産山学園の生活(学園ブログ)

よかばい☆うぶチャンネル!

夏休みが始まりました・・・

夏休みが始まりました☆

この夏休みを利用して、教室のワックスがけが行われます。ということで、廊下には教室内の机や椅子等が一時的におかれていました。

さて、8月2日(土)に行われます村のヒゴタイ祭りのステージ発表に向けて、4~6年生が朝からヒゴタイ太鼓の練習を行っています☆

ステージ発表に向けて、全体を通しての練習が多く行われました☆

各パートごとの画像です☆ 6年生が中心のパートです☆

4年生が中心のパートです(5年生1名がリードしています)☆

6年生2人に交じり、5年生2人も力をこめて、頑張っています☆

とても気持ちのこもった練習が行われていました☆

さて、午後4時からは1年生及び3年生のPTA親子学年活動が行われていました☆

水遊びのようです・・・☆

先生、学園生そして保護者さんが一緒になって楽しそうに遊んでいました☆

 本格的な夏の到来です・・・☆

夏休み前集会・ALTの先生とのお別れ

夏休み前最後の登校となりました。雨です・・・。

さて、本日は夏休み前集会が3校時に行われました☆

10時30分開始でしたが、私がメディアセンターに到着した10時28分にはすでにご覧のとおり、良い状態が整えられていました☆

校長先生のお話です。各ステージごとに、学園生が4月から向上したことをほめていただきました☆

次に2名の養護教諭の先生方から保健面に関するお話をいただきました☆

生徒指導担当の先生のお話等の後に、7月いっぱいでアメリカに帰国されるALTの先生のお別れの会が行われました☆ ここ産山での3年間のことを振り返られ、温かいお言葉をたくさん頂戴しました☆

生徒会代表が英語でお別れのスピーチを発表し、また、記念品が贈呈されました☆ 

ALTの先生から指導していただいたことをいかしての英語スピーチ、見事でした☆

そして校歌斉唱です☆

とても引き締まった、良い集会となりました。

そして、各学級での学級活動です☆ 8年生の様子です。

4年生です。4年生は大きな封筒が用意され、そこに配付物等を入れていくようです☆

学園生の1日の最後は、職員室への挨拶です☆ ちょうど挨拶をしているのは4年生。

4月に転入してきた、うぶやま遊学第1号の学園生です。 

ALTの〇〇〇先生、いつもさわやかに、そして温かく英語を教えていただき、ありがとうございました。

先生の集会でのご挨拶の後に、私の前に座っていた2年生の女の子が涙を流していました。

先生がこの産山学園に残していただいたキセキを今後の産山学園の教育活動にしっかりつなげていきたいと思います。※〇〇〇先生は7月いっぱいは産山学園にご勤務いただきます・・・

さて、明日から夏休みです。まずは健康第一、安全第一で、楽しい時間を過ごしてほしいと願います。

※夏休み中も可能な範囲でブログを配信していきます・・・

暑さ再び・・・

過ごしやすい日が続いておりましたが、今日は久しぶりに朝から太陽が照りつけています・・・

熱中症対策として、昼休みもほんの少しの時間だけ運動場で遊ぶことができます。ほとんどの学園生は室内で過ごしていました。4年生のワークスペース前では、4年生がみんなで何かを探していました。宝探し?ゲームでしょうか?

ALTの先生が7月いっぱいまでとなりますので、本日は5年生がALTの先生と短時間だけ外で遊んでいました☆ 2ndステージの先生も一緒に遊んでいます☆

さて、授業等の様子をご紹介します☆

3年生の英会話の授業です。カードを使ったゲームを行っています☆

6年生です。9月はじめの修学旅行に向けた学習を行っています☆

9年生です。音楽の授業です。パートごとにわかれて、合唱の練習をしています☆

4年生です。図工で自分がイメージする「まぼろしの花」を描いています☆

8年生の英語の授業です。ALTの先生が、ここ産山を訪れた時のことを思い出話として語っています☆

今日は夏休み前最後のクラブ活動も行われました☆

最後は2年生。明日が夏休み前最後の日となりますが、明日を先取りして、夏休み中の課題等を学級活動で確認していました☆(画像は、夏休みの宿題に名前を書いているところです)

いよいよ、明日が夏休み前最後の日となります・・・

授業参観・・・

本日も朝から良い天候に恵まれました。そこまで暑くもなく、心地よいぐらいでした☆

花壇のトウモロコシもぐんぐん大きくなっています・・・

花壇のトウモロコシとは関係がありませんが、14日(月)に1~2年生の学園生が15日(火)の給食のメニューとなるスイートコーンの皮むきをしてくれました☆

みんなで記念撮影です☆ 昨日、おいしくいただきました。1~2年生、ありがとう☆

さて、本日は夏休み前最後の授業参観です・・・

授業参観前には、希望する保護者様を対象に、「給食試食会」も行い、10名の保護者様にご参加をいただきました。

さて、今日の授業参観の様子です。本学園では現在人権旬間の取組を行っており、ほとんどの学年が人権学習を公開しました。

7年生です☆

3年生です☆

4年生です☆

6年生は9月の修学旅行の事前学習で、平和学習を行っています☆

6年生は、昼休みには、7月いっぱいで任期を終えてアメリカに帰国されるALTの先生と一緒にレクレーションを楽しんでいました☆

さて、夏休みまでいよいよ2日となりました。最後の総まとめ、みんなで頑張りましょう☆

子ども議会(9年生)

今日は、「ファミコンの日」とのこと。私たち世代にとってはとても懐かしく感じられます・・・

昨日までしっくりしない天気でしたが、今日は久しぶりの快晴です☆

保健室前の花壇のヒマワリも元気に育っています☆

さて、本日は9年生にとっては・・・、「うぶやま学」の集大成となる子ども議会の日です☆

実際の村本会議場で、村の政策について、村当局の方々に質問や提案をしていきます。

その様子をご紹介します☆ まずは議長が開会を宣言しました☆

教育長先生から激励のお言葉を頂戴しました☆

4つのグループが村の政策について、質問や提案を行っていきます。

副村長様が9年生の質問や提案について答弁をされています☆

次のグループの提案の一部です☆

議長が交代しました☆

次のグループの提案の一部です☆

最後のグループの提案の一部です☆

最後に、村長様、副村長様、教育長様を交え、記念撮影です☆

このような貴重な体験をさせていただきました村当局の皆様方に感謝申し上げます。

9年生の皆さんの立派な態度、頑張りそして提案内容と、どれをとっても素晴らしかったです☆   

夏休みまであと3日。学園みんなでラストスパートです☆

 

タイ語学習会

夏休み前最後の週がスタートしました・・・。

本日は午前中は雷雨となり、運動場はご覧のとおりでした。

しかし、午後になると天気がもちなおし、晴れ間が見られました。画像は、シャボン玉で遊んでいる学園生です☆

さて、本日は8月3日からヒゴタイ交流派遣でタイを訪問する学園生4人のために、御船町から講師の方々にご来校いただき、ご指導を賜りました☆ ご夫妻で長年このヒゴタイ交流のタイ語学習会にご協力いただいています☆

昨年度の派遣生3名も講師のお二人にお世話になったということで、挨拶をしに教室を訪れました☆

お二人から楽しく指導していただき、学園生は終始楽しそうに発音をしていました☆

夏休みに入った28日(月)に、再びご来校いただき、本日の学習の復習やタイ語での自己紹介の仕方を練習します。本日のご指導、ありがとうございました☆

さて、本日の他の話題です☆

7年生の英語の授業です。姿勢良く、集中して学習しています☆

6年生です。7月29日(火)の天草市御所浦小学校との海山交流に向けて、練習をしていました☆

9年生です。何かの画像を担任の先生も交えて撮影していました☆

昼休みです。技術の先生が作成した中体連大会の動画を今日はメディアセンターで視聴していました☆

今日の最後は1~2年生です。午前中の体育が雷雨の影響で水泳ではなく、体育館での体育に変更となりました。しっぼとりゲームについて、コツを確認しながら楽しそうに学習していました☆

縦割り班でのレクリエーション活動

7月もあっという間に第2週が過ぎようとしています・・・

本日は6年生の図工の作品からご紹介します☆ マーブリングに挑戦したようです☆

さて、本日の昼休みは空調がきいているメディアセンターで、生徒会執行部主催の縦割り班でのレクリエーション活動を行いました☆

各縦割り班ごとに集合し、生徒会長がレクリエーションの進め方を伝えています。本日は「ジェスチャーゲーム」です☆

3人がジェスチャーをし、何をしているのかをあてるゲームです☆

答えを考えています☆

今日は昨日に引き続き、日中雨が降りましたが、こうして生徒会の学園生のおかげで、みんなが笑顔で昼休みを過ごすことができました☆

他、授業等の様子を紹介します☆ 8年生の家庭科の授業です。洗濯の「すすぎ」について、学園生が説明しています☆

7年生の理科です。熱の伝わり方について学習しています☆

最後は1~2年生です。帰りの会が終わり、どちらの学年も姿勢を正しく集中しています☆

さて、夏休み前、ラスト1週間。頑張っていきましょう☆

子どもヘルパー活動(5年生、ほっと館訪問)

今日は久しぶりに雨が降りました・・・。気温もいつもよりは低くく感じます。

さて、今日の昼休みに技術科の先生作成による中体連大会に向けた学園生の取組をまとめた動画撮影会が体育館で行われました☆ 「春の歓迎遠足編」、「校区体育大会編」に続いて第3弾となります。

作成いただいた技術科の先生です☆

多くの学園生や先生方が動画をくいいるように見つめています☆

今回も素晴らしい内容でした☆ 〇〇〇先生、ありがとうございました☆

さて、5~6校時に子どもヘルパー活動の一環で5年生が通所介護事業所 福祉サービスセンター「ほっと館」を訪問しました☆

自己紹介をしている学園生です☆

まずはレクリエーション活動①を行いました。動物をキーワードに、16マスに1種類ずつ動物の名前を記入します。記入した動物を1グループずつ発表し、その動物が書かれてあればその動物名を消していきます。いわゆるビンゴゲームです。

休憩とおやつタイムの後、5年生が考えた「割り箸タワーゲーム」を行いました。

このゲームの内容を説明している様子です☆

実際のゲームの様子です。割り箸が残り3本まできました。次の1本はかなり難しいチャレンジです・・・

活動後、学園生が一人一人感想を発表しています☆

皆様方にかなり喜んでいただきました。特に学園生が考えた「割り箸タワーゲーム」では、皆様方の歓声やつぶやきが多くきかれ、とても盛り上がりました☆ 皆様方の笑顔が見られ、そのことが学園生の喜びにつながりました。「ほっと館」の皆様方、そして社会福祉協議会の皆様方、本日はありがとうございました☆

学園生集会恒例のゲームコーナー

本日は学園生集会の日でした・・・

生徒会長からです。6月21日、22日に行われた中体連大会に学園生からたくさん応援メッセージがよせられたことが紹介されました☆

生徒会執行部からの連絡です・・・

さて、今日は学園生集会で恒例となっているゲームコーナーの時間が確保されました☆

生徒会長からの説明です☆

内容は、今年度新しく赴任された先生方にかかわる内容の〇✕クイズです☆

生徒会長も和やかなムードで説明してくれています☆

先生方も交え、〇✕にわかれています☆ 学園生の表情も笑顔であふれています☆

真ん中に置かれている境界線用の長縄は昼休みに執行部の8年生が準備してくれていました☆

さて、本日の他の話題です☆

1年生です。算数の長さ比べの問題で、自分の考えを前で発表しています☆

昼休みの4年生の教室です。4年生に混じり、3年生の姿も・・・。みんなとても優しい笑顔です☆

1年生の教室です。4年生、2年生そして1年生がまじって、みんなで楽しんでいます☆

心肺蘇生法講習(8年生)

今日も快晴で1日を迎えました☆

本日は8年生が保健体育の授業の一環で、阿蘇広域行政組合消防本部産山波野分駐所から3名の隊員の方をお招きして心肺蘇生法を中心とした講習を行いました☆

本日は授業2時間分を使っての講習となります。

実際に実技を行っているところです☆

本日は大変お忙しい中に、ご指導いただき、ありがとうございました☆

さて、1~2年生は「わくわくキッズデー」の一環でうぶやま保育園児と交流活動を行いました☆

はじめの挨拶の様子です☆

レクリエーション活動を行っています☆

さて、他の学園生の様子です☆

3年生の英会話活動の様子です☆

とても楽しそうに会話をしています☆

本日の昼休みは、生活体育委員会の企画で1stステージの学園生を対象にドッジボールを行いました☆

委員長が指示を出しています☆

さて、進路コーナーのところに、このような掲示物を見付けました☆

この隣には、先日新聞に掲載されていた各出場校の選手名簿も掲示されており、本学園の卒業生のところには印がつけられていました。進路指導担当の先生に掲示していただいたものです。

先輩方の頑張りに期待しています☆

本日の最後は、室内プールの画像です。室内プールにミスト付きのファン2台が登場しました☆

これは、村役場の健康福祉課課長さんが少しでも快適な状態で学園生が水泳学習に取り組めるようにと、わざわざ持ってきていただいた物です。

課長様、ありがとうございました☆ 大切に使わせていただきます☆

残り2週間となりました・・・

先週の研究発表会が終わり、気が付けば今日は七夕です。そうです。夏休みまで2週間をきりました・・・。

週の初めの運動場は今日も教頭先生に整地していただき、きれいなままです☆

ただ、今日も猛暑となり、昼休みは残念ながら外や運動場で遊ぶことができませんでした・・・。

さて、本日の学園生の様子です。4年生の図工です。グループごとに作成していました☆

7年生の理科です。実験のようです☆

5年生の理科です。台風の学習のようです☆

9年生の英語です。導入で英語の基礎的な問題を解いています☆

3年生です。授業開始前の挨拶にそなえています☆

昼休みです。2年生が私に作成したものを嬉しそうに見せてくれました☆

2年生の帰りの会です。他の2年生がこのことや頑張りを嬉しそうに紹介してくれました☆

さあ、学園生みんなでラストスパートです・・・☆

 

 

研究発表会後・・・

昨日、研究発表会が終わりました。本日朝の運動場です。多くの車が駐車されていた際に、夕立みたいな雨が降りました。そのことで運動場が水分を含みなめらかになりました。私たち職員は一番最後となり、その時に運動場を出る際のタイヤの跡が残っています・・・

さて、本日の学園の様子です☆

4年生の算数の授業です。とても姿勢良く学習しています☆

5年生は家庭科の裁縫の実習です。ボタン付けをしています☆

今日は6校時にヒゴタイ太鼓の練習がありました☆ 8月2日のヒゴタイ祭りに向けて、それぞれのパートで頑張っています☆

昼休みです。2年生はすごろくを楽しんでいました☆

1年生はジェンガ等を楽しんでいました☆

7年生です。担任の先生と一緒にパソコンの画面を見つめています☆

最後は9年生。昼休みの「昼勉」にかなり集中して取り組んでいました☆

連日の暑さにも負けず、研究発表会の週をみんなで乗り切りました☆

「学力向上推進地域」研究発表会、お世話になりました☆

いよいよ、産山村「学力向上推進地域」産山学園研究発表会当日を迎えました☆

準備万端で朝を迎えました☆

「主体的に学習に取り組み、考えを深める子どもの育成」をねらっての各先生方の公開授業の様子の一部です☆

ある学年の教室に掲げられた本日のめあてです☆ ストレートですが、とても学園生の気持ちがあらわれています☆

この研究発表会の研究主任として、リーダーシップを発揮していただいた〇〇先生が研究会の全体発表をしているところです☆ また、手前がこの研究会及び熊本県阿蘇教育事務所学校訪問の諸手続等をマネジメントしていただいた〇〇〇教頭先生です。 大変、お世話になりました☆

本日は気温の高い中に、150名近くの皆様方にご参加をいただきました。まずもって、感謝申し上げます。

皆様方から頂戴しましたご意見やご助言を今後の研究や学校教育目標の具現化にいかして参りたいと思います。

~We have a dream~

 

「学力向上推進地域」研究発表会に向けて3・・・

午後から研究発表会の準備を行いました・・・

1~3年生は校庭の草取り等を頑張りました☆

4年生は校舎内の掃除を頑張りました☆

5~9年生は体育館内や分科会会場等の準備を頑張りました☆

先生方も協力しながら、進めていただきました☆

学園生の下校後は、明日の研究発表会での研究主任からの発表内容を職員で確認しています☆

明日の皆様方のご来校をお待ちしております☆

「学力向上推進地域」研究発表会に向けて2・・・

おはようございます。昨日配信することができませんでしたので、大急ぎで本日2回配信いたします。

さて、タイトルにあるとおり、明日に向けての準備が進みつつあります・・・

研究会のリーフレットが完成しています☆

校内では、研究発表会及び県阿蘇教育事務所学校訪問に向けて、会場づくりの準備が行われています☆

地域学校協働活動部会会場となるランチルームです☆

来賓の皆様方の受付場所になるヒゴタイ玄関です。教育委員会から長机をお借りしたのものです☆

運動場は朝から教頭先生がトラックで整地をしていただきました☆

玄関前です。とてもきれいですね・・・

さて、午後から本格的な準備を行います。その様子は後ほど・・・

昨日の様子です☆

今、とても絶好調の8年生です☆ 

下校時の1年生の後ろ姿です。この階には保健室がありますが、保健室に入って、きちんと帰りの挨拶をして、さらに職員室で帰りの挨拶をして下校します☆ っきちんと礼を尽くしています☆

最後は、2年生です。ミニトマトの前でのさわやかショットです☆

 

「学力向上推進地域」研究発表会に向けて・・・

6月の最終日となりました・・・

季節はもう夏へ・・・。今日も暑い1日となりそうです・・・

昼休みの運動場には、虫探しに夢中になる学園生が・・・

ブランコを楽しむ学園生も・・・

さて、「学力向上推進地域」研究発表会も今週木曜日となります。公開授業を行う9年生は、先週金曜日に同じ学習単元の授業を行いました☆

さて、本日の6校時には、5年生から9年生で事前準備のその1を行いました☆

役割分担を確認しています・・・

気持ちをこめて、きれいにしています☆ 

さて、今日の最後は、ぬいぐるみを抱え、先生とくつろいでいる2年生です☆

発表会に向けた週のスタートです・・・

「ほっと館」訪問に向けて・・・

おはようございます。先週金曜日に配信することができませんでしたので、本日は2回配信いたします。

梅雨明け後、早くも猛暑?到来です・・・

1~2年生教室前の花壇もご覧のとおり、野菜が元気に育っています☆

本日は5年生が子どもヘルパー活動の一環で、通所介護事業所「ほっと館」訪問に向けた事前研修会を行いました。

ほっと館の職員のお二人から、まず「ほっと館」で行っているデイサービスの1日の流れについてご説明いただきました。

その後、日替わりで行っているレクリエーション活動として、本日は頭を使った活動を体験してみました。内容は、16マスに野菜を書き込み、各グループごとに野菜を発表し、ビンゴになった数を競うものです。ほっと館の方々も含め、4ペアに分かれて行いました☆

野菜を書き込んでいる様子です☆

野菜を発表する学園生です☆

続いて、5年生が考えたゲーム活動をほっと館の方々に体験してもらいました。

割り箸を倒さないように1本ずつ抜いていくゲームです☆

ボーリングゲームです☆

最後にお二人からいろいろなアドバイスを頂戴しました。実際の訪問は7月10日(木)です。本日はいろいろとご教示いただき、ありがとうございました☆

最後は1年生の図工の様子です。何やらペットボトルの水にいろいろな色をとかしていくようです☆

 

子どもヘルパー活動・・・

本日は6~7年生が午後からヘルパー活動で村民の方々のお宅を訪問させていただきました。

7年生と6年生がペアを組み、この活動にご協力をいただいた11件のお家を訪問し、コミュニケーションを深めたり、窓ふきなど、自分たちで考えた活動を行いました☆

お家の中と外から2人組で協力して窓を拭いています☆

訪問をさせていただき、ありがとうございました。また、引率や送迎にご協力いただきました村社会福祉協議会の方々、民生児童委員の方々、健康福祉課や村教育委員会の皆様方にも感謝申し上げます。

さて、他の学園の話題です。

少し前の画像になりますが、2年生が係活動で2年生に対して読み聞かせ活動を行いました☆

6年生は社会科の学習です☆

9年生です。子ども議会に向けて、うぶやま学の学習を深めています☆

7年生です。美術で、石を使ったデザインを作成しています☆

1年生です。カスタネットを使ってリズムうちをしています☆

9年生の教室近くの進路コーナーには、各高校の体験入学の書類が多数紹介されています☆

9年生です。昼休みにもかかわらず、明日金曜日の保育園訪問のための準備物作成を頑張っていました。ギターのおもちゃ?を作成していた学園生です。実際に本物のギターに触れて、イメージを膨らませていました☆

最後は6年生教室に飾られていた図工の作品です☆

 

 

梅雨空けも近し・・・

本日はほとんど雨が降ることなく、曇り空で推移しました☆

今週金曜日からしばらくは晴天が続くとの予報も出ています。もしかすれば、そのタイミングで梅雨空けも期待できるかもです・・・

さて、今日は、「プリンの日」です・・・

さて、学園の様子です。2年生教室です。音楽の時間に、「たなばた」の曲を学習していました。ということで、七夕短冊も作成しています☆

早速書いた短冊を教室横の笹に飾り付けています☆

9年生の保健体育の授業です☆

昼休みの様子です。2年生教室で、担任の先生を交え、オセロを楽しんでいます☆

今日は学園生集会がありました☆

まずは中体連大会で団体とダブルスで3位になったバドミントン部の表彰です☆

朝食標語コンテストの優秀作品を生徒会保健給食委員会の学園生が表彰しています☆

7月の生活目標の確認です☆

校長先生のお話しです☆ 6月は「心のきずなを深める月間」です・・・。

みんなが安心して生活できる産山学園をみんなでつくっていきましょう☆

終わりのあいさつです☆

秋田県上小阿仁村議会視察・・・

今週は先週とうって変わって、梅雨に逆戻りの空模様が続いています・・・

さて、本日は午後から秋田県上小阿仁村議会の皆様方が視察研修でご来校されました・・・

本村のIP端末の整備状況やICT教育等について研修や授業見学が行われました。

教育長先生から本村のICT教育についてご説明いただきました☆

本日は本村内の宿泊施設に宿泊されるとのことでした。皆様、大変お世話になりました。

さて、本日の学園の他の様子についてご紹介します。

事務の先生の段取りにより、業者さんに新たに塗装していただき、ピロティの通路が滑りにくくりなりました。

8年生の数学の時間です。ジャンケンでどちらがどの問題に取り組むか?を確認しています☆

3年生の音楽です。音楽の先生と一緒にリコーダーの練習をしています☆

同じく3年生です。学習の一環で、上級生にインタビューをしています☆

昼休みです。9年生の二人が保健室でゆっくり過ごしていました☆

こちらは教室でゆっくり過ごしている9年生です☆

1年生教室です。4年生の姉と1年生の弟、そして2年生でカードゲームをしています☆

最後は授業前に集中する6年生の様子です☆

中体連大会・・・

昨日、午後に出張があり、配信することができませんでした。本日は2回配信いたします。

さて、21日(土)と22日(日)に阿蘇郡市中体連大会が行われました。残念ながら両部とも県大会の切符を獲得することはできませんでしたが、学園生らしい、一生懸命でひたむきなプレーの数々を見せてくれました☆

ありがとう、学園生☆

バドミントン部です☆

野球部です☆

23日(月)の学園生の様子です。4年生が子どもヘルパー活動で、「ゴールドクラブ」の皆様方の活動に参加させていただきました☆

まずは自己紹介です☆

座ってできるレクリエーション活動を行いました☆

皆様方、本日はありがとうございました☆

4年生は昼休みには、英会話の授業の発展で、先生たちとドッジボール対決を行いました☆

授業の様子も少しだけ・・・

8年生の理科の観察の授業です☆

1年生の書写の授業です☆

本日はいつもの時間に2回目を配信いたします☆

明日、中体連大会本番・・・

本日は熊本市に出張のため、早い時間帯に配信させていただきます。

朝です。快晴の中、教頭先生に整地していただいたきれいな運動場です☆

本日も午後からお客様がご来校されます・・・

さて、

いよいよ中体連大会が明日となりました。(今日と明日を入れた日数で書かれています)

①試合に勝つためにどのようにするばよいかをシンキングすること②やはり学園の強みであるチームワークを発揮すること③勝利に対してチャレンジすること を大切に、頑張ってほしいと願っています☆

 

昨日6年生が社会科「震災復興の願いを実現する政治」の学習で、南阿蘇村震災遺構(旧阿蘇大橋、東海大阿蘇キャンパス跡)を訪問させていただきました。

震災遺構を巡り、南阿蘇村の方々の思いや願いを直接きかせていただいたことで、村がいろいろな方々の協力を得ながら復興に向けた着実な歩みを進めていることを実感できたことと思います。お話しやご案内いただきました関係の皆様方に感謝申し上げます。

朝の授業の様子を少しだけご紹介します☆

8年生の数学の授業です☆

4年生も算数の授業です。ちょうど終わりのあいさつをしているところです☆

3年生の国語の授業です。学習の流れがわかりやすく示されていました☆

梅雨はどこへ・・・

先週の梅雨空とはうってかわっての晴天続き。おまけに暑さも・・・。

田植え、鯉入れ後の水田の様子です☆

本来は梅雨ということで、校内も梅雨を感じさせる草花が・・・

絶好の水泳日和ということで、本日も屋内プールでは水泳の授業が多く行われています☆

このような暑さの中にも、教頭先生、学習支援の先生そして事務の先生と草刈りをしていただいています。ありがとうございます。

さて、学園内の様子です☆

9年生の美術の授業。お互いの顔を描いています☆

3年生は理科で虫を探しにいくようです☆

7年生の数学です。授業の振り返りをタブレット上で行っています☆

9年生です。保育園訪問に向けて、園児を楽しませようと準備物を作っています☆

2年生です。算数の長さの問題です。正解は5mm! 喜んで〇をつけています☆

 

 

村議会を傍聴させていただきました・・・

天気予報どおり、今日も快晴です☆

さて、本日は9年生が「うぶやま学」の学習の一環で、産山村村議会定例会本会議を傍聴させていただきました☆

7月の子ども議会に向けて、議会の流れをシミュレーションすることができたことと思います☆

さて、本日の他の話題です☆

水曜日は全学年道徳の授業が行われています。

3年生です。自分の心の中を円グラフであらわしています☆

2年生の道徳では、その時の気持ちを動作化で表しています☆

7年生です。「強い意志」に関する内容です☆

昼休みです。1年生2人と6年生が手をつないでいます。微笑ましいです☆

3年生です。手品?(しかけ?)を披露しています☆

本日は委員会ミーティングが行われました。

人権放送委員会です。それぞれのアイデアを擦り合わせているようです☆

学習図書委員会です☆

さて、中体連大会が目の前に迫ってきました・・・

1~2年生プール開き・・・

梅雨の中休みです。ご覧のとおりの晴天です☆

昼休みの運動場も久しぶりに学園生の姿が・・・☆

さて、先週から学年ごとにプール開きが行われていますが、本日は1~2年生がプール開きを行いました☆

最初の水慣れの様子です。顔はよけていますが、とても嬉しそうです☆

早速、けのびの練習でしょうか・・・

今週はしばらく晴天が続きそうです。心地よく水泳ができそうですね・・・☆

さて、本日から放課後子供教室が開校しました☆ 地域のボランティアの皆様方には今年もお世話になります。

1~2年生は創作活動です☆

3年生はそろばんを指導していただきます☆ 

他の話題も少しだけ・・・

3年生の習字の学習です☆

4年生の音楽は「まきばの朝」です☆

8年生の理科です☆

中体連大会選手激励会・・・

梅雨に入り、先週は雨が続く1週間となりました。今週は明日から晴れ間が続く予報が出ています・・・

さて、本日は朝の時間を使って、「中体連大会の選手激励会」が開かれました☆

体育主任の先生が出場選手を紹介しています☆

まずは野球部キャプテンが挨拶をしました☆

続いて、バドミントン部キャプテンの挨拶です☆

在校生も真剣な表情で見つめています☆

校長先生から激励の言葉です。「心・技・体」の話がありました。特に「心」、メンタルの持ち方のお話がありました。

続いて、在校生代表からも選手に激励の言葉がかけられました☆

本番は21日(土)です。本番をしっかりイメージして、今週の練習を頑張ってほしいです☆

さて、本日の他の話題です。

昼休みです。1年生2人が砂場で遊んでいます☆

6年生です。担任の先生も含め、3対3でバドミントンを行っています☆

7年生の技術の授業です。本棚を等角図で書くようです(パソコンを使って)☆

1~2年生です。音楽の最初の方の時間に、「ロンドン橋」の歌を使って、二人のアーチの下をくぐり抜けていきます☆

今日の最後の話題です。昨年度まで野球の担当をしていた音楽の先生が、野球部のみんなに激励のプレゼントを贈っていました☆

 

久しぶりに晴れ間が・・・

梅雨に入り、久しぶりに晴れ間が見られました☆

昼休みには3年生が急いで花壇の前に走ってきました。「イモ虫にあげるため」と話してくれました☆

さて、本日の授業の様子です。

9年生、英会話の授業です。先生方に英語で質問したことをもとに、紹介文を作成しています☆

4年生です。社会の授業です。産山村役場経済建設課の方に来ていただき、産山村の水のしくみを学びました☆

本日はお忙しい中、ありがとうございました。

たくさんメモをとっている4年生です☆

昼休みの様子です☆

9年生です。進路コーナーで資料を静かに見ています☆

8年生教室です。生徒会長(9年)が昨年度の担任(現8年担任)と談笑しています☆

そして、最後は2年生です。図工で作成した作品を見せてくれました。

雨の多い1週間でしたが、最後に晴れ間が見られ、さわやかな気分になりました☆

「学びの森」にて・・・

本日は・・・、という日だそうです。

今日も午前中は曇り空で推移しておりましたが、午後、特に下校時にはご覧のとおりの雨でした。

さて、雨がちょうど降っていない時間帯に、1年生は生活科で「学びの森(旧山鹿小)」に行ってきました。

そこで、梅をたくさんとってきたようです。

昼休み1年生の教室をのぞいてみると、

どうやら「梅シロップ?」か何かを作るのでしょうか・・・

下校前に1年教室を再度のぞいてみると、1年生が梅のにおいをかいでいました☆

さて、本日の学園の様子をもう少し紹介します。

姿勢よく授業を受けているまずは5年生です☆

こちらも姿勢よく先生の話を聞く、2年生です☆

今日の昼休みは・・・、

まず椅子の高さを調節している5年生です☆

メディアセンターで、6年生と6年の担任の先生、そして1~2年生でカードゲームをしています☆

4年生教室横ワークスペースでは、タイピングや算数アプリに取り組む4年生の姿が・・・

保健室前に行くと、今日は5校時から眼科検診です。眼科検診を待つ学園生のために、保健室の先生が準備してくれた画像です☆

最後は、9年教室に続く階段の進路コーナーです。年間の予定が掲示されていました・・・

歯みがき指導・読みたい本総選挙・・・

今日は2回目の配信になります。1回目は朝に配信しておりますので、そちらもご覧いただけると幸いに存じます。

さて、本日は、五木村教育委員会、五木東小学校及び五木中学校教職員及び五木村学校運営協議会委員の方24名が視察訪問のため、ご来校されました。

五木村では、令和8年4月1日から新しく義務教育学校が開校予定ということで、その準備を進めておられます。

教頭先生や事務の先生方には皆様方に気持ちよくおこしいただけるよう、いろいろと準備をしていただきました☆

視察では、授業や校舎内の見学、産山村教育委員会及び産山学園からの説明、そして義務教育学校に係る質疑応答が行われました。皆様方、本日はご来校、ありがとうございました☆

さて、今日は生徒会活動の様子をご紹介します。

保健給食委員会です。給食後に、2年生への歯みがき指導を行っていただきました☆

5年生と6年生の学園生です☆

2年生もみんな真剣にみがいています☆

次に学習図書委員会です。図書室前では、「読みたい本総選挙」が行われています☆

最後は、9年生教室です。中体連まで後・・・ 9日です。

学園生総会・・・

おはようございます。昨日、配信することができませんでしたので、本日は2回配信させていただきます。

6月9日(月)の5校時に学園生総会が開かれました。1号議案の生徒会スローガンや各学級の目標、2号議案の生徒会執行部および各専門委員会の活動計画について審議しました☆

生徒会長挨拶です☆

進行を務めてくれた9年生です☆

気持ちのこもった発表をしてくれた8年生です☆

各発表(提案)について、意見を発表する学園生です☆

さて、10日(火)の学園の様子です☆

4年生の図工「コロコロガーレ」の作品がかなりバージョンアップしました☆

教室をとびだし、広いワークスペースのサイズとなりました☆

9年生です。理科の実験です☆

4年生教室です。図工の作品が窓ガラスに装飾されています☆

1~2年生の体育です。体育が専門の学習支援の先生。いつも教材や場を工夫していただき、熱の入った声かけをしていただいています☆

さて、中体連までのカウントダウンです。1日1日を大切に・・・

鯉入れ・・・

梅雨に入りました。入ったと同時にこの1週間は全て雨の予報が出ています・・・

さて、本日は「暮らし隊」の方々にご協力いただき、水田に「鯉入れ」を行いました。

鯉農法とは、農薬を使用しないで鯉を田んぼで養殖して稲を栽培をする農法です。鯉が田んぼの中を泳ぎまわることにより、泥がかき回されて雑草の生育と発芽を抑制し除草を行うので除草剤を必要としません。

「暮らし隊」の保護者さんが、鹿児島の業者さんにお願いして段取りをしていただきました。いつも、本当にありがとうございます。

この方が「暮らし隊」でいつもお世話になっている保護者さんです☆

4年生の学園生が田んぼに並んで鯉を入れる準備をしています。副村長さんも様子を見学されました。

実際に水田の中を鯉が泳いでいます☆

本日の他の学園の話題です☆

8~9年生です。3校時に講師の方を招聘して「うぶやま学」で職場体験に向けた講話をしていただきました☆

3年生の理科です。「昆虫の育ち方」で観察学習を行っています☆

本日は5校時に学園生総会が開かれました。8年生の学園生が昼休みに主体的に準備を行っていました☆

担任の先生をはじめ、学園生のスリッパが見事に揃えられています。 素晴らしいです☆

4年生です。昼休みに、今日欠席した学園生にわたすと言って、プレゼントを作っていました☆

 

3年生国語「こまを楽しむ」・・・

本日で3日連続の晴天に恵まれました☆

学園生も汗びっしょりになりながら、外遊びを楽しんでいます☆

さて、タイトルにありますように、3年生が国語科で「こまを楽しむ」といった説明文の学習に取り組んでいます☆ どんなこまの種類があり、どんな楽しみ方ができるかを文章から読み取っていきます☆

ペアでの学習の様子です☆

さて、昼休みにこの学習を指導している3年生の担任の先生と事務の先生が、実際にこままわしをして楽しんでいました☆

事務の先生が実際にまわしたこまです。勢いよくまわっています☆

さて、本日の他の話題も紹介します。

本日6校時は、「うぶやま学」で「うぶやま太鼓」を指導していただいています☆

4年生です☆

5,6年生です☆

昼休みです。生徒会のメンバーが9日(月)に行う学園生総会のリハーサルを行っています☆

メディアセンターの一角で、静かにトランプを楽しむ7年生です☆

さて、9年生教室の黒板には・・・

本日、抽選会が行われています。21日(土)と22日(日)が本番です。頑張れ、学園生!

 

子どもヘルパー活動研修会・・・

本日も昨日同様に、さわやかな天気となりました☆

そんな中、5~7年生は5校時を使って、うぶやま学「子どもヘルパー活動」の研修会を行いました。

3学年とも「お年寄りの方とのコミュニケーション」をメインテーマに、阿蘇市社会福祉協議会及び熊本県理学療法士協会から講師の先生におこしいただき、ご指導を賜りました。

5年生の様子です☆

6~7年生の様子です☆

お礼の言葉を述べる代表の7年生です☆

講師の先生方、本日はお世話になりました☆

さて、本日の学園の様子を少しだけ紹介します・・・

3年生の体育です。体をほぐす運動を行っています。支援員の先生が優しく見守っています☆

9年生です。うぶやま学「子ども議会」に向けた学習を行っています☆

4年生です。図工で「コロコロガーレ」を作成しています☆

最後は、本日の「子どもヘルパー活動」研修会後の5年生の記念撮影の様子です☆

今週も明日が最終日となります・・・

「学力向上推進地域」研究発表会に向けて・・・

6月に入り、二日間雨や曇りの天気となりましたが、本日は・・・

ご覧のとおりの快晴です☆ 

校長室の窓の上に、ツバメが巣をつくっています。どうやら雛もいるようで、親のツバメも忙しそうに出入りを繰り返しています☆

1~2年生の花壇を見てみると、先日植えたトマトの苗に花が咲いていることを2年生が教えてくれました☆

昼休みの理科室です。5年生が理科室のメダカに餌やりをする担当です。メダカも喜んで食べています☆

さて、7月3日(木)に開催される「学力向上推進地域」研究発表会の研究授業で助言をしていただく県阿蘇教育事務所の4名の指導主事の先生方を招いて、事前研究会を行いました。

公開されるのは、9年生の国語、8年生の英語、6~7生のうぶやま学、そして5年生の算数となります。

当日まで、阿蘇教育事務所の先生方には、いろいろとご指導をよろしくお願い申し上げます。

さて、他の学園の話題を少しだけ紹介します。

今日は水曜日で、全学年道徳の授業が行われる日です☆

6年生の道徳です☆

5年生の道徳で、自分の考えを発表しています☆

3年生の道徳です。自分の心の中を円グラフにして表し、それを黒板に貼っています☆

明日もさわやかな天気になりますように・・・

 

体育大会の上映会・・・

おはようございます。昨日、いつもの時間に配信できませんでした。本日は2回配信いたします。

さて、本日(3日)は朝から雨・・・

校舎間をつなぐピロティも滑りやすくなっていたため、朝から通行止めとなりました。

さて、本学園には、日ごろから学園生の頑張りを毎日動画に撮っていただいている技術の先生がいます。

今回、体育大会の練習から当日までの日々を編集され、一つのムービーに仕上げていただきました。今日の昼休みに学園生と職員に呼びかけ、体育館で上映会を行いました☆

本体育大会のスローガンである「開花」していく学園生の生の様子がありのまま表現され、BGM等の効果とも相まって、とても感動的な内容でした。明日の昼休み、第2部の上映会が行われます。〇〇〇先生、ありがとうございます。

さて、本日の学園の様子を少しだけ・・・

3年生の教室です。下校前に係の仕事で、黒板を協力して消す3人の3年生です☆

5年生の英会話の授業です☆

6年生の英会話の授業。クロスワードパズルに挑戦です☆

7年生の技術の授業。みんなが作成した「体育大会のスライド」をパソコンで相互評価しています☆

2年生です。図工で作った作品を私に紹介してくれています☆

最後は1~2年生。「数字を使ったわくわくすごろく」でわくわくしている様子です☆

本日はいつもの時間に2回目を配信いたします・・・

歯科指導(2年生)☆

6月に入りました・・・

学園玄関の掲示もご覧のとおりです☆

梅雨の季節となっていきますが・・・、今後も笑顔で元気のよいあいさつを大切にしてほしいです☆

朝から教頭先生に運動場を整地していただきました。いつも、ありがとうございます☆

さて、5月30日(金)の2年生の村探検を紹介しようと思いましたが、画像が少なかったため、同日の2年生の歯科指導の様子をご紹介します☆

1stの保健室の先生にご指導いただきました☆ いつも一生懸命な2年生。学習内容に興味津々です。

最後はブラッシングの練習も行いました☆

さて、本日の学園の様子です☆

3年生です。教頭先生とスポーツテスト(上体起こし)を行っています☆

同じく3年生。昼休みに教室で虫かごの中の様子をじーっと観察しています☆

5年生の算数です。課題解決に向けて、まずは一人学びを頑張ります☆

7年生の英語の授業。「my favorite season」を理由つきで、しっかりと応えていました☆

最後は昼休みの運動場です。今日は野球を楽しむ学園生が多く見られました。9年生もキャッチボール(遠投)を楽しんでいます☆ 手前は5年生です。

学園生による読み聞かせ・ヒゴタイ太鼓

体育大会で開花した5月も本日が最後の登校となりました・・・

さて、まずは昨日の話題からご紹介します。毎週木曜日の朝活動では1から4年生を対象に村の読み聞かせボランティアの方々に絵本の読み聞かせを行っていただいています。

今回は、それを学習図書委員会の学園生に担っていただきました☆

1年生(読み聞かせは6年生と7年生)

2年生(読み聞かせは8年生と6年生)

3年生(読み聞かせは9年生と5年生)

4年生(読み聞かせは7年生と9年生)

学習図書委員会の学園生は昼休みを使って、何回も練習を繰り返していました。みんな、ありがとう☆

また、本日から村の伝統芸能であるヒゴタイ太鼓の学習が4から6年生を対象に始まりました☆

うぶやま学の一環として行い、夏の「ヒゴタイ祭り」やヒゴタイ交流の歓迎式典でその成果を発表します。

伝え隊の方々2名にご指導をいただきました☆

4年生はまずリズムを覚える練習から・・・

経験者の5~6年生は昨年度の復習を行いました☆

伝え隊の皆様、今後のご指導もどうぞよろしくお願いします☆

さて、本日の他の話題です☆

8年生の家庭科の授業。裁縫です☆

1年生の図工の作品です☆

最後は2年生の画像です。本日生活科で村探検に出かけました。詳細は来週月曜日に配信いたします☆

 

 

 

雨の日の過ごし方・・・

本日は少しですが、雨が降る時間帯がありました。運動場も少しぬかるみ気味でした・・・

さて、雨の日の学園生の過ごし方を紹介します☆

【体育館使用】該当学年が体育館で、サッカーのシュートゲームをしていました(3年生)

【ワークスペース利用】1~2年生です。教室前のワークスペースでレゴをしています☆

こちらは昔遊びです☆

下校前には1年生の担任の先生が1~2年生と昔遊びをしていました☆

【教室利用】5年生の教室です。腕相撲をしています☆

どの学園生もとても楽しそうです☆

さて、他の話題を・・・

今日の6時間目は委員会ミーティングの時間でした。

生活体育委員会の学園生です。体育大会のポイントを抜く活動を行っています☆

人権放送委員会の話し合いです☆

最後は、3年生と4年生の帰りの会の様子です。

「今日良かったこと」を発表しています☆

本日のおまけです。

本学園生の当たり前となっている下校時の職員室への挨拶の様子です☆

挨拶の仕方がいつもピカ一の4年生の学園生です☆

水害等引き渡し訓練・プール掃除

本日は保護者の皆様方にご協力いただき、水害等引き渡し訓練を行いました。

まずは学園生は、下校指導後にメディアセンターに静かに集まりました☆

続いて、保護者に大雨警報発令に伴い、「引き渡しによる一斉下校(訓練)」を実施する旨の「安心メール」を配信しました。

メールを確認し、迎えに来られた保護者様の車を職員が引き渡しの場所(玄関前)に案内します。

迎えにこられた保護者の方から学園生の名前を確認し、校内放送で呼ばれた学園生は職員玄関前に移動します。

ホワイトボードに添付した大型の学園生名簿で、名前を確認し、保護者に実際に引き渡します。

訓練は皆様方のご協力により、予定した流れで引き渡しを完了することができました。

ご協力、ありがとうございました。

さて、本日は午前中に学び隊(村消防団関係者)にご協力いただき、3~4校時にプール掃除を行いました。

消防団からポンプ車を出動していただきました☆

水圧により、汚れもすぐに落とすことができています☆

5から9年生と関係の先生方、養護教諭の先生や支援員の先生方で連携・協力しながら行いました☆

ご協力いただきました学び隊及び教育委員会の方々に感謝申し上げます。

さて、本日は2校時に副村長様にご来校いただき、本村の施策(うぶやま未来計画)についてご講話をいただきました☆

副村長様です。

講話後、質問をする9年生です☆

9年生は7月に「うぶやま学」の総まとめとなる「子ども議会」で村当局の方々にいろいろな提案をしていくこととなります。

副村長様、本日はお世話になりました。

 

チームワーク・・・

本日も爽やかに晴れ渡る1日となりました・・・

本学園で育成を目指している資質・能力の一つが「チームワーク」です。学園の強みでもあるとも捉えています。

さて、協働する学園生を紹介します・・・。

6年生の図工です。先生が学園生の活動を見守っています☆

4年生です。国語科の学習でペアでの協働学習を行っています☆

昼休みの4年生です。理科の教材を教え会いながら作っています☆

またまた4年生です。昼休みに同級生のスポーツテストを2名の学園生が手伝ってくれています☆

野球をして遊んでいた学園生も手伝ってくれています☆

2年生です。昼休みではありますが、お互いに「恐竜の絵」を完成させるべく、協力しながら集中して描いています☆

体育大会でも光っていた学園生の「チームワーク」の良さ。この良さに磨きをかけていってほしいと願っています。

終わりは1~2年生の体育の授業のあいさつの様子です☆

野菜の苗植え体験

5月も最後の週を迎えました・・・

本日は、暮らし隊の方々のご指導のもと、1から4年生が野菜の苗植え体験を行いました☆

皆さん、お忙しい中、ご指導いただき、ありがとうございました☆

さて、本日は午後から第1回目の学校運営協議会も行われました☆

さて、本日の学園の他の話題です・・・

7年生の音楽の鑑賞の授業です☆

8年生です。理科で化学反応式をペアで考えています☆

3年生です。習字「二」の学習です☆

4年生です。算数で「わり算の仕方」を考えています☆

今週も、みんな元気はつらつで頑張っていきましょう☆

本年度第1回目の英語検定

本学園は、特色ある教育活動として、「チャレンジ学」(英語・漢字・タイピングの検定に向けた選択学習)を行っています。各検定料金は村から助成していただいており、学園生は年間を通じて検定にチャレンジしています。

今日は本年度1回目の英語検定です。7から9年生が受検しました☆

本学園の9年生(中学3年)の3級以上取得率は開校以来毎年50%を超えています。今年度も自分の目標達成に向けて頑張ってください☆

本日の学園の様子です。

5校時に6月の生徒総会で検討する議案について、5年生以上の学年で事前審議を行いました。審議に係る司会は生徒会執行部が行っています☆

8年生です☆

6年生です☆

他の様子です。昼休みに図書委員の学園生が、読み聞かせの練習を行っていました☆

5年生の理科の授業で、観察を行っています☆

2年生です。担任の先生と一緒に花壇の草取りをしています☆

7年生の担任の先生と学園生です。プログラミングのことについて、話が盛り上がっています☆

体育大会後でしたが、みんな元気に過ごすことができた1週間でした☆

茶摘み・・・

本日は1stの学園生がうぶやま学の一環で茶摘みを行いました☆

4年生から1年生までが縦割りで班を形成して行います。茶畑に向けて4年生が先頭で出発しました☆

茶畑は昨年度まで本学園に勤務していた先生のご実家が所有されている畑です。とてもありがたいです。

1stリーダーである4年生が茶摘みの仕方をレクチャーしています☆

みんなでかけ声をかけて茶摘みがスタートです☆

茶摘みの様子です☆

校長先生(右側)も一緒に体験されています☆

放課後に支援員の先生と1~2年生が実際に茶を「蒸す」「揉む」「乾燥させる」活動をしています☆

この後、早速お茶を飲ませていただきました。ありがとうございます☆

他の学園の様子です。今日から4~6年生のクラブ活動が始まりました☆

9年生が美術の時間に描いた作品です☆

今日は雨があがり、午後はとても良い天気となりました☆ ブランコ遊びも楽しそうです・・・

昼休みも学ぶ学園生・・・

本日は朝から雨模様です・・・

昼休みも当然室内で過ごすこととなりますが、多くの学園生が自主的な学習を行っていました☆

7年生です。担任の先生も学習をサポートしています☆

6年生です。友達とタイピングを行っています☆

4年生です。「恐竜の絵」を仕上げています☆

同じく4年生です。タイピングを行う学園生と漢字の練習に取り組んでいる学園生です☆

3年生です。算数の復習を行っています☆

今日は学園生集会が行われました☆

体育大会後ですが、やはり全員でそろうときは整然としています☆

城北大会のBパートで準優勝したバドミントン部女子が表彰されました☆

最後はおまけです。体育大会で学園生をよりよく引っ張ってくれた9年生たちです☆

今後も、大いに期待しています☆

田植え:「暮らし隊」の協力・・・

本日は2~4校時に3~4年生が田植えを行いました。

田植えに際しては、諸々の準備を「暮らし隊」のメンバーである学園保護者様に多大なるご尽力をいただきました。この保護者様には、学園のいろいろな活動に参画いただいており、本当にありがたい限りです☆

4年生です。きちんと靴をそろえています☆

田植え開始です☆ 一番左にうつっているのが「暮らし隊」の保護者様です☆

その後、3年生も田植えを行い、無事に田植え終了です☆

さて、体育大会後。平素の教育活動が再開しました☆

理科で実験を行う8年生です☆

図工の授業で、遊具にスズランテープを巻き付けてアートを作る6年生です☆

スポーツテストに向けて、事前に投げる動作を練習する1~2年生です☆

昼休みに図書委員会の活動を行う赤団の副団長さんです。体育大会後もやるべきことを当たり前に行っています☆

今週はスポーツテストが行われます。運動場もそのためのラインが引かれています。運動場がとてもきれいに整備されていてありがたいです☆

「開花」☆

おはようございます。18日(日)の体育大会の様子を配信いたします☆

早朝、まだぬかるんでいる運動場を職員で良い状態に整えていきました・・・

何事もなかったかのように、あっという間に準備は進み、ご覧の万全の状態に仕上がりました☆

舞台は整いました☆

職員も気持ちを一つに頑張ります☆

入場行進・開会式です☆

気持ちのこもった1年生の開会宣言、そして団長の選手宣誓です☆

各学年の徒走です。 深々と一礼します☆

集合し、スタートを待ちます。みんなとても良い表情です☆

赤白玉入れです。練習とは違って、赤が勝利です☆

産山ソーラン2025 気合いが入ります☆

2nd、3rdステージの二人三脚リレー チームワーク抜群です☆

3~4年生技巧走「さがしていま~す」☆

村長さんも登場です☆

3rdの団対抗ダンス キレキレでした☆

1stダンス「最高到達点」 とってもかわいらしかったです☆

「産山の安全を守る消防隊」です・・・。

「うぶやま音頭2025」 昨年度在籍された先生方も一緒に踊りました☆

「応援演舞2025」 とてもかっこよかったです☆

1~4、5~9年生の全員リレーです。 練習の成果を十二分に発揮してくれました☆

閉会式です。こだわった「校歌熱唱」。本当に見事でした☆

赤団優勝・・・

一人一人の笑顔と努力の花が咲き誇る素晴らしい体育大会でした。感動しました☆

今後も「開花」し続ける産山学園をどうぞよろしくお願い申し上げます☆

 

思いを一つに・・・

本日はご覧のとおり朝からの雨です・・・

時間帯によっては激しく降ることも・・・

順延となった今日の昼休みは、学園生にとっては外に出れず、室内でおとなしく過ごしていました

ただ、そんな中にも明日の実施に向けて、密かに準備は進んでいます☆

このブログを配信しようとしている時間帯はすでに雨はやみ、晴れ間も見えています☆

体育大会を引っ張ってくれている9年生の思い・・・

良いコンディションの中で、思いを「開花」させてあげたいと思っています☆

みんなの思いを一つに・・・☆

18日(日)に延期・・・

明日17日(土)が体育大会本番ということで、本日は最後の全体練習を迎えました☆

団ごとに肩を組んで、体育大会本番への思いをみんなで表現し、士気を高めました☆

午後に予定していた準備も午前中に早めて行いました・・・

午前中も雨が心配されましたが、なんとか曇り空で推移しました。

学園生だけではありません。先生方も見えないところで準備を進めています。本大会のスローガンは、事務の先生に筆で書いていだたきました。とてもありがたいです☆

さて、ブログのタイトルにもありますように、結果的には明後日の18日(日)に延期となりました。

1年生の教室です。1年生2人にとっても初めての産山学園での体育大会です。てるてる坊主さん、どうか18日(日)はお願いします☆

さて、他の話題も少しだけお伝えします・・・

2年生です。国語の「ふきのとう」の音読発表会をしていました☆

4年生です。算数で「大きい数のかけ算」を学習していました☆

7年生の数学の授業です☆

最後は、6年生の家庭科の調理実習です☆

体育大会予行練習☆

絶好のコンディションのもとで、体育大会予行練習が行われました☆

1年生2人が声高らかに開会を宣言しました☆

生徒会長からの熱い、そして温かいメッセージです☆

さて、プログラムです。4~6年生の100m走です☆

1~3年生によります80m走です☆

7~9年生によります120m走です☆ 開始前には必ず礼をつくします☆

1~2年生の玉入れです☆ 今日は白の勝利でした☆

2ndステージ学園生によるソーラン節です☆

5~9年生の2人3脚競争です☆ 息もぴったりです☆

1stの学園生によりますダンスです☆

昨日、「伝え隊」の方々にご指導いただいた「うぶやま音頭」です☆

8~9年生によります応援演舞です☆

1st、2nd、3rdのステージごとの全員リレーです。バトンパスの練習の成果が出ています☆

予行練習後に、各学園生が主体的に本日の振り返りを発表してくれています☆

「開花」~咲かせよう!一人一人の努力と笑顔の花を~

一人一人の努力が声の大きさや各演技にあらわれていました。生徒会スローガンに掲げられている「常に全力」で思いを表現する学園生。とっても頑張っていて、輝いています☆ 

会場全体がみんなを思いやる優しさにあふれ、一人一人の自然な笑顔がとても素敵でした・・・

明日はゆっくり休んで、体調を整えてください。

「伝え隊」の皆様のご指導・・・

本日は学校応援隊である地域の皆様方から村の文化(「うぶやま音頭」)を伝承していただくべく、3名の「伝え隊」の方々にご来校いただきました☆

まずは体育主任が3名の皆様を紹介しています☆

早速、ご指導いただきました。みんな手をつなぎ、輪になって表現していきます☆ 

お一人はマイクを握って、お二人は、中央で踊ってくれています☆

よ~く見ると、上級生が下級生の学園生を優しくリードしてくれています☆

みんな笑顔で楽しく表現できました。3名の皆様方、ありがとうございました☆

さて、今日は9年生と7年生がだし巻き卵とたこさんウインナーの調理実習を行っていました☆

画像は9年生の様子です☆ 体育大会を熱く引っ張ってくれている9年生ですが、この調理実習はかなり慎重さが伺えました。

包丁の扱いにとても慣れている学園生もうかがえました☆

4年生の音楽の授業の様子です。導入で「音楽クイズ」を行い、早押しのタイムを競っていました☆

6年生の教室の様子です。学園生の思い、是非通じてほしいと願っています☆

明日は体育大会の予行練習が行われます☆ 天気は問題なさそうです・・・

「かいちゃん」と「つぼみん」☆

週末に体育大会を控える週の始まりです・・・

決定した「生徒会スローガン」を新しく校舎に設置していただきました☆

スローガンの左右をご注目ください!生徒会副会長考案のマスコットキャラクターである、「かいちゃん」と「つぼみん」です。HP上に初めて公開しています。どうぞ「かいちゃん」と「つぼみん」もよろしくお願いします☆

さて、本日はさわやかな天候に恵まれました☆ 全体練習にも一段と力が入ります☆

全力の校歌熱唱! 6年生の学園生です☆

全体練習以外でも、気持ちのこもった、熱い練習が展開されていました☆

2nd、3rdステージ合同練習。バトンパスのポイントを動作付きで確認しています☆

昼休みには、応援団演舞の確認です☆

さて、授業にも熱が入る学園生。5年生です。授業直前の黙想から・・・

算数のノートも丁寧にまとめられています☆

7年生の国語の授業。授業導入時には、漢字ミニテストを行っています☆

3年生です。習字の授業でも、みんなで学びあっています☆

週の始まり、みんな良いムードの中でのスタートとなりました☆

ピースごはん☆

本日の給食に「ピースごはん」が登場しました☆

前日のブログにもご紹介したとおり、本学園の1~2年生が、生のグリンピースのさやをむいてくれたものを使用しています☆ 給食室前には前日の様子が掲示されていました。

1~2年生、とてもおいしかったです☆ ありがとう・・・

さて、本日は、久しぶりにまとまった雨となりました。

昼休みの様子をのぞいてみると、3年生の教室では、自主的に勉強をする学園生の姿がありました☆

1年生の教室には、新しく「ちゃぶ台?」が登場しました☆(1年生と2年生です)

保健室は2~3年生で賑わっていました☆

さて、授業の様子です。 6年生の音楽です。先生が歌った後を追いかけて歌っています☆

8年生は理科の実験中です☆

本村は天草市旧御所浦町と交流を続けています。恐竜の町である御所浦に、毎年「恐竜の絵」を送っています☆

さて、GW明けの3日間が終わります。いよいよ来週は体育大会の週となります☆

 

歯っぴー学習☆

本日は1~4年生が5時間目の歯科検診を行いました☆

歯科検診の後に、高森町の歯科にご勤務されている歯科衛生士さんのご指導のもと、3~4年生を対象に「歯っぴー学習」(ブラッシング指導)を行っていただきました☆

養護教諭の先生には、事前準備から本日の指導と、丁寧にしていただきました。歯科衛生士の先生にも感謝申し上げます☆

さて、本日の他の様子です☆

今日は体育大会全体練習がありました。まずは全力で校歌を歌う4年生の様子をご覧ください☆

今日は練習の中で、係打合せも行われました☆

さて、明日の給食は「ピースご飯」です。1~2年生が事前準備を行っていました☆

1~2年生の心のこもった「ピースご飯」、明日が楽しみです☆

さて、8年生の美術の作品です。ようやく完成しました☆

GW明けで、今週は明日が最終日となります・・・☆

 

 

連休明け・・・

GW明け初日です。今日はちょうど良い気温で太陽の光も心地よく感じられました☆

連休明けとは言え、体育大会まで1週間と少しとなりました・・・

今日はステージ合同での練習が行われました☆

1stステージです。ダンスの練習に熱が入っていました☆

2ndステージです。授業ではありませんが、昼休みに自主練習をしています☆

7年生と6年生のリーダーでしょうか。映像で何回もポイントをチェックしています☆

午後です。2nd及び3rdステージの学園生は、二人三脚リレーの練習を行っていました☆

昼休みにはいつものように、3rdステージの学園生が創作ダンスの練習です☆

体育大会練習が多くなる中、教科の授業にも集中して取り組んでいます☆

9年生の数学です☆

3年生は国語で、音読をロイロノートに録音しています☆

今週は後、2日しかありませんが、体育大会に向けてみんなで盛り上げていきましょう☆

 

「チームワーク」~協働する力~☆

連休前最後の日となりました☆

朝からとても良い天気で、運動場には多くの学園生の姿が・・・

そんな中、1から3年生が協働して砂遊びをする光景が・・・☆

さて、本日の体育大会全体練習は体育館で行われました☆

まずは、きりっとした、礼をつくす学園生の姿をご覧ください☆

タイトルにある「チームワーク」~協働する力~は、本年度、学園で特に身に付けさせたい力であります。

この画像は、赤の応援団長と副団長に交じって、1stステージの学園生が団員にかけ声をかけて鼓舞しているところです☆

先輩の応援リーダーと協働する1stの2人。そして、それにこたえる赤団の団員たち・・・☆

とても「チームワーク」を感じる光景でした☆

「チームワーク」が感じられる光景が昼休みにも・・・。全員遊びをしている4年生と担任の先生です☆

1年生の英会話の授業です。担任の先生と1年生、そして英会話担当の先生と、協働して授業が進められています☆

協働する6年生の家庭科の調理実習です☆ スクランブルエッグのようです。

実際に調理するときは一人一人が主役です☆

体育の創作ダンスを「チームワーク」よく踊る3rdステージの学園生です☆

今日の最後は、「チームワーク」が光る7年生の学級目標です☆

さて、明日から連休の後半戦に突入します。安全面には十分気をつけられ、ゆっくりと疲れ等を癒やされてください。次のブログの配信は、連休後の5月7日(水)となります。

~We have a dream~

産山型部活動(通称:ヒゴタイ・スポーツクラブ)

5月に入りました☆ 生徒会執行部の学園生が朝から「あいさつ運動」を行っています☆

天気は晴れとまではいきませんが、曇りといった感じです☆

本日は先生方のほとんどが午後から出張ということで、給食ありの午前中授業でした・・・

午前の様子です☆

「チームワーク」抜群の8年生の「英会話」の授業です☆

9年生は家庭科の授業です☆

1年生です。体育大会に向けて、「ポージング」の練習でしょうか。バッチリ決まりました☆

さて、昨日の画像になりますが、本年度は学園生全体で「バトンパス」の精度を高めることに取り組んでいます。2nd及び3rdステージの学園生の現在のバトンパスの様子です☆

これから、少しずつ、練習を重ね、更に精度を高めて参ります☆

そして、最後は、産山型部活動(通称:ヒゴタイ・スポーツクラブ)です。国及び県が進める部活動の地域移行を本学園も村の支援を受けて進めております。

4から6年生は、地域の有償の指導者に参画をいただき、地域の指導者が中心となってバドミントンと野球の活動を行っていきます。今日はまずバドミントンの活動がスタートしました☆

まずはウオーミングアップです☆

次にラケットを使って、シャトル慣れをしていきました☆

GW後には、野球の活動も始まります。

本年度からは学園の指導者4名が地域の指導者の一員として、活動に参画しています。本学園の指導者は主に7から9年生のバドミントン及び野球の指導を行っていきます☆

研究授業(3年生:算数科)

4月も早いもので、本日が最終日となりました・・・。今日から体育大会の全体練習が本格的に始まりました☆

1年生2人が開会を宣言しています。「気をつけ」もバッチリです☆

赤団の学園生です。みんな良い姿勢をとろうと頑張っていて、とても素敵です☆

さて、本日は本校職員の校内研修で、第1回目の研究授業が行われました☆

授業者は本学園の研究主任である3年生の担任の先生で、算数科「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」の内容です。

授業の最初に、「かけ算九九」を使った頭の体操を行い、心がほぐれているところです☆

さて、今日の課題です☆

給食で出る魚の全体のフライの個数が隠されている状態で提示されました・・・

さて、今日の問題です☆

「一人で・友達と・先生と」の中から、自分で選び、課題を解決していきます☆

これまでの既習事項等も教室の中に掲示されており、本日の学びへといかすことができます☆

「一人で」

「友達と」

「先生と」

この後、自分の考えを友達同士で交流していきます☆

次に、各自の考えをみんなの前で発表していきます。自分の考えを書いたノートが電子黒板上に写し出され、説明がしやすい状況が作り出されています☆

みんなの考えを先生が学園生のことばを紡ぎながら、黒板にまとめ、本日の課題に対する学習のまとめをしていきます☆

3年生と担任の先生の「チームワーク」がよく、みんなで課題を解決しようとしていて、とてもあったかい算数の授業でした。研究主任の〇〇先生、大変お世話になりました☆

子どもヘルパー活動任命式☆

本学園では「うぶやま学」の一貫で、4~7年生が子どもヘルパー活動を行っています。子どもヘルパー活動を行うにあたり、産山村社会福祉協議会から、学園生は「子どもヘルパー」として委嘱されます。この任命式で、4年生15名に委嘱状が授与されます・・・

さて、任命式の様子です・・・

村長様から、委嘱状が一人ずつ授与されました☆

村長様から、この子どもヘルパー活動に対する思いを述べていただきました・・・

7年生代表が今年度の「ヘルパー活動」に対する決意を発表しました☆

最後に、主催者及びご来賓の皆様方と4年生の記念撮影です☆

任命式の後には、6~7年生が今後の訪問活動に向けて、お手伝いいただく民生委員さんや社会福祉協議会の方々とゲーム活動などを交え、アイスブレイキング活動を行いました☆

村民の方々のウエルビーングの向上に寄与することができますよう、社会福祉協議会や民生委員の方々と連携・協働して、ヘルパー活動を行って参ります☆

 

さて、「子どもヘルパー活動任命式」以外の様子を少しだけ・・・

89年生が体育館で体育大会の練習をしていましたが、入り口のスリッパはきちんと並べられていました☆

3年生です。姿勢正しく授業を受けていますね・・・

1年生の二人も姿勢良く授業を受けていて、本当にすごいです☆

珍しい色のチューリップが1~2年生教室前の花壇に咲いています☆ 明日は昭和の日でお休みです・・・

体育大会も「開花」で・・・

本日は体育大会の結団式が行われました☆

校長先生からは、この体育大会でも、本学園で身に付けさせたい力である「チームワーク」「シンキング」「チャレンジ」を意識して練習に励んでほしい旨の話がありました☆

そして、体育大会のスローガン発表です・・・

「開花」~咲かせよう!一人一人の努力と笑顔の花を~

水曜日に発表された今年度の生徒会テーマ「開花」と重ねてあります。学園生全体の意見として、「努力すること」と勝っても負けても、「最後は笑顔で終わりたい」という思いが多くよせられたそうです。

さて、このテーマのもと、結団式の様子です☆

各団の団長と副団長あいさつです☆

時間が余り、各団ともまずは校歌を一生懸命歌うことから始まりました☆互いの団で向かい合って歌い、切磋琢磨していました☆

結団式の余韻がまださめない昼休みにも、応援団は練習に励んでいました☆

こちらは、昨年度の創作ダンスを熱演する4年生です。ノリノリでした☆

午後は交通安全協会の方々を招聘して、1から4年生を対象に交通教室を行いました☆

1~2年生はまず歩行練習を行いました☆

3~4年生は自転車の停車や8の字コースでの走行練習を行いました☆

ご指導いただきました関係者の方々にお礼申し上げます☆

1学期第3週も学園生の頑張りが多く見られました。また、来週です☆

 

明日、体育大会結団式!

「開花」の生徒会スローガンが発表され、学園生の士気が高まる中、明日は体育大会の結団式が行われます。

本日の昼休みに、体育大会応援団リーダーである8~9年生が演舞の練習を行っていました。団長を中心に、演舞の細部を確認する学園生の姿です。明日の結団式に向けて、さらに士気が高まっていました☆

さて、今週体育大会に向けてリレーのバトンパスの精度を高めようと、前期課程の学園生が体育の授業を頑張っています☆

1~2年生です。まずは、ラダーを使って、基礎感覚を高めていきます☆

そして、バトンパスの練習です☆

3~4年生です。スムーズなバトンパスができている学園生も見られました☆

さて、今日、明日と2年生から9年生は「標準学力調査」を行っています。

学力調査に加え、明日、「質問紙調査(i-check)」も行います。

最後に他の授業等の様子も少しだけ・・・

3年生です。算数で自分の考えを上手に伝えあっています☆

昼休みの5年生教室です。担任の先生とカードゲームで楽しんでいます☆

最後は9年生の美術の授業です・・・☆

開花☆

おはようございます。昨日、配信することができませんでしたので、今日は朝一で、昨日分をまず配信させていただきます・・・

学園生集会が開かれ、そこで生徒会執行部から、生徒会スローガンが発表されました☆

開花 ~一人一人の個性が花開き、常に全力思いやりのある学園に~

学園生もしっかりとした態度で生徒会からの発表をきいています☆

本学園で身に付けさせたい力「チームワーク」「シンキング」「チャレンジ」を意識した教育活動を行っていく中で、一人一人の個性が花開き、やる気に満ちたそして、温かい学園となってほしいと願っています。

また、月の生活目標の確認がなされました☆

本学園の強みである「気持ちの良いあいさつ」に磨きをかけていってほしいと思います。

集会の最後には、お楽しみのゲームコーナーです☆

さて、授業の様子です☆

毎週水曜日は道徳の授業が行われています。

9年生の道徳です。全国の名門である東福岡高校ラグビー部の監督さんの指導を通して、「集団生活を充実させる」ことを見つめました☆

3年生です。真心をこめて「あいさつをする」ことについて、見つめました☆

昼休みの様子です☆

9年生の昼勉の時間・・・。英語担当の先生が勉強をサポートされています☆

図書室です。4年生が1年生に本の借り方などをアドバイスしています☆

さて、本日はいつもの時間帯(17時頃)に配信いたします・・・

 

礼をつくす・・・

本学園には「産山学園生徒心得」があります。行動指標として、「礼をつくし 場を清め 時を守り 襟を正す」が掲げられています。

さて、「礼をつくし」は「気持ちの良い挨拶をすること」を学園全体で取り組んでいます☆

1年生です☆ 私に下校前に丁寧に挨拶をしてくれています☆

2年生の帰りの挨拶です☆ 気持ちの良さに、担任の先生も自然と笑みがこぼれます☆

「礼をつくす」学園生の姿もまた本ブログ内で紹介していきます・・・

さて、本日は1~2年生が体育でバトンパスの練習をスモールステップを踏んで学習していました☆

最初は、バトンパスをせずに仲間がゴール地点に来たらすぐに走り出します☆

続いては、何やらスズランテープのしっぽみたいなものをつけています。

このしっぽがゆかにつかないように走り出します☆ 前の人が近づいたら、急激にスピードをあげる必要があります☆ スムーズなバトンパスを自然と意識するための手立てです・・・

さて、体育大会に向けた各学年の練習も始まっています。2ndステージの「ソーラン節」です・・・

動画を使って、自分たちの演技をチェックしています☆

さて、他の授業の様子です☆

3年生の算数の授業です。とにかく楽しそうでした☆

8年生の家庭科です☆

最後は7年生の数学です☆

最後は昼休みの様子。生徒会副会長です。何やら学園のマスコットを描いているとのことでした☆

校区体育大会に向けて・・・②

授業参観が終わり、今週金曜日には体育大会の結団式が予定されています・・・

さて、本日の運動場の様子です☆

本学園の先生方により、運動場は整地され、そして体育部の先生により、体育大会に向けたラインが引かれています☆

午前中の3年生の体育の授業です。教頭先生指導のもと、走る運動を行っています☆

体育館では、9年生が体育大会で披露する表現運動のオリエンテーションを行っていました☆

7年生の昼休みの教室です。5~7年生で踊る「ソーラン節」の昨年度の動画を見て、今年度バージョンへのイメージを膨らませていました☆

9年生は昼休みに、すでに応援団演舞の構成を考えていました☆

体育大会に向けた動きはタイムリーにブログにて紹介していきます・・・

さて、本日の学園の様子です☆

8年生の音楽の授業です。音楽担当の先生は、昨年度はこの8年生(7年生)を担任していました☆

7年生の英会話の授業です☆

今日も日中は、ここ産山でも大変温かくなりました☆

ブランコでリラックスする学園生。体育大会に向けて、頑張っていきましょう!

授業参観☆

本日は令和7年度最初の授業参観です☆

授業参観前の昼休みの様子です。朝からは少しくもっていましたが、昼休み以降はとてもさわやかに晴れ渡りました☆

ごらんのとおり、学園生でとても賑わっています☆

運動場に人が多い分、図書室は2人だけです。ただ、集中してじっくり読書ができているようです☆

2年生です。何か自分たちの時間を有意義に過ごしているようです☆

授業参観日も、後期課程の学園生は昼勉を行っています☆

さて、掃除をはさみ、授業参観です☆ 一部だけご紹介します・・・

3年生です☆

2年生です☆

1年生です☆

6年生です☆

本日は、多くの保護者の皆様方にご来校いただき、ありがとうございました。

本学期第2週目も、「チームワーク」を発揮して、生き生きと学校生活を送る学園生の姿が見られました☆

~We have a dream~

育てたい資質能力「チームワーク」

本学園では9年間を通して育てたい資質能力の一つとして、「チームワーク」を掲げています。

さて、本日の授業でも「チームワーク」につながる協働的な学びを行う学園生の姿が多くみられました☆

5年生です。ゆで卵の調理実習で協働学習を行っています☆

みんなでコミュニケーションをとりながら、いい感じでゆで卵ができあがりました☆

2年生の算数です。課題に対して、まずは自分一人で考えた自分の考えを仲間に伝えあっています☆

4年生の算数です。同じく自分の考えを仲間と伝え合っています☆ 転入生もすっかりなじんでいます☆

8年生の英語の授業です。自然に考えを表現しあう場面が多くみられました☆

授業ではありませんが、昼休みも協働で砂場遊びをする前期課程の学園生です。黄色い帽子は1年生です☆

これも授業ではありませんが、体育大会に向けて協働して作戦会議をする9年生です☆

「チームワーク」は本学園の強みと考えています。この強みにさらに磨きをかけてまいります☆

他の学園の様子です・・・

2年生です。新しいノートに、正しい姿勢で名前を書いています☆

4年生の体育です。ラダーを使ったトレーニングを行っています。

8年生の美術の作品がかなり完成に近づいています☆

さて、体育大会に向けて、今日もポイントを打つ生徒会メンバーの姿が見られました☆

さて、明日は授業参観(PTA総会・学級懇談会)です。多くの皆様方のご来校をお待ちしております☆

 

校区体育大会に向けて・・・

2016年4月の熊本地震発生から9年となりました。謹んで犠牲となられた方々に哀悼の誠をささげます。

本日から5月17日(土)の校区体育大会に向けた準備がスタートしました☆

本日の6校時は委員会ミーティングがあり、生活体育委員会の学園生が何やら運動場でポイントをうっていました☆

明日から、各学年で表現活動の練習が始まっていきます☆

さて、本日の授業等の様子です☆

3年生です。算数で協働的な学びを展開しています☆

1年生です。校内の生活について、安全に過ごすためのシミュレーションを行っています☆

昼休みです。今日はカードゲームを楽しむ姿が多く見られました☆ 7年生です☆

6年生と担任の先生です☆

5年生です。担任の先生が机の高さを調節しています☆

今日の最後は、学級目標です☆

元気いっぱいの6年生です☆

心優しい5年生です☆

今日完成したばかりです☆

主体的に学習に取り組み、考えを深める子どもの育成

本学園では、昨年度から阿蘇郡市教育委員会連絡協議会及び産山村教育委員会の研究指定を受け、学力向上に係る研究を推進しています。本年度も職員一丸となって日々の授業改善に取り組んで参ります☆

さて、3年生の算数と5年生の家庭科の授業での板書の様子です。学んだことがとてもわかりやすく整理されています☆

また、本校では、5年生から9年生までが教科担任制の指導形態(教科の専門の先生が指導)をとっています。

5年生の算数です。中高の数学の免許を保有する先生が指導しています☆

こちらは8年生。新たに赴任した中高の免許を保有した国語の先生が指導しています。今日は百人一首でしょうか☆

4年生の体育です。教科担任制ではありませんが、中高の体育免許を持たれた学習支援の先生と学級担任がTTで指導しています。まずは導入で集団行動の仕方を練習しています☆

授業の頑張りだけでなく、6年生以上の学園生は昼休みの最初の10分間、主体的に昼勉に取り組んでいます☆

今年度も「主体的に学習に取り組み、考えを深める子どもの育成」のテーマのもと、職員一丸となって研究を進めて参ります☆

さて、昼休み等の様子も少しだけ・・・

野球をする1stステージの学園生の中には1年生の姿も見られます☆

図書室には4年生の姿が多く見られました☆

さて、そんな4年生の決意表明が書かれた掲示物を最後にご紹介します☆

新たに転入生を加え、「ファーストリーダー」として頑張ります☆

4月第2週のスタートです・・・

本日は先週の温かさからうって変わって、朝から肌寒い1日となりました・・・

しかも、日中には雹?(ひょう)霰?(あられ)が降る荒れ模様の天気でした。

さて、4月第2週です。歓迎遠足で「チームワーク」が高まった中での学校生活のスタートです☆

学級の「チームワーク」が高まった中、学級目標が決定した学級も見られました☆

3年生です☆

8年生です☆

授業の様子です・・・

7年生の理科です。タンポポのつくりの学習でしょうか・・・

5年生の体育です☆ 体育が専門の教頭先生とアイスブレイクの活動を行っていました☆

学習中の児童生徒の姿勢等もきちんとしています☆

7年生です☆

6年生です☆

きちんとそろえられた通学バックです・・・

さて、昼休みです。今日はあいにくの天気だったため、室内で活動していました☆

めんこを使って遊んでいる4年生です☆

生活体育委員会の学園生です。昼休みにミーティングを行っていました☆

今日から身体測定が実施されています・・・

最後は1年生です☆ 音楽の授業で、頑張っていました☆

歓迎遠足☆

昨日までの雨がうそのように、さわやかな天気となった今日、本校では歓迎遠足が行われました☆

生徒会長恒例の、「出発、進行」の掛け声の後、みんなで「オー」と気合を入れました☆

新入生も元気に出発です☆

生徒会環境委員会の学園生はごみを拾いながら現地を目指します☆

天気が良く、みんなの表情もにこやかです☆

現地に到着しました☆ 今年度は到着後、すぐに昼食となります☆

転入生の顔にも笑顔が見られます☆

昼食及び休憩をはさみ、生徒会企画で歓迎レクリエーションです☆

まずは新入生へのインタビューです☆

次に転入された先生方へのインタビューです☆

次に、縦割り班ごとにレクリエーションゲームを行いました☆

人間知恵の輪です☆

フラフープくぐり後のワンショットです☆

最後は、ペアでの鬼ごっこです☆

天気もさわやかでしたが、学園生もとてもさわやかで、生き生きと良い表情をしていました。上級生が下級生を優しく温かく導き、良好な関係が築けていることが伺えました。

1学期が始まって1週間たっていませんが、よいスタートをきったことをご報告させていただきます☆

~We have a dream~

 

授業が始まりました・・・

本日は私が午後から出張のため、急ぎで配信いたします・・・

ここ産山の桜も満開に近づいています☆

昨日の入学式に引き続き、玄関には歓迎の掲示が・・・

さて、始業式と入学式が終わり、今日から本格的に授業が始まりました☆

6年生の英語です☆

7年生の数学です☆

9年生の国語です☆

5年生の理科です☆

以上の教科は、教科担任の先生に指導いただいています・・・

4年生の国語です☆ 転入生もすでに学園になじんでくれています☆

3年生です☆ 初めての理科のようです☆

そして1年生です。今日の授業でも笑顔が多く見られました☆

明日は歓迎遠足です・・・

祝!令和7年度入学式

令和7年度の入学式の日を迎えました・・・

会場も準備万端です☆

2名の新入生が入場し、式が始まりました☆

在校生も2名の入学を心からお祝いしています☆

生徒会執行部から歓迎のあいさつです☆

村から、ランドセルをいただきました☆

7年生(中学1年生)は、村から通学カバンをいただきました☆

7から9年生は村から全員新しい制服を無償でいただきました☆

2名の新入生の態度、本当に立派でした☆

明日からは、楽しい学園生活の始まりです☆

「シンキング」「チームワーク」「チャレンジ」! この3つのキーワードを大切に・・・

~We have a dream~

入学式に向けて・・・

始業式に引き続き、各学級では学級開きが行われました☆

5年生です☆

6年生です☆

7年生です。制服がとても真新しいです☆

3年生です☆

さて、学級開きの後は入学式の準備です☆

校長先生の話の中にもあった「チームワーク」を遺憾なく発揮してくれています☆

さて、午後は入学式練習です☆ 生徒会長が熱い思いを話しました☆

礼がとてもそろっています☆

学園生みんなで新1年生2名を迎えます☆

何もかもが準備万端です☆

~We  have a dream~ いよいよ学園生活スタートです☆

令和7年度就任式・始業式

令和7年度のスタートです☆

本日から7~9年生は、新しい制服での初登校となります。村には無償で支給していただいております。あらためて感謝申し上げます☆ 画像は7年生です☆

さて、まずは就任式及び始業式の様子です☆

学園生の様子です☆ きりっとしています☆

新しく転入された先生方です☆

校長先生です☆

教頭先生です☆

技術家庭科担当の先生です☆

教務主任、英語担当の先生です☆

算数数学担当の先生です☆

国語科担当の先生です☆

保健体育科担当の先生です☆

養護教諭の先生です☆

生徒会長から歓迎の挨拶です☆

続いて、始業式です。生徒会代表からの決意表明です☆

校長先生から学校目標等についての説明です☆

そしていよいよ、お待ちかねの担任発表です☆

保護者の皆様方、各学級の担任はお子様に聞いていただくと幸いに存じます☆

最後は高らかに校歌斉唱です☆

※本日は後1回、配信いたします☆

明日は令和7年度1学期始業式・・・

4月7日(月)のスタートです。

朝から児童育成クラブの学園生が、元気にみんなで体操をしています☆

さて、学園は明日、令和7年度1学期の始業式を迎えます。

令和7年度のスタートにあたり、いろいろなところで準備が着々と進められました☆

運動場のフェンス越しに生えている雑草を学習支援の先生と事務の先生が除去してくれています☆

ありがとうございました☆☆☆

明後日の入学式に向けて、祝詞の掲示が行われています☆

学園生の昇降口です。「進級おめでとう」で皆さんを迎え入れます☆

靴箱には、名簿の番号が新しく貼り替えられています☆

教室です。進級する新しい学年の教室でも・・・

新しい教科書でしょうか☆

この学年では、新しい担任の先生からのメッセージが・・・☆

令和7年度の学校教育目標は、

「ふるさとを誇りとし 夢や目標に向かって 主体的に考え行動する 学園生の育成」です。

この学校教育目標の具現化に向けて、また、学園にかかわる全ての人たちの「ウエルビーング」が満たされていくよう、学園職員一丸となって教育活動に全力投球して参ります☆

~We have a dream~2025

 

令和7年度のスタートに向けて・・・

4月4日(金)の学園です。

昨年度末にご退職された先生に育てていただいたパンジーの花がきれいに咲いています☆

本日は令和7年度の第2回目の職員会議が午前中に行われました☆

職員会議後は学園生が部活動の野球とバドミントンで活動しています☆ 

本年度から国及び県が進める方針に則り、地域移行型の産山型部活動として活動を行っていきます・・・

野球部です☆

バドミントン部です☆

さて、部活動以外にも、新年度のスタートに向けて、1st教室前の花壇をならす担任の先生方の姿が見られました。その後、児童育成クラブの先生(※本学園学習支援の先生)と児童育成クラブに来ていた学園生が作業を手伝ってくれていました☆

今日は少し肌寒さは感じるものの、春らしい日和でした☆

来週は7日の月曜日を経て、いよいよ8日火曜日から令和7年度の学園生活がスタートです☆

 

令和7年度のスタート!

4月3日(水)の朝です・・・

学園の玄関には・・・

本日は令和7年度第1回目の職員会議ということで、新しく転入された8人の先生方全員が出勤されます。

運動場では、児童育成クラブの学園生たちが朝早くですが、元気に遊んでいました・・・

さて、その頃、職員室では、

見慣れない先生方の顔も・・・

職員会議を経て、職員室内の机等の大移動が始まりました・・・

令和7年度の担任や校務分掌等も決まりました。

さて、令和7年度の学校教育目標をいち早くお伝えいたします☆

「ふるさとを誇りとし 夢や目標に向かって 主体的に考え 行動する 学園生の育成」 です。

一人一人の職員の持つ力を集結させて、組織として教育活動に邁進していく所存です。

今年度も本ブログにて、日々の教育活動の様子を毎日お伝えして参ります。

多くの皆様方に閲覧していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

令和7年度から、後期課程の制服が変わります。来週の始業式が楽しみです☆

~We have a dream~

退任式・・・

令和6年度の退任式の日を迎えました。本年度は10名の先生方が転出及び退職されることとなりました・・・

退任式では10名の先生方から温かいお言葉を頂戴しました☆

学園生からお別れのメッセージと花束をお贈りしました☆

令和6年度メンバーで歌う最後の校歌斉唱です☆

最後は、アーチで先生方をお送りしました☆

各学級やステージごとのお別れ会で、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えました☆

6年生の担任の先生です☆

3rdステージの先生方です☆

5年生と校長先生、教頭先生です☆

~We have a dream~

この校訓のもと、令和6年度は着実な前進や進化を見せる1年となりました。

このスタッフで行う教育活動は最終回を迎えましたが、産山学園は令和7年度の新たなスタッフとともに、この先の夢の実現や明るい未来にむかって、再スタートをきって参ります。

転出・退職される先生方、心よりご多幸をお祈り申し上げます。 

~We have a dream~

修了式翌日の学園の様子・・・

令和6年度の全教育活動も昨日で修了となりました。本日の学園の様子ですが・・・

空っぽになった担当箱

椅子が上げられた学習机

片付けられた学習引き出し等

学園生のいない学校の中はやけに静かでした・・・

ただ、児童育成クラブの学園生の姿が☆

熊本も桜の開花宣言がなされ、本日もとても温かい1日となりました☆

本日の最後は、修了式当日の6年生と2年生の集合写真です。一緒の写真に写っている6年生の担任の先生と教頭先生は本年度末をもって異動となります・・・

 

修了式・・・

令和6年度の修了式当日を迎えました・・・

開式前です・・・

1から8年生の代表に修了証が渡されます。各学年とも返事をして起立します☆

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

どの学年も、返事の声が大きく、きりっと引き締まっていました☆

代表の学園生がこの1年の振り返りを原稿を見ないで発表していきました。

1年生もノー原稿で、見事に発表しました☆

校長先生の話にも、学園生を称賛する言葉が多く聞かれました☆

声たからかに、校歌斉唱です☆

午後からは、「令和6年度産山村教育論文」の表彰式が、本校メディアセンターで行われました☆

教育長先生から、学校論文出品に対する感謝状が本校研究主任の先生に授与されました☆

 

学校教育目標「心豊かに、たくましく、互いに高め合う学園生の育成」

生徒会目標「進化~心ひとつに進め!工夫する・実行する・最後まで~」の具現化に向け、学園生と職員が切磋琢磨し、一体となって学校教育活動を進めて参りました。

修了式での学園生の姿には、試行錯誤しながらも、切磋琢磨しあうことでお互いを高め合ってきたこの1年間の軌跡とその証があらわれていました☆ 

~We have a dream~  

教育活動を支えていただいた多くの方々に感謝し、またさらなる一歩を進めて参ります☆

1stステージ卒業証書授与式

本日3月24日(月)の午後に、本学園1stステージ(4年生)の卒業証書授与式を行いました。

まずは入場です☆

4年生一人一人に卒業証書が授与されました☆

校長先生(本日は出張のため、私、副校長が代役)のお話の後、一人一人が今後のことや将来の夢について、発表しました。返事の声や発表の声に気持ちがこもっていて、素晴らしかったです☆

2ndステージである5年生の教室の方へ退場していきます☆

みんなで礼をそろえて退場です☆

優しく、太陽のようなあったかい心をもった4年生。来年度に向けて、少しでも前進しようとする姿勢が随所に見られました。素敵でした☆ 明日の修了式も期待しています☆

さて、今日は明日が修了式ということで、「お楽しみ会」が行われた学年もありました☆

5年生は「蒸しパン」と「オリジナルキャラクターのプラ板」づくりを行いました☆

司会者からの説明です☆

プラ板をオーブンで温めています☆

今日の最後です。ヒゴタイ交流の時に、前教育委員さんのご指導の下、タイの派遣生と本学園のホストファミリー生徒で、陶芸体験をさせていただきました。その時の作品が焼き上がったということで、前教育委員さんが学園に持ってきてくれました☆ 大変お世話になりました。ありがとうございました☆

7,8年生合同ダンス発表会

本日の午後からは、教科体育の表現運動の授業の一環で、7~8年生が合同ダンス発表会を行いました☆

今日のために、3月8日(土)に卒業した9年生が司会やアシスタントをつとめてくれました☆

さて、最初のチームはエントリーナンバー1番、「ZOON」です。

かっこいい系のダンスで、動きを止めるところがとても魅力的でした☆

エントリーナンバー2番、「ラブラブかわいいキュート班」です☆

かわいいところはかわいく、かっこいいところはかっこよい、表情豊かなダンスでした☆

続いて、エントリーナンバー3番、「SUN」です☆

ハンドクラップ、ジャンプを入れ、一生懸命さや表情がキレキレのダンスでした☆

続いて、エントリーナンバー4番、「世界一かわいいグループ」です☆

隊形移動を工夫しながら、みんなでかわいい、活気のあるダンスでした☆

最後は、とびいり出場の8年生チームです☆ とっても楽しそうで、館内も盛り上がりました☆

在校生や先生方も多く来場し、とてもあったかい、そして心地よい時間となりました☆

森林環境学習第3弾(4年生)

本日は2回配信いたします・・・

さて、4年生の森林環境学習の第3弾は、本学園の環境教育アドバイザーのご指導のもと、「学びの森」にて、体験活動を行いました・・・。

「学びの森」は、旧山鹿小学校の跡地で、緑の少年団活動や森林学習の拠点として、村で整備されているところです。

まずは、アドバイザーにごあいさつです☆

アドバイザーからの説明を聞いています☆

最初の活動は、茂みの中に隠れている樹木や植物以外の物を探す活動です。実は12個隠されていました☆

アドバイザーと、答え合わせをしています☆

ねずみ等の小動物や鉛筆などが、植物と同化していて、なかなか見付けにくかったです・・・

次の活動は、「フィールドビンゴ」です☆ 「いいニオイ」「食べたあと」「木の実」「きのこ」「鳥の声」「チクチクするもの」「アリ」「フワフワするもの」「くものす」を友達と見付けていくビンゴです。

「アリ」を探しています☆

「木の実」を見付けました☆

確認できたものに印をつけていきます☆

最後にこのビンゴゲームから感じてほしいことや考えてほしいことをアドバイザーが解説しています☆

アドバイザー、今日を入れて2回の授業、大変お世話になりました☆

季節外れの雪による遅延登校・・・

季節外れの雪の影響で本日はいつもより2時間遅れの遅延登校となりました。

朝8時の学園運動場の様子です・・・

早めに登校した学園生と事務の先生で、雪だるまを作っています・・・

9時を過ぎるとご覧のとおり、早くも雪が解け始めています・・・

10時頃には多くの学園生が登校し、運動場も大賑わいでした・・・

しかし、正午付近には運動場の雪もご覧のとおり、ほとんど解けてしまいました☆

午後は、学園生集会でした・・・

まずは表彰からです。2年生です☆

各委員長さんが月の振り返りを発表しています☆

新年度に向けて、生徒会執行部からです・・・

最後は、学園生集会恒例の生徒会長からの「お楽しみタイム」です。

さて、今日の朝、積雪の影響で、学園職員と乗り合わせて通勤していたところ、やまなみハイウエイ頂上付近で雪で立ち往生している3台の車と遭遇しました。私たち職員と、ちょうど通勤で通りがかった産山学園の保護者(3家庭)さんとも遭遇し、みんなで車が動けるように力をあわせて協力して車を動かしていきました。

「今朝、雪で立ち往生していた、おんせん県おおいたの〇〇〇〇です。~不安でいっぱいだった所をやさしい笑顔で来てくださって本当にありがとうございます。~産山学園の皆さんを応援できるように顔晴ります~」

そのうちのお一人の方から、昼過ぎにお礼のFAXをいただきました。

その方のお心遣いに、私たちの心も、とても晴れやかな、あったかい気持ちになったところです。

 

さて、修了式まで後、いよいよ3日です☆

季節外れの雪、学園は・・・

季節外れの雪が降りました・・・。

私が住んでいる熊本市も朝から雪がちらついていました。熊本市で3月に雪が降るのは10年ぶりだそうです。

ここ阿蘇産山でも断続的に雪が降り続きました。

昼過ぎにかけては、ご覧のとおり、水分を含んだ「ぼた雪」が!

職員の車の上には、積雪も・・・

本日は部活動なしで、スクールバス1便での下校措置をとりました。

さて、積雪はあったものの、運動場がぬかるんでいたため、学園生は昼休みに室内で過ごすこととなりました。

3年生は「だるまさんがころんだ」をしています☆

2年生です。お絵描きが楽しそうです☆

1年生と2年生です。おはじき遊びです☆

1年生の教室前には、1年生が作った大きなロボットが・・・。なんだか癒されます☆

1年生、愉快ですね・・・

体育館でのドッチボール。5年生のナイスキャッチの瞬間です☆

みんなが楽しむ中ですが、委員会の常時活動を頑張る学園生の姿も・・・☆

画像は8年生です☆

最後は体育の授業で補強運動を頑張る7~8年生です☆ 腹筋を鍛えています・・・

 

熊本県共通テストプレテスト

熊本市からの通勤途中、なんと熊本市でも少し雪がちらついていました。

阿蘇市、そして産山にかけてはうっすらと積雪が見られました・・・

さて、本日と明日にかけて、8年生を対象に熊本県共通テストプレテストが行われます。

午後の数学の時間です。早速数学担当の先生が、プレテストについて学園生と話していました・・・

さて、本日の他の話題です☆

3年生です。電子黒板を見ながら、楽しそうに歌っています☆(音楽です)

先週は、2年生が3年生の音楽の授業も見学していました・・・。2年生は興味津々です☆

昼休みの光景です☆

1年生がピッチャー、5年生がバッターで、フリーバッティングです☆

委員会活動に携わり始めた4年生。昼休みも真面目に頑張っています☆

UNOを楽しむ5年生。学級の絆が深まっています☆

1年生の帰りのあいさつです。週のはじめも表情が良く、元気いっぱいです☆

最後は、2年生の教室に飾られていた2年生の粘土作品です。とても味わい深い作品で、私的にいつも癒やされています☆

今週も頑張っていきましょう・・・!

1週間をきりました・・・

本日は午後から出張のため、午前中に配信いたします。

2学期の修了まで1週間をきりました・・・。

いつものようにきれいに整地していただいた運動場ですが、まだ「祝卒業」の跡が・・・

さて、2年生は3年生に向けた準備です。昨日、新しく勉強する社会科の学習を3年生に見せてもらいました☆

 ちなみに2年生の本日の「今日のめあて」は、「みんなで楽しく、べんきょうしよう」です☆

今日の様子です☆

8年生の英会話の授業です☆ 隠れた英単語の「MOCHI」を見付けました☆

1年生の図工です。「スルスル ビューン」という学習で、紙コップにクリップをつけて滑らせています☆

わくわくしながら、滑らせているのが表情でわかります☆

さて、最後は1週間前の画像です。6年生が9年生に感謝状と寄せ書きを送った日のショットです☆

1日1日を大切に・・・。そして、最後まで「進化」を!

放課後子供教室、お世話になりました☆

先週4日火曜日に今年度最後の放課後子供教室が行われました☆

新聞紙を使った創作活動のようです・・・

多様な体験活動の機会をたくさん提供していただきました。地域ボランティアの方々からごあいさつをいただいています☆

最後は笑顔でのお別れとなりました☆ 1年間、大変お世話になりました☆

さて、本日の学園の様子です・・・

7年生の美術の作品もようやく完成に近づいてきました☆

2年生の英会話の時間です☆ 9年担任の英語の先生とALTとのコンビネーションは抜群です☆

昼休みです。3年生が紙飛行機ならぬ、紙つつ?をとばしていました☆

環境学習担当の先生が心をこめて育てていただいたパンジーです。職員もおすそわけしていただきました☆

5年生の授業終わりのあいさつです☆

今日の日めくりは6年生・・・。後1週間となりました☆

初めての委員会活動・・・

3月12日(水)です。どうやら、今日はこの日めくりカレンダーを作成した7年生の誕生日のようです。

おめでとうございます☆

天気はどんよりしているものの、春らしさが感じられる時間帯もありました☆

さて、卒業証書授与式から3日目の9年生教室です・・・

9年生のかわりに、新たに4年生が加わっての初めての委員会ミーティングの時間が行われました。4年生教室にもこのようなめあてが・・・

ミーティングの様子です・・・

学園を活性化させていくのはこの生徒会(委員会)活動です。大いに期待しております☆

さて、他の様子を少しだけご紹介します。

8年生です。8年生は14名中女子生徒は2名だけです(担任の先生をあわせると3名)。昼休み3人で談笑していました☆

7年生です。確率の問題を実際に10円玉を使って、実証実験中です。かなりの回数の正の字が並んでいます☆

3年生です。昼休みにオセロ対決を行っていました☆

最後は2年生の帰りのあいさつです☆ みんな深々とおじぎをしています☆

さらなる学力向上に向けて・・・

県学力・学習状況調査(3年から8年生)結果では、14教科(国語・算数数学・英語)中12教科で全国平均を上回っていましたが、さらなる学力向上に向けて、今週は各学年で特設の学力充実タイムを設けています。

この時間は平素の授業とは違い、複数の職員で指導にあたっています。

前期課程では、中学校の教科担任も指導を行い、問題を解く際のポイント等を専門的な見地から教えています☆

画像は国語科の先生が4年生を教えているところです。「答えは文章の中にある」ことを改めておさえています☆

3年生です。6~7年の国語科を指導している教頭先生から、問題を解く際のアドバイスをいただき、早速問題文に書き込みを入れるなど、実践しています☆

それ以外の本日の学園の様子です・・・

9年生の教室やその廊下では、卒業を祝う飾り付けがなされていましたが、8年生が片付けを行っていました☆

前期課程の授業です。音楽に親しむ1年生と3年生です☆

昼休みです。教室で寝転ぶ4年生です☆

体育館です。バレーを楽しむ5年生です☆

それでは、また明日!

 

9年生のいない学園・・・

3月8日(土)の卒業証書授与式後、体育館では5年生から8年生で片付けを行いました。

ご覧のとおり、時計は11時45分を指しています。片付け開始から時間にして25分ぐらいでした。

とてもスピーディーに、片付けられました☆

さて、本日朝の運動場です。まだ、「祝卒業」の字が消されないで残っています・・・

ただ、9年生の教室はといいますと、

当然ながら、誰もいません・・・

9年生がいない中での、学園生活が始まりました・・・

ただ、運動場の「祝卒業」の文字は、昼休みも学園生が消さないように遊んでいました・・・

寂しさの中にも、元気な学園生(画像は1年生)の様子を見ると、安心させられます・・・

今後は、それぞれの修了式に向けて、頑張っていきましょう☆

(画像は「だるまさんが転んだ」をしている3~4年生です)

祝 卒業証書授与式

令和7年3月8日、土曜日の朝です・・・

そうです。本日は産山学園の卒業証書授与式・・・

運動場には、小雪が舞う中、

9年生の国語を担当している先生にご指導いただき、野球部員が作成してくれました☆

他にも、教室にあがる階段には、

体育館も準備万端です☆

9時57分、卒業生入場です☆

生徒会副会長が在校生全員の思いを送辞に込めます☆

そして、前生徒会長が答辞で、これまでの感謝の気持ちや今の思いの全てをぶつけます☆

最後は、8人で歌う最後の合唱「旅立ちの日に」・・・

「優しさ」と「真面目さ」で学園に光を与え続けてくれた9年生。いよいよ学園をあとにします・・・

「最高」「最考」「最幸」の卒業式をありがとう・・・。そして、温かい光をありがとう☆☆☆

~We have a dream~ 

「最高」「最考」「最幸」の一日に・・・

本日2回目の配信です・・・

9年生は最後の給食をすませ、午後には早めの下校となりました・・・。

明日が卒業式ではありますが、在校生が明日に向けてエールを贈るべく、9年生の下校を見送りました☆

すでに、涙を流す9年生の姿も・・・

心が温まる時間でした・・・

 

さて、いよいよ、準備は整いました・・・。

皆さんがお世話になった教室です☆

入り口でいつも優しく9年生を迎えてくれた「WELCOME」

カウントダウンの軌跡・・・

そして、いよいよ明日3月8日。産山学園卒業証書授与式当日です!

9年生の皆さん、

明日は「最高」「最考」「最幸」の一日に・・・

~We have a dream~

 

卒業式準備、予行練習、大掃除・・・

本日は2回配信いたします・・・

さて、本学園では明日が卒業証書授与式となります。

まずは、朝から準備が行われました。一人一人が自分の役割を考え、主体的に準備をする姿をご覧ください☆

そして、予行練習です☆

主役の9年生です☆

9年生が気持ちよく卒業できるよう、一人一人が意識を高くしてのぞんでいます☆

午後からは大掃除を行いました☆ 9年生が気持ちよく最後の日を過ごすために、在校生も力が入ります☆

  

本日は、後1回配信いたします・・・

卒業式練習、始まりました・・・

朝の最低気温は2℃でしたが、日中もあまり気温が上がらず、寒い1日となりました・・・

さて、熊本県公立高校入試後期選抜が終わり、9年生にとっても卒業証書授与式まで今日を含め後2日となりました。4年生の「今日のめあて」は、「卒業式の練習があるからがんばろう」です・・・

ピロティには、卒業式会場に飾るパンジーが準備されています。技術の先生が花の水やり等、心を込めて育てておられます☆

7年生は紙花の準備を、8年生も卒業生を喜ばせようと、準備に余念がありません。

さて、今日の卒業式練習は3校時に行われました☆

明日は、9年生も交えて、卒業式予行練習が行われます・・・

明日の準備、そして予行練習で、8日の本番に向けて万全の状態を整えましょう!

 

明日から卒業式練習が始まります・・・

3月に入りました。

2年生教室前の花壇です。チューリップの芽も来るべき春に向け育っています・・・

昨日と今日にかけて、熊本県公立高校入試の後期選抜が実施されました。

さて、本学園の卒業証書授与式(8日土曜)に向けて、学園では明日から練習が始まります☆

今日の授業の様子です☆

5年生の英会話の時間です・・・。和やかなムードの中で行われています☆

3年生の理科です。ゴムと風の力、音のふしぎ、電気の通り道、じしゃくのふしぎについて、学んだことを、ものづくりに生かして、「おもちゃショー」を開く準備をしています☆

7年生及び8年生の授業風景です☆

 

3月は「去る」とも言われます。別れの季節のイメージがありますが、年度を締めくくったり、今の自分を見つめ、新たな年のスタートに向けた準備をする大切な時間です。

一日一日を大切に過ごしてほしいと願っています。  ~we have a dream~

阿蘇警察署見学(3年)

この2日間、都合により、配信できておりませんでした・・・。

本日は2回、配信させていただきます☆

2月27日(木)に3年生が社会科の学習で、阿蘇警察署に県学に行ってきました☆

警察署の内部に入らせていただいています・・・

手錠や防御用の盾等、警察の方々が使用する物を触らせていただきました☆

外に出て、パトカーにも乗車させていただきました☆

警察官の方々は日々いろいろな訓練をされています。この高い壁も上り下りする訓練をされているそうです☆

大変お忙しい中に、見学させていただき、ありがとうございました☆

9年テーブルマナー教室

さて、昨日7年生が作成していた日めくりカレンダーが完成しました☆

2月の最終日です・・・。今日の学園の様子をご紹介します☆

6年生の算数です。学年の総まとめを行っています。これまでの学習内容をプリントで確かめていきます☆

4年生の音楽の学習です。拍子にあわせて、音符や休符を黒板に貼っていました☆

1年生は図工で箱等を使って、好きな物を作っていました☆

さて、標題の「テーブルマナー教室」です。9年生が「テーブルマナーの意義を知るとともに、食への興味関心を高め、おもいやりやおもてなしの心を学ぶ」等の目的で、阿蘇市のホテルにご協力いたいだいて行いました。

まずは乾杯からです☆

絶品のコース料理の数々です☆

みんな緊張して食べているようです。仲間との会食で、卒業前の思い出となりました☆

9年生の卒業証書授与式も1週間後となります。昼休みに7年生が教室装飾用の紙花を作っていました☆

さて、明日から3月です・・・

 

 

卒業証書授与式まで、後7日・・・

朝の気温は氷点下5℃、そして、日中の気温は13℃と、20℃近くあがったことになります・・・

さて、本学園の卒業証書授与式は3月8日(土)となります。来週4日(火)、5日(水)は熊本県公立高校後期選抜を控えています・・・

そんな9年生の美術の作品をご紹介します☆

本学園のメディアセンターに飾られていました。タイトルは、・・・

作品です☆

卒業に向けて、なるべく9年生の様子もご紹介して参ります・・・

さて、本日の様子です☆

クラブが最終回を迎えました。みんなで、スライムを作っています☆

8年生です。体育でサッカーの授業です。授業開始のきりっとしたあいさつです☆

さて、昼休みの様子も少しだけ・・・

「オランウータン」とにらめっこをする5年生です☆

春の陽気に誘われ、運動場が賑やかです☆

教室で声に出しながら、読書に親しむ3年生です☆

最後は7年生です。7年生は3月25日(火)の修了式をもって、セカンドステージを卒業します。日めくりカレンダーを楽しそうに作っていました☆

 

3週間前は最強寒波初日・・・

朝の気温はここ産山でも2℃ぐらいと、やっと氷点下から脱した感じです。

さて、今日のブログ用の写真を整理していると、5年生のフォルダから、2月4日(火)の画像が出てきました・・・。この日は最強最長寒波が到来した日でありました。

ご覧のとおりの雪景色でした・・・

5年生も嬉しくてたまらないといった感じです・・・

雪の上に、寝っ転がっています☆

さて、あれから3週間。今週はもう春の訪れを予感させる天候が続いています・・・

今日の様子です☆ さて、雪ではしゃいでいた5年生。算数の時間です☆

8年生は国語で習字の学習です☆

4年生は木版画をペアで刷り上げています☆

先週の画像になりますが、1~2年生の体育です☆

的をターゲットに、キック遊びをしています☆

こちらは、先週20日(木)の3年生です。来年度新入学児童と一緒に学校案内をしています☆

6年生の教室です。6年生は日めくりカレンダーのカウントダウンです・・・☆

森林環境学習第2弾・・・

2月もいよいよ最後の週となりました・・・。産山村に隣接する阿蘇市界隈の気温は氷点下8℃をさしていました。ただ、日中は穏やかな日和となりました☆

さて、本日は2月17日(月)に国の森林総合研究所多摩森林科学園との遠隔授業で行った森林環境学習の第2弾です。本村の環境教育アドバイザーであり、本学園の学校運営協議会長であられる村議さんに、講師をしていただきました。実はアドバイザーは、以前国の森林総合研究所多摩森林科学園に在勤されており、森林環境学習のエキスパートであられます☆

授業では、世界や国の森林の状況を分かりやすい例えなどを用いながら、解説していただきました☆

地球上に陸が29%あり、そのうち31%が森林にあたるそうです・・・

どれぐらい木材を使っているかについてです・・・

形にすれば、今アドバイザーが持っている立体くらいの木材を1人あたり毎日使っているそうです・・・

そして、忘れてはいけない、本村にも林業に従事される方々がおられます・・・

授業後の感想を発表しています☆

世界や国、そして産山の森林の現状を知り、今後は、実際に体験的な活動(ネイチャーゲーム等)をアドバイザーと一緒に行う予定です。アドバイザー、本日はご指導、ありがとうございました☆

さて、1年教室後方で見付けました。1年生の思いがつまった図鑑です☆

さて、カウントダウンも気が付けば・・・

春がだんだんとちかづいています。今日の終わりは、深々と帰りのあいさつをする2年生の様子です・・・