日々の生活の中で
【学校生活】手作り作品
2月9日(水)、2年生女子生徒が手作りの掲示作品を作って持ってきてくれました。
さっそく、校長前廊下の壁面に掲示しました。手作りの作品には、何とも言えない温かさがあります。その温かさが、人を笑顔にしてくれます。
来校した際には、ぜひご覧いただきたいと思います。そして、温かさを感じていただき、笑顔になっていただきたいと思います。
手作り作品、ありがとうございました。
【学校生活】当たり前の日常
2月9日(水)、昨日の休校が明けて、また「鹿北中の日常」が戻ってきました。
教室に行くと、いつものように授業が行われていました。当たり前の光景がとても新鮮に感じられました。
福島市出身の詩人、長田(おさだ)弘さんは、東日本大震災の後、「朝が明けて、陽が高くなって、やがて日が暮れていくというふうに、だんだんと変わっていく何でもない一日」は「ありふれた奇跡」だったと思い知らされたと語っていました。
当たり前のように過ぎていった毎日が、いかに大切な一日一日だったのかを、休校になって、また、日常が戻ってきて、気づかされた気がします。
【学校生活】臨時休校
昨日、学校関係者で陽性が判明しましたので、校医さんと相談した結果、安全を優先して休校にした方がよいのではとご指導をいただきました。
そこで給食後、全校生徒は下校し、本日8日(火)は臨時休校としました。
各学年、朝8時30分よりZOOMにて、健康観察を行いました。
担任の先生から「おはよう」のあいさつに元気よく「おはようございます」と答えてくれました。
体温と健康状況などについて一人ひとりから聞き取りをし、一言会話をする和やかな朝となりました。
そして15時00分、今日一日の様子について確認しました。
臨時休校の時は、体調不良等でなければ、自分自身で生活設計する、そんな自立に向けて学びの機会としてほしいと思います。
【学校生活】朝トレ再開
2月7日(月)、7時30分、今日から朝のトレーニングが再開しました。
しかし、ランニングではなく、ソーシャルディスタンスに配慮して「なわとび」を行いました。
とっても寒い朝でしたが、二重跳びやこうさ跳び、うしろ跳びなどにも挑戦し、体が少しずつ温まってきました。
コロナ禍でもできることを考えやっていく、こんな姿勢が大切なんだと思います。
【学校生活】SYDボランティア奨励賞 特別賞を受賞
1月号の「ゆめ~る鹿北」でも紹介させていただきましたが、鹿北中生徒会は、今年度、SYDボランティア奨励賞 特別賞を受賞しました。
そして本来ならば、2月に東京で表彰式と実践発表が予定されていたのですが、新型コロナウイルス感染拡大により、表彰式が行えない状況になってしまいました。
そこで、受賞団体は、活動を紹介するプレゼンを作成することとなり、鹿北中生徒会でもプレゼンを作成することとなりました。
2月3日(木)、生徒会三役がランチルームに集まり、プレゼンをしている様子を動画に撮影しました。
当初、プレゼンは8分を越えていて、事務局に問い合わせたところ、どの受賞団体にも5分以内でお願いしているので、何とか5分以内にまとめてくださいとの返事。
そこで、再度、原稿を推敲し何とか5分以内におさめることができました。
近日中にSYDのホームページに鹿北中学校のプレゼンがアップされる予定です。
いよいよ全国デビューです。
楽しみです。
【学校生活】徹底すること
熊本県では、新型コロナウイルス感染拡大が続いています。
そんな中、鹿北中では感染対策を徹底しています。
保健室の先生やスクールサポートスタッフの先生、そして健康委員会を中心に、とにかく手洗いと消毒、不織布マスクの着用、換気、ソーシャルディスタンスについて徹底するための取組が毎日行われています。
たとえば、鹿北中では、様々な場所に消毒液が設置されています。本当にいろいろ所に設置されています。
掲載した写真は、校舎1階に置かれている消毒液の一部です。これの何倍もの消毒液が校舎内に設置されています。
やはり大切なことは、「これでもか!」と徹底することだと思います。
鹿北中はこれからも、この「徹底」にこだわっていきます。
【学校生活】熱いエール!
1月のソースカツ丼に続いて、2月も給食室から熱いエールをいただきました。
今日、2月1日(火)の給食は何とカツカレーです。
昨年の中体連前にも登場したカツカレー。
今回は、受験真っただ中の3年生への熱いエールのように感じました。
気持ちのこもったカツカレー、おいしくいただきました。
【学校生活】ステキなプレゼント
2月1日(火)、2年女子生徒が鶴を折って持ってきてくれました。
丁寧におられていてとてもかわいらしいです。
さっそく、この前いただいた「虹とキャンディー」の絵のところに飾らせてもらいました。
校長室がいつもより明るくなったように思います。
折り鶴と温かい心、ありがとうございました。
【学校生活】コロナ禍での授業
2月1日(火)、昨日は臨時休業となりましたが、今日は元気に登校してくる生徒の姿が多く見られました。
しかし、まだ体調不良であったり、家族に体調不良の人がいるなど、欠席生徒が多いです。
各教科の授業の様子を見に行くと、やはり空席があちらこちらに見られ、新型コロナウイルス第六波の影響を色濃く感じました。
そんな中でも、今できる学びに各学年取り組んでいます。何とか学びを継続していきたいと考えています。
【学校生活】ゆめ~る1月号
ゆめ~る1月号を掲載します。鹿北町在住の皆さまには、回覧板にてお届けさせていただ きますが、ホームページにも掲載したいと思います。
鹿北中学校の学校生活や生徒の頑張りなど、ぜひご覧いただきますようお願いいたします。
【学校生活】心温まるプレゼントがもうすぐ届きます
1月27日(木)の午前中、心の友えんぴつに協力してくれた鹿北中生へのプレゼント案について、2名の生徒がプレゼンをしてくれました。
男子生徒がタブレットで、通学カバンにつける手作り名札作成について説明してくれました。
また、女子生徒は、実際にどのようなものを作るのか試作品を見せてくれました。
提案内容をいったん預かり、昼休み、教頭先生、教務の先生、そして、学年主任の先生とともに提案について協議しました。
手作り名札は取れて紛失したり、雨でにじんでしまうこともあるので、しおりにしてはどうかとの意見が出たので、そのことを2名の生徒に伝えました。
生徒からは、第一案が名札で、第2案としてしおりを考えていましたとのこと、プレゼントはしおりに決定しました。
心を込めた手作りのしおりが完成するのがとても楽しみです。
【学校生活】コロナ禍での学校生活
新型コロナウイルス感染の波が鹿北中のすぐそばまで来ている危機感を感じる日々が続いています。
体調不良の生徒や家族に体調不良の方がいて登校を見合わせるなど、朝から電話がかかってきます。
そんな中ではありますが、鹿北中の授業は休むことなく行われています。
対面での話し合いはできませんが、個人での思考や作業の時間を充実させるなど工夫しながら授業をおこなっています。
【学校生活】3年生、いよいよ前期選抜
1月21日(金)、来週月曜日はいよいよ公立高校前期選抜です。
面接練習などを終えた3年生が、「面接練習ありがとうございました。前期選抜、頑張ってきます!」と伝えにきてくれました。
24日(月)は、悔いなくチャレンジしてくることと思います。
ガンバレ、鹿北中3年生!
【学校生活】推進塾~継続は力なり~
1月19日(水)の放課後、今日はNO部活動でほとんどの生徒は下校しました。
しかし、そんな中、1年生教室と2年生教室では、英語と数学の推進塾が行われ、1・2年生各3名が残って勉強に取り組みました。
講師の先生にも来校していただき、一人一人に丁寧に教えてくださいました。
「継続は力なり」と言われますが、これからも、毎週の積み重ねを大切にしていってほしいと思います。
【学校生活】毎日、面接練習です!
現在、毎日、3年生の面接練習が行われています。
学校ごとに面接の内容が異なります。
個人面接なのか集団面接なのか、また、志望する科に関する質問であったり、ある学校では、英語や数学の口頭試問などもあります。
そこで、ALTの先生や各教科の先生など様々な先生が練習を手伝ってくれています。
「入試は団体戦」と言われますが、このような点でもなるほどと思います。
今週は私立高校の専願特待入試があります。そして、いよいよ来週の月曜日、24日は公立高校の前期選抜が行われます。
落ち着いて自分の思いを伝えてほしいと思います。
【学校生活】宮古島に思いを届けます
1月19日(水)、2年生の女子生徒と主任の先生が、すばらしい手作りの作品を見せに来てくれました。
この作品は何かというと、遠隔交流を行っている宮古島市立結の橋学園や宮古島漁協の方々へのお見舞いメッセージです。
新学期が始まり、新型コロナウイルス感染拡大が続いており、特に沖縄県では感染者が急増しているということで、2年生が自分たちで何かできないかと考え、お見舞いのメッセージを送ることを決めました。
本来なら20日から2年生は宮古島に行くはずだったのですが、このような状況でキャンセルすることになってしまいました。
実際に行って会うことはできませんでしたが、これからも交流を続けていく大切な人たちに、しっかりと思いを伝えていきます。
【学校生活】仕事の流儀~プロ意識~
毎日の給食は学校生活の大きな楽しみの一つです。
給食の時間の前、検食をすることになっていて、小学校の給食室に取りに行きますが、毎回、細やかな配慮をしていただき本当にすごいなあと思います。
まず、給食が冷めないように(温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに)と、おかずにアルミホイールをかけてくださっています。
そして、アルミホイールをとると、今度は、運んでいる時にこぼれないようにと、ラップがしてあります。
毎回、プロ意識を感じながら検食させていただいています。
寒い日が続いていますが、給食の時間、とても温かい気持ちになります。
本当にありがとうございます。
【学校生活】英語教育に力を入れています
1月14日(金)の放課後、校内各所で英語検定が行われました。
新しい学習指導要領では、「聞くこと、読むこと、話すこと[やり取り]、話すこと[発表]、書くこと」の五つの領域の英語力を、バランスよく伸ばしていくことが明記されています。
「ICT教育日本一」「英語教育日本一」を掲げ、子どもたちの夢を育むための教育に力を注いでいる熊本県。
その取組の一つとして、英語検定を位置づけています。
鹿北中学校でも、現在、英語教育に力を入れています。
【学校生活】給食室から熱いエール!
1月14日(金)、今日の給食は、みそカツです。
来週から入試が始まる3年生へ、給食室からの熱いメッセージ。
感謝の気持ちととともに、おいしくいただきました。
【学校生活】3年生、面接練習
11月13日(木)、今日から毎日、3年生の面接練習が行われます。
「なぜ本校の〇〇科を志望したのですか?」
「本校に入学したら、3年間どのようなことを頑張りたいと考えていますか?」
「中学校3年間で、あなたが一番頑張ったことは何ですか?」など、面接練習を通して、自分自身を見つめる機会にもなります。
ぎこちなく緊張した表情が、練習を重ねるごとに、自信に満ちた堂々とした表情に変わっていきます。
それは、進学は決してゴールではなく、新たなスタートラインに立つことなんだと自覚した表情でなのかもしれません。
そんな成長の場面に出会える面接練習、日々、元気をもらっています。