日の職員会議で説明しているので、かなり上手に説明できました。副実行委員長が思いを語りましたが、その思いを聞いて、「ああ、成長しているなあ」と実感しました。
今日の未来会議が楽しみです。
【学校生活】薬物乱用防止教室
10月21日(木)の14時30分、体育館にて小学6年生と中学生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
今日は熊本ダルクから2名の方に来校していただきお話をしていただきました。
2名の方は、お二方とも薬物に手を出して警察に捕まったことがあり、薬物依存症から立ち直ったという共通の経験をお持ちの方です。
なぜ、薬物に手を出してしまったのか、依存症の恐ろしさ、やめられないことは地獄の苦しみであることなど、実体験を交えて語ってくださいました。
「薬物に手を出したことで、自分にとって大事なものがどんどんそぎ落とされていく。」
「家族がめちゃくちゃになっても何とも思わなくなり、人の痛みがわからなくなっていった。人間じゃなくなっていった。」
「やめたいけどやめられない。泣きながらやってしまう。こんなになるとは思わなかった。」
「これくらいいいじゃないかが命取りになる。」
「普通の時には薬物に手をださない。大きなストレスや過度の疲労。そして、これが薬物だよと言って近づいてこない。『疲れているみたいだね。これを飲むと楽になるよ』といった感じで、『あなたのことを心配しているよ』というように優しく近づいてくる。」
「大切なことは、胸に空いた穴をふさぐこと。依存症は脳ではなく心の問題。だから頭でやめようと思ってもやめられない。大切なことは、胸に空いた穴をうめる、心にあいた穴をうめること。」
たくさんのお話をしてくださり、児童・生徒からもたくさんの感想が返されました。
今日は鹿北小中学生のために、貴重なお話ありがとうございました。
「最初の1回を乗り越えないこと」、この言葉を肝に銘じて生活していきます。
【学校生活】「芸術の日」実行委員会
10月21日(木)、7時30分、芸術の日実行委員会は、昨日の職員会議で出た質問や意見を1・2年生徒と共有し、対応や改善すべきことなどを話し合っていきました。
職員会議資料を作成したことで、すでに設計図が出来上がっていることに気づいた実行委員。
これからは、リハーサルから当時の動きまで一つずつていねいにイメージしながら、不足していることややるべきことがないかを見つめていきます。
これからが、さらに課題発見力、創造力、状況把握力、発信力などの社会人基礎力が求められます。
気を引き締めて頑張っていきましょう。