研究授業(3年生:算数科)
4月も早いもので、本日が最終日となりました・・・。今日から体育大会の全体練習が本格的に始まりました☆
1年生2人が開会を宣言しています。「気をつけ」もバッチリです☆
赤団の学園生です。みんな良い姿勢をとろうと頑張っていて、とても素敵です☆
さて、本日は本校職員の校内研修で、第1回目の研究授業が行われました☆
授業者は本学園の研究主任である3年生の担任の先生で、算数科「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」の内容です。
授業の最初に、「かけ算九九」を使った頭の体操を行い、心がほぐれているところです☆
さて、今日の課題です☆
給食で出る魚の全体のフライの個数が隠されている状態で提示されました・・・
さて、今日の問題です☆
「一人で・友達と・先生と」の中から、自分で選び、課題を解決していきます☆
これまでの既習事項等も教室の中に掲示されており、本日の学びへといかすことができます☆
「一人で」
「友達と」
「先生と」
この後、自分の考えを友達同士で交流していきます☆
次に、各自の考えをみんなの前で発表していきます。自分の考えを書いたノートが電子黒板上に写し出され、説明がしやすい状況が作り出されています☆
みんなの考えを先生が学園生のことばを紡ぎながら、黒板にまとめ、本日の課題に対する学習のまとめをしていきます☆
3年生と担任の先生の「チームワーク」がよく、みんなで課題を解決しようとしていて、とてもあったかい算数の授業でした。研究主任の〇〇先生、大変お世話になりました☆