学校生活
2学期終業式・生徒会役員就任式・表彰
本日(12月24日)、2学期の終業式・生徒会役員就任式・表彰がありました。最初に表彰がありました。表彰の内容は以下の通りです。
○八代招待バレーボール大会1位パート3位
○八代子どもの美術展特選・入選 ○八代・水俣地区宅建業税務協議会会長賞
○校内駅伝・持久走大会 優勝赤団、区間賞、持久走大会男女1位
○令和2年度熊本県公立学校善行児童生徒表彰 特別賞団体、個人 ○2学期クイズ王
続いて、生徒会役員就任式がありました。就任式では、最初に校長先生から先日の生徒会役員で会長・副会長に当選した生徒に任命状が渡され、その後新生徒会長から新議長等への任命状が渡されました。そして、これまでの生徒会執行部と新生徒会執行部から挨拶がありました。
続いて行われた終業式では、最初に校長先生からお話がありました。「ありがとう」の語源の話から、この2学期、頑張った生徒たちへのねぎらいのお言葉がありました。その後、各学年の代表が、この2学期を振り返っての発表がありました。
☆表彰の様子
☆生徒会役員就任式の様子
☆終業式の様子
薬物乱用防止教室
本日(12月22日)、八代警察署生活安全課から講師をお招きし、「薬物乱用防止教室」を開催しました。酒やタバコ、MDMAなどの薬物の危険性や、スマホの正しい使い方などについてもお話しをしていただきました。生徒たちは、真剣に話を聞き、薬物の誘惑ははっきり断ることや情報モラルを守っていくことなどを学びました。
読み聞かせ
本日(12月22日)、朝の全校読書の時間に、地域の方をゲストティーチャーにお招きし、読み聞かせをしていただきました。生徒の中には身を乗り出して聞く人もいて、読み聞かせが終わった後の教室は穏やかな雰囲気に包まれていました。
生徒会役員選挙・立会演説会・投票
本日(12月15日)、生徒会役員選挙立会演説会がありました。今回は、2年会長に3名、1年副会長に4名が立候補し、それぞれの思いや公約を話しました。立会演説会後投票が行われ、明日結果が公表されます。
ツツジ・サツキの植樹をしました。
本日(12月14日)、3年生の有志でツツジとサツキの苗木を植樹しました。林田先生のご指導の下、正門横やロータリーの植え込み、校舎南側の花壇などに、ツツジ25本、サツキ5本を植えました。来年の東京オリンピック開幕を祈念して、正門横の花壇には五輪マークに配置してツツジを植えています。これから、毎年きれいな花を咲かせてくれることを期待しています。
12月全校集会
本日(12月8日)、12月の全校集会がありました。最初に表彰がありました。八代中体連駅伝競走大会躍進賞、八代新人スポーツ大会男子バレー準優勝・1年生大会優勝、チャレンジタイム満点賞(英語・理科)、八代地区科学発明展入選の表彰がありました。続いて校長先生からお話があり、新型コロナ感染確認1年として、みんなで乗り越えていきたいというお話をされました。
2学期授業参観・学年学級懇談会
本日(12月4日)、2学期の授業参観・学年学級懇談会がありました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。1年生は美術、2年生は保健体育、3年生は社会の授業を見て頂きました。籐工芸や応急手当の仕方、八代についてなどの内容で、生徒だけでなく参観いただいた保護者の方々も、興味深く子どもたちの様子や内容を見られていました。
12月生徒集会
本日(12月3日)、生徒集会がありました。最初に、生徒会長や各専門委員長から活動の反省や提案等がありました。続いて、体育委員会の発表がありました。Tリーグの表彰の後、今月17日(木)に行われる校内駅伝・持久走大会についてコースやルール、心構えなどの話がありました。
伝統文化学習発表・撮影
本日(11月27日)、今まで練習を重ねてきた伝統文化学習の発表を行いました。例年は、東陽町文化の祭典での発表でしたが、今年は新型コロナウイルスの影響で中止となり、発表の様子を撮影しケーブルテレビで放送していただくことになりました。各コースとも全力で演舞をし、見る人が感動するほどの発表ができました。
小中合同伝統文化学習(7回目)
本日、7回目の小中合同伝統文化学習があり、今日の練習が最後になります。衣装を着てリハーサルを行い、集中した練習で本番に備えました。今週金曜日(11月27日)が発表で、撮影があります。今までの練習の成果を発揮してほしいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 御嵜 文男
運用担当者 情報 村岡 伸一