産山学園の生活(学園ブログ)

2022年11月の記事一覧

生徒会役員選挙運動が始まりました

 昨日(28日)から、新生徒会役員選挙に係る選挙運動が始まりました。

候補者と推薦者はピロティー前で挨拶運動もかねて、登校してくる学園生に選挙活動を行っています。

たすきを着用し、「おはようございます」と爽やかな声を響かせています。

立候補したのは、5年~8年生の9名の学園生です。

どの候補者も、学園をよりよくしていこうとする意欲を感じます。

12月1日から、給食時間を使って候補者が各教室を回り選挙演説を行います。

また、12月7日(水)は立ち会い演説会・投票が行われます。

学園生は候補者の考えや公約をよく聞いて、投票してほしいと思います。

笑う 5・6年みどりの少年団、植樹祭に参加!

 11月25日(金)、阿蘇地域植樹祭が産山村のうぶやま牧場で行われました。産山学園からは、5・6年みどりの少年団が参加しました。

 植樹祭のはじめに行われた式典では、代表の2名が、「受け継がれてきた美しい自然を守っていきます!」と、力強く誓いの言葉を述べました。

 みどりの少年団が植樹したのは、アジサイとサルスベリです。どちらも6~7月が見頃だそうです。少年団は、グループごとに一つずつ丁寧に心を込めて植えました。自分たちが成長するにつれ、アジサイとサルスベリも生長していきます。ホームページをご覧のみなさんも、うぶやま牧場に行かれたらぜひアジサイとサルスベリを探してくださいね。

 最後に、本校5・6年生に、植樹の機会をいただいた阿蘇森づくり協議会、産山村等関係の皆様に感謝いたします。みんなで心と力を合わせて、みどりを守っていきましょう!

ひらめき 8年生が企業研修交流会に参加!

 11月24日(木)、キャリア教育の一環である企業研修交流会が8年生を対象に行われました。進行及びサポートを務めてくださったのは、「CHEERS!」のみなさんです。交流会のテーマは、「仕事を知って、夢を描こう」でした。もしも子どもの頃、100の仕事、100の生き方をする大人と出会ったら、子どもたちはどんな夢や人生を描くのだろう・・・という思いで、全国の自治体をめぐり、たくさんの子供たちに体験と出会いとワクワクを届けておられるようです。

さあプログラムの始まりです。

象が大好きな「CHEERS!」クリエイティブデザイナーのnica(にか)さんのわかりやすい進行 

「わたしの仕事」について、語ってくださる特別講師陣の紹介!

①渡辺さん(ANAキャビンアテンダント)

 安全性や快適性をモットーに、質の高いサービスを提供!外国のお客様と英語で話せるよう努力されているそうです。

②谷内(やち)さん(産経新聞社員)

 デジタルに負けない、紙の新聞のよさをわかりやすく教えてくださいました。正しい情報をできるだけ早く届けたいそうです。

③加藤さん(「Shiroyama」の社長)

 自社で製造している表面保護フィルムを紹介!「物と物をひっつけ、人と人もひっつけています」と、つながりの大切さを社長自ら大事にしていることがよくわかりました。

◎ワークショップの様子

 自分の好きなもの→それを生かした仕事→その仕事をする上で必要なもの の順で、夢を描く8年生

そっとアドバイス!「CHEERS!」コミュニケーターの本田さん

「夢を描こう!」ということで、8年生一人一人に、リングつきノートが贈呈されました。

贈呈者は「CHEERS!」応援団長の白井さん

8年生全員から、心を込めて感謝の言葉を届けました。企業研修交流会を通して、8年生にワクワクを届けてくださり本当にありがとうございました。

4年生が月や星の魅力について学ぶ

 本日、産山天文台の平塚勝一先生を講師に招き、4年生が月や星の動き、星座について学習しました。

上弦の月や下弦の月など、月の満ち欠けの様子を実際に体験したり、星座を映像で観察したりしました。

星の名前の由来や星座の伝説を解説していただき、学園生の天体学習への興味や関心はぐっと高まりました。

 毎晩夜空に輝く星々のすがたは感動的で魅力的な存在です。平塚先生の授業に参加して、今夜は星空を眺めたくなりました。

 産山村には、当時の9年生(中学3年生)が子ども議会で発案し、設置された素晴らしい天文台があります。

産山村の宝である天文台を多くの学園生に利用してほしいと願っています。

平塚先生、御指導ありがとうございました。

「演奏家派遣アウトリーチ事業」を実施しました

 本日(16日)から3日間、「演奏家派遣アウトリーチ事業」が産山学園で実施されます。

 アウトリーチ事業とは、熊本県立劇場と産山村が共催で演奏家を学園に派遣し、出前授業として実施するものです。

 いわゆる、芸術鑑賞ではなく演奏家が音楽の先生として直接子供たちに語りかけながら、音楽の魅力を伝えることを目的としています。

 今回は、コントラバス演奏 亀子 政孝さんとピアノ伴奏 園田 佳代さんをアーティストとしてお招きし、子供たちに演奏を披露していただきました。亀子さんは、大学卒業後、海外で研修を積まれ、現在、長崎OMURA室内合奏団員、県内の大学講師として活躍されています。

 午前は、1・2・3年生が参加しました。午後は、4・5・6年生が参加しました。明日以降、7・8・9年生が参加します。

 コントラバスの重厚な音色とピアノのリズミカルな音色が融合し、学園生は間近で演奏される曲に引き込まれていました。

 演奏していただいたアーティストの皆様、事業を企画していただいた熊本県立劇場の皆様、村教育委員会の皆様、貴重な経験をありがとうございます。心に響くすてきな時間を過ごすことができました。

 

1・2年生プログラミング学習に取り組む

 1・2年生がプログラミング学習に取り組んでいます。

本校は義務教育学校のため、中学校技術の免許を所有する職員が1・2年生のプログラミング指導を行うことが可能です。1・2年生の段階から専門的にプログラミング学習に取り組むことができます。

 今日は「アルゴロジック1」というアプリを使って、簡単な指示でキャラクターを動かす学習を行いました。

アルゴロジックとはアプリの名前で、ゲーム感覚でプログラミングを体験でき、プログラミング的思考力の育成に役立ちます。

 担任、ICT支援員を含め3名の職員で学園生のPC操作をサポートしました。子供たちは課題を達成する度に喜びの声をあげていました。

 

不審者対応避難訓練実施

 本日、不審者が学園に侵入した場合の避難訓練を行いました。

万一の時に、迅速かつ安全に避難できるようにするため、職員も学園生も真剣に取り組みました。

今回の訓練は、阿蘇警察署より大島様、産山駐在所より久保様にご協力いただきました。

安全な避難方法、職員の不審者への対応方法等を御指導いただきました。

日頃から危機意識を持ち、安心・安全な学校生活が送れるよう努めてまいります。

ヒゴタイ交流代表団派遣が実施されます

 産山学園の教育のみならず、産山村にとっても重要な価値を占めるヒゴタイ交流は、これまで村民の皆様や関係者の多大なご理解とご協力により30年以上継続しており、多くの成果と双方の絆を育んできました。

 しかし、コロナ禍にあって、過去2年間のヒゴタイ交流は実際に行き来しての交流ができず、オンラインによる交流を行ってきました。

 現在、コロナ感染の状況変化に伴う渡航制限の緩和がされており、代表団を派遣し、次年度からの交流再開に向け、改めてヒゴタイ交流の意義について確かめ合うため、来月派遣を実施することとしました。

 本日、1時間目に今村校長先生より、代表団派遣について学園生にお知らせしました。

 今回は参加人数を絞り、村当局の代表、学園の代表がタイ国のカセサート校を訪問し、来年度からの交流再開に向けて協議を行います。

 期日は、12月18日(日)に産山村を出発し、12月21日(水)に帰国予定です。3泊4日の日程で訪問します。なお、学園の代表として、生徒会長の井 万友華さん、副会長の髙橋 優花さんが参加します。

 来年度からの交流が円滑に実施されるよう、準備を進めていきます。

 なお、今後、新型コロナ感染状況に変化があった場合は、計画を変更することがあります。

 ◎代表団の派遣を学園生にお知らせする今村校長先生

全員が主役!~伝え合い、学びが深まった学習発表会~

 本日、令和4年度学習発表会を行いました。短い練習期間で、これまでの学習の成果をしっかり発表することができました。一人一人が主役であることを意識し、自分が学んだことを他の人にしっかり伝え、観る人もしっかり受け止め、学びを深めることができました。

学習発表会テーマ「All the main」~伝える 深まる 全員がんばるマン~を達成することができたと思います。

 今日の発表を振り返ってみると・・・

 オープニングの生徒会執行部作成の動画は、映像効果や音響効果が生かされ、学習発表会の趣旨がよく伝わる内容でした。テーマ理解が深まりました。

 総合運動部のダンスは、躍動感があって、プログラムのスタートにあたり、会場を一気に盛り上げました。

 3年生、「うぶやま茶」で学んだことをUBGニュースにまとめ、お茶摘みの様子、お茶の入れ方など、お茶の魅力や産山の魅力をしっかり発信することができました。

 4年生、産山村の水源、草原のすばらしさをていねいにまとめ、産山の魅力や自然の魅力をしっかり発信できました。

 1年生、初めての学習発表会でしたが、探検で発見した産山村のすてきな場所を元気いっぱい伝えました。

 2年生、産山村役場、商店、郵便局などの取材を通して発見したことをしっかり伝えました。また、自分の目標や夢に向かってこれからもがんばっていこうとする気持ちが伝わってきました。

 5年生、命、環境、思いやりをキーワードに、米作りや水俣の現地学習を通して学んだことや感じたことをていねいにまとめ、メッセージとして伝えることができました。

 6年生、長崎修学旅行で学んだ平和の尊さを劇にして、観ている人にしっかり伝えました。思いやりの心、相手を理解する心、大切な視点を発信しました。「8つの平和の誓い」に明るい未来を感じました。

 7年生、菊池恵楓園の訪問を通して、ハンセン病問題を自分のこととして捉え、差別の現実と真剣に向き合い、現地学習で学んだことがよくまとめられていました。

 8・9年生、フロア、ステージそれぞれに自分の役割をしっかり意識し、観ている人の心に届く演劇でした。観ている人が場面にぐいぐい引き込まれ、球場の雰囲気を共有することができました。心が何度も動かされました。見事に演じきったみなさんに敬意を表します。

 最後に、学習発表会に向けて準備を進めてきた、生徒会執行部、放送委員会の力も大きかったと思います。学園生の皆さん、素敵な発表をありがとうございました。みなさんの発表は、産山村に元気を届けることができました。

 保護者の皆様、本日はご来校及びオンラインによる視聴、ありがとうございました。

これからも、学校教育目標「広げよう夢を 輝かせよう命を」に向かって、子ども主体の教育活動を行ってまいりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

算数検定・数学検定に挑戦!

 本日、算数検定、数学検定を行いました。

検定に挑戦したのは3年~9年の学園生です。

5級以上は、1次試験と2次試験があります。

学園生は、問題をよく読み、落ち着いて検定に取り組んでいました。

検定を通して、算数・数学に関心をもち、日頃の学習に生かしてほしいと思います。

なお、検定料に関して、産山村教育委員会から助成をいただいています。

村からの強力なバックアップに感謝いたします。

学習発表会の準備・リハーサルを行いました

 今週末(12日)の学習発表会に向けて、本日全学年で準備を行いました。

体育館の設営をはじめ、玄関周辺、体育館周辺の片付けや落ち葉拾い、教室の片付けなど、学園生全員で準備を行いました。

 また、体育館のステージでは、学年やステージごとにリハーサルが行われ、最後の仕上げを行っています。ここ数日の間に、発表や表現がかなり上達しました。

 当日は、心を込めて学習の成果を発表すると思いますので、学園生の活躍の様子をぜひ御覧いただき、大きな拍手で励ましていただければ幸いです。

「くまもとGIGAスクールプロジェクト」に係る授業研究会を開催しました

 県全体のICT教育のレベルアップを図るため、県教育委員会では標題のプロジェクトを掲げ、地域・学校への支援が行われています。

本日産山学園でも、実施要項に基づき、県教育庁教育政策課教育情報化推進室及び阿蘇教育事務所より指導主事をお招きして授業研究会を開催しました。今回、3年生「うぶやま学」の授業を参観し、子供たちの学びの様子からICTの効果的な活用について協議を行いました。

3年生は、産山のお茶を世界に広げるためにできることを考えるプロセスにおいて、タブレット端末を活用しています。

授業研究会では、本校職員から授業改善に向けて、たくさんの気付きやアイデアが出されました。また、両指導主事から今後のICT教育推進に関する大きな示唆をいただきました。

まずは、職員が実際に使いながらスキルアップを図ることが大切であると感じました。

ご指導いただいたお二人の指導主事に感謝いたします。

 

学習発表会に向けて練習がんばっています!

 11月12日(土)の学習発表会に向けて、学年やステージごとに練習に取り組んでいます。

発表内容は、演劇や地域学習の成果発表、環境問題、人権学習など様々です。本番まで約一週間となり、一つ一つの台詞や動き、提示のタイミングを確認しながら練習に励んでいます。

学園生は体育館の後ろまで声が届くことを意識しながら声を出しています。

学習発表会のテーマ「All the main ~伝える 深まる 全員がんばるマン~」に向かって集中して練習している学園生です。保護者の皆様、当日の発表を楽しみにされてください。

笑う 放課後子ども教室スタート!

 放課後子ども教室とは、放課後や週末に、地域の方々の参画を得て、子どもたちとともに勉強やスポーツ・文化活動、地域住民との交流活動等の取組を実施することにより、子どもたちが地域社会の中で、心豊かで健やかに育まれる環境をつくる取組です。

 今年も感染対策のため開講が遅れましたが、リスクレベルも下がったため、本日11月1日(火)からスタートとなりました。参加対象は1~3年の学園生です。産山村では10名の地域の方に先生を務めていただいています。今日は開講式を行った後、1・2年生はメディアルームで自己紹介ゲーム、3年生は教室でそろばんを習いました。

 子供たちが地域に見守られ育っていることを実感できる時間でした。地域の先生方、教育委員会の皆様に感謝いたします。

◎開講式の挨拶を述べる星山教育長先生

「地域の先生方が楽しい授業をしてくださいます。」

「地域の先生方、よろしくお願いします!」

◎地域の先生方より、一人ずつ自己紹介。

◎みんなとやっと会えて本当にうれしいです。それでは、放課後子ども教室のルールを説明します!

◎1・2年生。グループに分かれて自己紹介ゲーム!私の好きな食べ物はイチゴです。ぼくはカレーライスです。先生はね、自分で育てた野菜です。

◎私の名前は大谷です。でも野球はできません! そうなの?

◎3年生。それでは、そろばん教室を始めます!

◎珠のはじき方を教えます。親指と人差し指を使います!たし算とひき算の計算なら、計算機に負けないスピードで計算できると、私は思います。

◎ねがいましては! おー上手!その調子!

◎マイそろばんを3年生全員に、村教育委員会からいただきました。ありがとうございました。たくさん使って、計算の達人になろうね!