学校生活

日々の生活の中で

親子ふれあい作業がありました

 8月31日(日)朝6時30分から親子ふれあい作業がありました。今回は、岳間校区と広見校区の幸ヶ丘が参加しました。当日は曇り空で気温もあまり高くなく、活動しやすかったです。夏の間草が伸びていたので、大変助かりました。ご協力ありがとうございました。

  

二学期がスタートしました!

 39日間の夏休みも終わり、今日から二学期がスタートしました。始業式に先だって、部活動(弓道部・吹奏楽部)や作文・俳句コンクール、ペットボトルキャップ回収の感謝状などの表彰が行われました。改めて、鹿北中学生の頑張りに感動しました。ペットボトルキャップは、80㎏集まり、ポリオワクチン40人分に代えることができたそうです。
 始業式では、各学年と生徒会執行部代表の生徒が、夏休みの振り返りと二学期の抱負を述べてくれました。校長先生からは、夏休み中の生徒の頑張りを褒めていただき、二学期の更なる成長を期待するお話がありました。また、防災にも触れられ、「自分の身は自分で守る」力を身に付けるという意識を持って、防災教室に臨んでほしいと話されました。
 約四ヶ月間の二学期を充実したものにするために、一人ひとりが、しっかりとした目標を持ち生活していきましょう。
  

JRCリーダーシップ・トレーニング・センターに参加しました!

 7月30日(水)~8月2日(日)の3泊4日の日程で、JRC(青少年赤十字)リーダーシップ・トレーニング・センターが行われました。県内各地のJRC加盟校から61名の生徒が参加しました。本校からは、2年生の5名が生徒会代表として参加しました。
 トレセンでは、リーダーとして必要な自主・自律の精神を身につけ、赤十字や青少年赤十字に関する知識や技術への理解を深め、生活態度全般にわたっての学びを深めていきます。
 本校から参加した生徒は、自分たちが学んだことを友だちにどのように伝えようか?学級や学校にどのように生かしていこうか?とアイデアを出し合っているところです。今後の動きがとても楽しみです。
  

「性教育」の授業を行いました。

 7月17日(木)の4時間目、各学年で性教育の授業を行いました。1年生は「思春期の心と身体」、2年生は「異性の友人とのかかわり」、3年生は「性の問題行動」について学習しました。事前にアンケートをとり、子どもたちの実態に応じた指導をしました。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
  

第2回校内研究授業を行いました

 3年生の英語科の研究授業を行いました。「Faithful Elephants」というプログラムで、戦時中に上野動物園にいた3頭の象の話です。今日は、飼育員の気持ちを考えて、自分の知っている英語の表現方法を使って英文を作成しました。作成した英文をグループの中で共有して、声の質や音量に意識して発表しました。