学校生活

【学校生活】小規模校の強み~英語の授業から見えてきたこと~

 3月16日(水)、3年生は卒業し、2年生は臨時休業ということで、今日は1年生のみの登校です。

 1時間目の授業は英語。市の教育委員会より学校教育指導員の先生に来校していただいて、授業づくりのアドバイスを行っていただきました。

 そして、1年英語の授業には、英語の先生以外に、ALTの先生、あやすぎ学級の先生、せせらぎ教室の先生、サポートティーチャーの先生、それと、国語の先生と、合計6名の先生が関わっています。

 1年生22名に対して、これだけの先生が関われるというのは鹿北中の強みでもあると思います。

 授業の最初に、1名の生徒が前に出て、デイリークエスチョンズを行いました。

続いて、4つのグループに分かれてフラッシュカードを使った帯活動をテンポよく行いました。まさしく、英語のシャワーを浴びているようでした。

 その後は、習熟度別に5グループに分かれて学習に取り組みました。

 自分の学びのペースで学習に取り組めて、また、個別にアドバイスもいただけるので、とても安心感があり有意義な学びの時間となっています。

 小規模校であることは、マイナス面もありますが、それ以上に大きな強みにもなっていることを改めて実感できた英語の授業でした。