学校生活

日々の生活の中で

防災訓練教室がありました。

 9月8日(月)の午後、体育館で防災訓練教室を行いました。今年度は、JRCトレセンの報告、車いすを使っている人、けがをした人への援助や手当てについて体験を通して学びました。日本赤十字社の方々に来ていただき、手や頭をけがした時の三角巾の使い方を指導していただきました。子どもたちは熱心に活動し、今後に生かそうとしていました。ぜひご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
  

山鹿市PTA連絡協議会親善球技大会がありました。

 9月6日(土)の13時から、山鹿市総合体育館で山鹿市PTA連絡協議会親善球技大会がありました。山鹿市の各小中学校から2チームが出場し、コート別に総当たり戦を行いました。競技はふらばーるバレーで、バウンドするとどの方向にいくか分からない難しい競技でした。残念ながら勝つことはできませんでしたが、けがもなく楽しく競技することができました。PTA保体部の皆さんをはじめ、ご参加いただいた保護者の皆さん、どうもありがとうございました。
  

城北高校の出前講座がありました。

 9月5日(金)の5、6時間目、3年生の総合的な学習の時間に城北高校の出前講座がありました。福祉の学習で、城北高校の社会福祉科の生徒さんと先生方に来ていただき、「福祉とは?」というお話や、車いす体験やお年寄りの方々との接し方などの実技を教えていただきました。一番印象的だったのは、城北高校の生徒さんが相手の目線と合わせ、いつも笑顔で明るい声かけをしていたことです。こちらも温かい気持ちになりました。来週3年生は福祉体験をしますが、心構えをしっかりと学ぶことができたと思います。城北高校の皆さん、ありがとうございました。
  

熊本県中体連大会の報告会に行きました。

 弓道部女子団体の3人が、9月4日(木)に山鹿市長のところに熊本県中体連大会の優勝報告に行きました。山鹿市長から「少ない人数ながら、鹿北町の伝統である弓道をよく頑張っていますね。」というお褒めの言葉をいただきました。また、堀田教育長からも「鹿北中は、勉強と部活動を両立している。これからも期待しています。」という激励の言葉をいただきました。  
  

生徒集会がありました。

 9月4日(木)の朝、体育館で生徒集会がありました。まず、学習委員長が清流祭(文化祭)の取組内容について知らせました。次に、生活安全委員長がインターネット使用においてのルール作りの提案をしました。最後に、生徒会長が東日本大震災で被災された方々を応援するための取組について知らせました。生徒会執行部が自分のやるべきことを踏まえ、行動に移していることが全校生徒によく伝わる内容でした。