学校生活

日々の生活の中で

朝自習の取組

 7月14日(月)の朝自習の時間に、天声人語の視写を行いました。これによって、①時事力 ②語彙・文章力 ③読解力 ④集中力 を高めることを目的としています。子どもたちは3つの記事の中から自分で選択し、黙々と取り組んでいました。
  

授業参観お世話になりました!

 台風接近の中、たくさんの保護者の方に授業参観に参加していただきまして、誠にありがとうございました。
 本日の授業参観では、「熊本の心」を活用した道徳の授業を行いました。1年生は、「打撃の神様」という題材で、川上哲治さんの生き方に学びました。2年生は、「橋にかけた夢」という題材で、森慈秀さんの生き方に学びました。3年生は、「洋裁にかけた夢」という題材で、松浦シズエさんの生き方に学びました。
 「熊本の心」を道徳の授業で活用するのは、「郷土の先人の伝記から人間の生き方や考え方に共感したり、伝統や文化の継承などから郷土に対する愛着を深めるたりする」ことを目的としています。
    

学校保健委員会・試食会を開きました

 学校保健委員会・試食会が行いました。台風8号の接近の中にもかかわらず、PTA4役、家庭部、学年委員の皆様が参加してくださいました。
 学校保健委員会では、PTA家庭部の研修内容や、鹿北中の生徒の健康の実態、給食について栄養士よりの説明も行われました。
 試食会では、給食の準備も体験され、子ども達と一緒に楽しい時間を過ごされました。生徒の健康の実態を知り、「もう少し、家庭で声かけを行います。」という、有り難いお言葉もいただきました。
  

利用場所に適したランプを選択する

 2年生の技術・家庭科の授業では「エネルギー変換に関する技術」について学習をしています。今日は、「白熱電球・蛍光ランプ・LED」の光への変換効率を調べるために、それぞれのランプから発生する熱の測定を行いました。
 白熱電球(60W)は、5分間で200℃近くまで温度が上がりました。生徒は、実験結果から、ランプを選択する条件に「安全・効率・ランプの値段・寿命・電気料金」などをあげていました。次の時間は、利用場所に適したランプを、自分の考えで実際に選んでいきたいと思います。生活に生かされる力をつけさせたいと思います。
    

生徒集会を行いました。

 7月8日の朝、体育館で生徒集会を行いました。まず最初に、生活安全委員会が1学期の身なり服装検査を集計し、表にして分かりやすく提示しました。ほとんどの項目で、次第に改善されていきました。最後に、全校生徒からのアンケートをもとに、各委員会が1学期の反省を行いました。良かった点を挙げ、課題点は改善に向けてどのような取り組みをするのかを発表しました。活発な生徒会活動が、鹿北中学校の活性化につながっています。