二中ブログ

二中の最新情報!

【外壁工事】070424

 校舎A棟の外壁工事が始まります。校舎を4ブロックに分けて①2階3年生側、②1階職員室側、③2年生教室側、④1年生教室側の順でそれぞれ運動場側と側面の工事を行います。来週から工事に入り、10月末には工事が終わる予定です。工事の期間は教室の使用で不自由なことがありますがご理解願います。この風景も見納めです。

【担任より4】070423

 学級通信に書かれた担任からのメッセージを紹介します。今回はFK先生です。

 1年1組のみなさん、入学おめでとうございます。ようこそ、水俣第二中学校へ!この学級通信を読んでいる今、皆さんの胸の中には、新しい環境への不安があるかもしれません。その不安を安心へと変えるのが私の役目だと思っています。仲間と同じ時間を過ごす中で、お互いを理解し合い、安心できる学級へ成長させましょう。目指すのは、教室にいるとほっとするような学級です。教室を、安心して失敗できる空間にしていきたいと思っています。

 通信のタイトルについて、1年生という学年は学校生活の根っことなる基本を身につける時期です。中学校で過ごす時間は小学校の半分しかありませんが、中学校で経験することの密度は小学校以上だと思います。義務教育最後の3年間は、それだけの重みがあります。『思春期の嵐の中でも折れないだけの芯の通った人になるために、深く、広く、強い根っこを張ってその土台を作っていってほしい』という願いを込めて『強く根を張れ』としました。ゆっくりと、しかし、確実に中学校生活の基本を身につけましょう!

【退所式】070422

 退所式では、子供には戻れないこと、その中で自分が頑張ること、みんなで頑張ることがたくさんあることについてお話しいただきました。子供たちの疲労感あふれた表情が、集団宿泊教室の満足感を表しています。

【掃除】070422

 昨夜は疲れ切って布団に入って3秒で爆睡でした。使った部屋を朝からきれいに掃除。この後は慶誠高校が使います。来た時よりも美しく。

 芦北高校の1年生が研修にやってきました。バスを降りた後に「ここにならんで~。」と、大きな声を掛けている芦高生がいました。聞き覚えのある声です。卒業生のNKさんでした。学級委員になったそうです。卒業生も頑張っています。

 

【朝食】070422

 部屋の片付けを終えたら朝ご飯です。お腹が空いて待ちきれません。オムレツ、ミートボール、ポテトサラダ、しっかり食べて力を蓄えます。

 

【朝の集い】070422

 薄曇りの涼しい朝です。国旗、所旗掲揚、ラジオ体操、学校紹介を行いました。熊本市立城南中の皆さんと一緒でした。

【集団づくり活動】060421

 集団づくり活動が始まりました。12の班がそれぞれ、みんなが仲良くなるための「NGワード」や「ゼスチャーゲーム」「クイズ」「しっぽ取り」「怖い話」「人形劇」などを企画してみんなで楽しみました。

【夕食】070421

 かなり早い夕食。今夜のメニューはカレーと唐揚げです。おかわりをして食べていました。