産山学園の生活(学園ブログ)

2024年6月の記事一覧

6月18日(火)、中体連大会応援デー・放課後子ども教室開校式

9年生の教室では、かわいいものが制作途中でした。保育園実習用で、完成が楽しみです☆

さて、中体連大会応援デーの2日目ということで、本日は野球部を紹介します☆

まずは野球部の9年生です。9年生は一人で、キャプテンとエースを任されています☆

8年生が多く在籍し、7年生も頑張っています☆

体育主任の先生も一緒にキャッチボールをしています☆

基本を大切に捕球動作を行っています☆

中体連大会は小国・南小国中の生徒と合同で出場します。優勝目指して、全力投球です☆

放課後には放課後子ども教室の開校式が行われました☆

多くの地域ボランティアの方に参画いただいています☆

1~2年生はまず、名札づくりの活動を行いました☆

3年生はそろばんの活動が早速はじまりました☆

初めての放課後子ども教室、とっても楽しそうでした☆

6月17日(月)、阿蘇郡市中体連夏季大会選手激励会

九州北部地方の梅雨入りが発表されました。学園の教室にも、梅雨らしい光景が見られました・・・

本日の朝活動では22日(土)、23日(日)に迫った阿蘇郡市中体連夏季大会選手激励会が行われました。

大会に出場する全学園生が着座の姿勢で前に並んでいます☆ 在校生の態度も立派です☆

バドミントン部及び野球部の主将からの決意表明です☆

在校生を代表して、8年生が激励の言葉とエールを贈りました☆

さて、今日は中体連大会応援デーということで、バドミントン部を紹介します・・・。

(画像は9年生中心となります)

キャプテンです☆

先生も9年生と一緒に最後の調整を行っています。

9年生女子は4名全員がバドミントン部所属で、チームワークがとても良いです☆

9年生男子は4名中3名がバドミントン部所属で、いつもお互いに切磋琢磨しています☆

22日(土)が団体、23日(日)が個人戦です。 ~We have a dream~ 「進化」という結果を求めて

 

最後は、昼休みの光景です・・・。体育館で、4年生のもとに1,2年生が一緒に集まってきています。

どうやら、鬼ごっこをするようです。いい笑顔です☆

 

6月14日(金)の学園の様子

本日も朝から太陽が顔を出しています。

徒歩で登校する学園生からは、「暑い・・・!」という声がついついもれてきました。

さて、本日も授業を中心に学園生の様子を紹介していきます。

9年生の理科です。「受粉が行われた後、花粉はどうなるか?」について、考察していました☆

8年生の体育です。体ほぐしの運動です。7人全員が手をつないだまま、うまく外側を向くことができるでしょうか・・・

4年生の社会です。「ゴミを減らすために、3Rで具体的にどんなことができるか」を付箋に記しています。

3年生です。慣れない習字の学習で、みんな慎重になっているようです☆

1年生です。答えが〇〇になる足し算を選んで発表しています☆

6年生です。音楽「ラバーズコンチェルト」の学習も佳境を迎えています☆

昼休みの、ほのぼのした学園生の様子を紹介します。

貨物列車で、肩もみをする5年生です☆

ブランコで語らう、先輩(後期課程8年生)と後輩(前期課程3年生)です・・・

最後は、ある8年生の様子です。来週月曜日に中体連選手激励会が行われます。激励会で選手にエールを送る8年生の代表が3rdステージ長の先生と一緒に練習していました☆

中体連大会は22日(土)、23日(日)が本番です。  ~We have a dream~ 進化する過程を大切に

6月13日(木)の学園の様子

今週は朝から晴天続きです。各地で気温が高くなっていますが、産山の朝の気温はとても心地よい感じです☆

さて、今日の朝活動は1stステージの学園生は読み聞かせで、2nd及び3rdの学園生は読書となります。

図書の先生も読み聞かせメンバーの一人として、4年生に読み聞かせを行っていました・・・

さて、本日の授業の様子です。6年生が指先に集中しています。家庭科の裁縫の学習です☆

8年生は体育の「体ほぐしの運動」でしょうか。ストレッチ運動を行っています。

3年生の理科の学習です。「昆虫のからだのつくり」を動画で確認しているようです。

2年生です。「100より大きい数を調べよう」の学習で、数カードを使いながら学習しています。

3~4年生が体育でプレルボールを学習しています。仲間につなぎながら、楽しく学習ができていました。

感心したのは、プレルボールのゲームが終わった後の3~4年生の姿です。先生のところに走って素早く集合する姿が見られました☆

2年生の学園生です。教科書とノートが左端に置かれ、筆箱ではなく、消しゴム、定規、色鉛筆と必要な物だけが上に置かれています。ワークシートを書くスペースが確保され、学習がしやすい状況が整えられていました☆

6月12日(水)の学園生の様子

本日の授業の様子です・・・

まず、6年生です。「ラバーズコンチェルト」の合奏練習を行っています☆

2年生の図工です。「わっかでへんしん」の学習で、へんしん中でした☆

5年生です。図工の学習で、段ボールで何かのボックスを作っているようです。

6年生は2回目の登場です。習字の学習を頑張っていました☆

4年生の社会です。「ゴミ出しの決まり」について学習しています☆

昼休みの様子です。二人で仲良く読書に親しむ微笑ましい姿☆

こちらも二人で仲良くバドミントンを楽しむ姿☆

今日の最後は「進路だより」の記事を紹介します・・・

 

自信を持って挙手!~国語の授業から~

国語の授業では、一つの教材の学習を終えると「新・基礎の学習」(国語ワーク)を家庭学習の課題として課します。先週課題が提出されました。チェックしていて9年生全員が真剣に取り組んでいることが伝わってきました。「家で真剣に取り組んだ人、手を挙げて!」全員の手が挙がりました。しかも、自信に溢れた表情で、あげた手がまっすぐ伸びていました。「だろうね、一生懸命に取り組んでくれた跡がしっかり見えていました。」と伝えました。頼もしい9年生の姿でした。

6月11日(火)の学園の様子

本日も梅雨の時期ではありますが、朝からとてもさわやかな天気となっています。

さて、授業の様子です・・・

8年生の理科の授業です☆

9年生の英語の授業の様子です☆

4年生の理科の授業の様子です☆

1~2年生の体育の授業の様子です☆

両足にお手玉をはさんでいます。指導されている先生のちょっとしたアイデアです☆

さて、昼休みの様子です・・・

忙しい後期課程の学園生も息抜きに体育館で遊んでいました☆

同じ体育館内では、中体連に向けてバドミントン部の学園生が練習をしていました・・・

感心したのは9年生です。保育実習で保育園生にあげる物を自分で作っていました☆

最後の画像です。明日から産休に入られる先生にお別れのあいさつをする6年生の様子です。

どうか先生、産休中は体調を第一に、お身体を大切になさってください☆

6月10日(月)、鯉入れ・学園生総会

本日は、この前4~5年生が田植えを行った田んぼに鯉入れを行いました・・・

鯉が田んぼの中を泳ぎまわることにより、泥がかき回されて雑草の生育と発芽を抑制し除草が行えることと、田んぼの土が鯉により撹拌され、土が豊かになることが期待されます。

地域の方に段取りしていただきました。いつも本当にありがとうございます☆

全部で40匹ぐらいを入れさせていただきました☆

さて、午後からは学園生総会が開かれます。5~9年生は、総会に向けて事前練習を行っていました・・・

6年生の様子です☆

昼休みの体育館の様子です☆

さて、5校時の本番の様子です☆

8年生が学級目標を発表しています☆

9年生が学級目標を発表しています☆

生徒会執行部、各専門委員会の活動計画及び各学級からの学級目標は全て承認されました☆

生徒会スローガンである「進化」や学級目標の具現化に向けて、一日一日、試行錯誤を繰り返していってほしいです☆

6月7日(金)の学園の様子

6月第1週の最終日、今日の授業の様子をご紹介します・・・

算数の授業では、授業の導入時に既習事項の定着を図る問題を解いて、基礎基本をおさえていきます。

1年生では、実際に玉(お手玉)入れをしながら、たし算の問題(お話)を確認していました☆

昼休みには、後期課程の学園生がスポーツテストの続きを行っていました☆

体育館では、学園生総会に向けたリハーサルを生徒会執行部が行っていました☆

5校時には、阿蘇地域リハビリテーション広域支援センター(阿蘇温泉病院)から理学療法士の先生にご来校いただき、5~7年生を対象として、高齢者の方々とのコミュニケーション講座を行いました。

代表の学園生が謝辞を述べています。

最後にはしっかりと礼をつくします・・・

6月も順調なスタートをきった学園生です☆

6月6日(木)、読み聞かせ・研究授業・クラブ活動

本日の朝活動では、学習図書委員会の学園生が1~4年生に絵本の読み聞かせを行ってくれました☆

今週は昼休みを使って直前まで練習を頑張りました・・・

他の授業の様子です・・・

9年生の美術の授業です。何だか、とても楽しそうです☆

3~4年生の体育です。プレルボールの学習が始まりました☆

午後には、県教育委員会が主催する「英語づくりプロジェクト」の一環として、本学園のスーパーティーチャーによる研究授業を7年生対象で行いました。お客様が25名ほどお見えになりました・・・

前期課程からの英会話の学習やチャレンジ学習の積み重ねにより、学園生が主体的に英語を表現する姿が見られました☆

最後はクラブ活動です。4~6年生の学園生が自分の好きなクラブを選択して活動しています☆

6月5日(水)の学園の様子

さわやかな天気と整備された運動場がとても心地よく感じられる朝のスタートです☆

授業の様子をご覧ください・・・

6年生の書写(習字)の学習です☆ みんな集中していました・・・

3年生、こん虫の育ち方の学習です☆ 虫かごがいっぱい並んでいます・・・

4年生はリコーダーの学習です☆ さわやかな音が響いています・・・

2年生は、図工で「へんしんにあう形を作って楽しもう」の学習です☆へんしんが上手でした・・・

5年生は、ゆで野菜サラダの調理実習です☆ 段取りよく行っていました・・・

1年生は、道徳の学習です☆ みんなよく発表します・・・

7~9年生は体育でスポーツテストを行っています☆ 気持ちがこもっています・・・ 

明日の朝は、学習図書委員会の学園生が絵本の読み聞かせを学園生に行います。昼休みに最後の練習を行っていました。明日が楽しみです・・・

6月4日(火)、プール掃除

6月に入りましたが、本日も朝から晴天に恵まれています・・・

本日は午後からプール掃除を5~9年生で行いました☆

それぞれ持ち場を分担し、自分の役割を果たしていきます・・・

入り口周辺の草取りの様子☆

玄関から靴置き場付近の清掃の様子☆

館内の窓拭きの様子☆

プールサイド及びプール磨きの様子☆

今回のプール掃除では、5年生の保護者様及び村の消防団関係者の方にご協力いただきました。

ありがとうございました☆

室内プールで、申し分のない環境のもと、今年度の水泳学習がもうすぐ始まります☆

6月3日(月)の学園の様子

6月がさやわやかにスタートしました・・・

校内掲示から、学園生の習字の作品を紹介します。

9年生は中体連まであと3週間をきりました・・・。1日1日を大切にしてほしいと思います☆

さて、本日の授業の様子です。

まずは5年生の理科です。メダカの卵を顕微鏡で観察しています☆

4年生の算数です。三角定規をあわせて直角をつくっています・・・

3年生は初めてのリコーダーの学習です☆

昼休みです。学習図書委員会の学園生は、木曜日朝の読み聞かせの練習に取り組んでいました☆

先週、7~9年生は中間テストが行われました。早速テストが返却されているようです・・・

最後は、国語での1年生の様子。姿勢よく、音読しています。立派です☆