日々の生活の中で

【学校生活】日々進化する授業

 2月18日(金)の午前中、各学年の教室では、いつものように授業が行われていました。

 1年生は理科、2年生は保健体育、3年生は数学の授業が行われていました。

 どの学年も真剣な雰囲気な中で、自ら学ぶ姿勢が感じられる授業でした。

 そして、タブレットの活用も日常的に行われていて、個別最適な学びが行われていました。

 また、1年生と3年生の教室では、授業がZOOM配信されていて、自宅から授業に参加している生徒もいました。

 3年生の教室では、数学の問題演習に取り組む3年生の姿がありました。

 人ひとりの学びを見ながら、約2週間後には卒業式を迎えるんだなあと思うと、本当に時の流れの速さを感じます。

 

【学校生活】雪景色

 2月17日(木)、今日は朝から雪が舞う寒い朝でした。グラウンドもうっすらと雪化粧をしていて、いつもと違う表情を見せてくれました。

 シーンと静まりかえったグラウンドに降りて、大きく深呼吸してみました。

 ひんやりとした空気が一気に体の中に入ってきて、身が引き締まりました。

 こんな一日の始まりもいいなあと思いました。 

【学校生活】技術の授業はアイデア満載

 2月16日(水)、何やら技術室前の渡り廊下で1年生が一生懸命活動している姿が校長室から見えました。

 さっそく、技術室に行ってみると、渡り廊下では、切った板を紙やすりで磨いていました。

 今日は特に寒さが厳しいですが、そんなことはお構いなしに活動していました。

 また室内では、板をいろいろな大きさに切ったり、すでに切った板を組み合わせたりと真剣に活動する姿に出会うことができました。

 それぞれのアイデアで自分ならではの作品が出来上がることと思います。

 こんなところにも「みんな違ってみんないい」が感じられて、うれしくなりました。

 

【学校生活】給食の納豆!

 2月15日(火)の給食は、いつものように冷めないようにアルミホイールでふたを、運ぶ時こぼれないようにとラップがしてあり、きめ細やかな配慮をうれしく感じました。

 そんな今日の給食には、納豆がついていました。

 納豆は、いつものように自分で混ぜるタイプではなく、何とスティック状のものでした。

 スティック状の納豆は給食では初めて登場したように思います。

 混ぜる手間がないので、食べやすいです。

 だけど、やっぱり自分で納得するだけ混ぜて食べたいなあとも思いました。

【学校生活】今できることを!

 2月14日(月)、現在、熊本県はまん延防止重点措置の実施が継続されていて、全県下、部活動は中止となっています。

 ただ、昼休みなど、野球部の生徒がネット打ちをしたり、友だちとなわとびをする姿を見かけるようになりました。

 自分たちで、体力やスキルが落ちないように工夫することができるというのがすばらしいと思います。

 想定外をどう受け止めて対応するのか、このこともとても大切な学びであると生徒の姿を見ていて思いました。

【学校生活】シュールなイラスト

 先日、「イラストを描きました!」と女子生徒が持ってきてくれました。

 見せてもらうと、けっこうシュールなイラストでちょっとびっくりしました。

 ところで「シュール」という言葉は、「シュールレアリスム」からきていて、辞書によると、「理性によるいっさいの制約,美学上,道徳上のいっさいの先入観を離れた,思考の書きとり」とういうことだそうです。

 代表的な画家として、意識下の世界を写実的手法で表現した、サルバドールダリなどがいます。

 シュールなイラストからは、いろいろな方向へと思考が飛んでいきます。ちょっとした心地よさを感じます。

 

【学校生活】ガンバレ卒業生!

 昨日、2月9日(水)、本校卒業生で、現在、城北高校調理科3年生の生徒から、思いがけず手作りのお菓子(菊花酥・フロランタン・ロシェ)と手紙が学校に届きました。

 手紙には、卒業後の進路が決まり、いよいよ社会に巣立っていくことが記されていて、「これから頑張っていく!」との意欲が伝わってきました。

 手作りお菓子は、それぞれとてもおいしく、こんなにおいしいお菓子を作ることができるなんて「すごいなあ!」と感心させられました。

 中学校卒業後、3年間の高校生活が充実していたことがうかがえて、本当にうれしく思いました。

 高校卒業生後も、いろいろなことがあることと思います。

 しかし、「己を重んじ、己を伸ばす 友を敬し 友に学ぶ」を大切に、一歩一歩夢や目標に向かって近づいていくことを願っています。

【学校生活】手作り作品

 2月9日(水)、2年生女子生徒が手作りの掲示作品を作って持ってきてくれました。

 さっそく、校長前廊下の壁面に掲示しました。手作りの作品には、何とも言えない温かさがあります。その温かさが、人を笑顔にしてくれます。

 来校した際には、ぜひご覧いただきたいと思います。そして、温かさを感じていただき、笑顔になっていただきたいと思います。

 手作り作品、ありがとうございました。

【学校生活】当たり前の日常

 2月9日(水)、昨日の休校が明けて、また「鹿北中の日常」が戻ってきました。

 教室に行くと、いつものように授業が行われていました。当たり前の光景がとても新鮮に感じられました。

 福島市出身の詩人、長田(おさだ)弘さんは、東日本大震災の後、「朝が明けて、陽が高くなって、やがて日が暮れていくというふうに、だんだんと変わっていく何でもない一日」は「ありふれた奇跡」だったと思い知らされたと語っていました。

 当たり前のように過ぎていった毎日が、いかに大切な一日一日だったのかを、休校になって、また、日常が戻ってきて、気づかされた気がします。

【学校生活】臨時休校

 昨日、学校関係者で陽性が判明しましたので、校医さんと相談した結果、安全を優先して休校にした方がよいのではとご指導をいただきました。

 そこで給食後、全校生徒は下校し、本日8日(火)は臨時休校としました。

 各学年、朝8時30分よりZOOMにて、健康観察を行いました。

 担任の先生から「おはよう」のあいさつに元気よく「おはようございます」と答えてくれました。

 体温と健康状況などについて一人ひとりから聞き取りをし、一言会話をする和やかな朝となりました。

 そして15時00分、今日一日の様子について確認しました。

 臨時休校の時は、体調不良等でなければ、自分自身で生活設計する、そんな自立に向けて学びの機会としてほしいと思います。

 

【学校生活】朝トレ再開

 2月7日(月)、7時30分、今日から朝のトレーニングが再開しました。

 しかし、ランニングではなく、ソーシャルディスタンスに配慮して「なわとび」を行いました。

 とっても寒い朝でしたが、二重跳びやこうさ跳び、うしろ跳びなどにも挑戦し、体が少しずつ温まってきました。

 コロナ禍でもできることを考えやっていく、こんな姿勢が大切なんだと思います。

【学校生活】SYDボランティア奨励賞 特別賞を受賞

 1月号の「ゆめ~る鹿北」でも紹介させていただきましたが、鹿北中生徒会は、今年度、SYDボランティア奨励賞 特別賞を受賞しました。

 そして本来ならば、2月に東京で表彰式と実践発表が予定されていたのですが、新型コロナウイルス感染拡大により、表彰式が行えない状況になってしまいました。

 そこで、受賞団体は、活動を紹介するプレゼンを作成することとなり、鹿北中生徒会でもプレゼンを作成することとなりました。

 2月3日(木)、生徒会三役がランチルームに集まり、プレゼンをしている様子を動画に撮影しました。

 当初、プレゼンは8分を越えていて、事務局に問い合わせたところ、どの受賞団体にも5分以内でお願いしているので、何とか5分以内にまとめてくださいとの返事。

 そこで、再度、原稿を推敲し何とか5分以内におさめることができました。

 近日中にSYDのホームページに鹿北中学校のプレゼンがアップされる予定です。

 いよいよ全国デビューです。

 楽しみです。

【学校生活】徹底すること

 熊本県では、新型コロナウイルス感染拡大が続いています。

 そんな中、鹿北中では感染対策を徹底しています。

 保健室の先生やスクールサポートスタッフの先生、そして健康委員会を中心に、とにかく手洗いと消毒、不織布マスクの着用、換気、ソーシャルディスタンスについて徹底するための取組が毎日行われています。

 たとえば、鹿北中では、様々な場所に消毒液が設置されています。本当にいろいろ所に設置されています。

 掲載した写真は、校舎1階に置かれている消毒液の一部です。これの何倍もの消毒液が校舎内に設置されています。

 やはり大切なことは、「これでもか!」と徹底することだと思います。

 鹿北中はこれからも、この「徹底」にこだわっていきます。 

【学校生活】熱いエール!

 1月のソースカツ丼に続いて、2月も給食室から熱いエールをいただきました。

 今日、2月1日(火)の給食は何とカツカレーです。

 昨年の中体連前にも登場したカツカレー。

 今回は、受験真っただ中の3年生への熱いエールのように感じました。

 気持ちのこもったカツカレー、おいしくいただきました。

【学校生活】ステキなプレゼント

 2月1日(火)、2年女子生徒が鶴を折って持ってきてくれました。

 丁寧におられていてとてもかわいらしいです。

 さっそく、この前いただいた「虹とキャンディー」の絵のところに飾らせてもらいました。

 校長室がいつもより明るくなったように思います。

 折り鶴と温かい心、ありがとうございました。

【学校生活】コロナ禍での授業

 2月1日(火)、昨日は臨時休業となりましたが、今日は元気に登校してくる生徒の姿が多く見られました。

 しかし、まだ体調不良であったり、家族に体調不良の人がいるなど、欠席生徒が多いです。

 各教科の授業の様子を見に行くと、やはり空席があちらこちらに見られ、新型コロナウイルス第六波の影響を色濃く感じました。

 そんな中でも、今できる学びに各学年取り組んでいます。何とか学びを継続していきたいと考えています。

【学校生活】心温まるプレゼントがもうすぐ届きます

 1月27日(木)の午前中、心の友えんぴつに協力してくれた鹿北中生へのプレゼント案について、2名の生徒がプレゼンをしてくれました。

 男子生徒がタブレットで、通学カバンにつける手作り名札作成について説明してくれました。

 また、女子生徒は、実際にどのようなものを作るのか試作品を見せてくれました。

 提案内容をいったん預かり、昼休み、教頭先生、教務の先生、そして、学年主任の先生とともに提案について協議しました。

 手作り名札は取れて紛失したり、雨でにじんでしまうこともあるので、しおりにしてはどうかとの意見が出たので、そのことを2名の生徒に伝えました。

 生徒からは、第一案が名札で、第2案としてしおりを考えていましたとのこと、プレゼントはしおりに決定しました。

 心を込めた手作りのしおりが完成するのがとても楽しみです。

【学校生活】コロナ禍での学校生活

 新型コロナウイルス感染の波が鹿北中のすぐそばまで来ている危機感を感じる日々が続いています。

 体調不良の生徒や家族に体調不良の方がいて登校を見合わせるなど、朝から電話がかかってきます。

 そんな中ではありますが、鹿北中の授業は休むことなく行われています。

 対面での話し合いはできませんが、個人での思考や作業の時間を充実させるなど工夫しながら授業をおこなっています。

【学校生活】3年生、いよいよ前期選抜

 1月21日(金)、来週月曜日はいよいよ公立高校前期選抜です。

 面接練習などを終えた3年生が、「面接練習ありがとうございました。前期選抜、頑張ってきます!」と伝えにきてくれました。

 24日(月)は、悔いなくチャレンジしてくることと思います。

 ガンバレ、鹿北中3年生!