学校生活

日々の生活の中で

育て育てグリーンカーテン!

 種から育ててきたゴーヤの苗が大きくなったので、昼休みに一年生がさっそくプランターに移植しました。昨年は、2階のベランダまで伸びたグリーンカーテンですが、今年はどこまで伸びるでしょうか!とても楽しみです。
 また、長ナスとミニトマトとキュウリの苗も植えました。一年生がしっかりとお世話をしてくれるでしょう!頑張れ一年生!

    

3年生総合的な学習の時間「中間発表」!

 3年生の総合的な学習の時間は、「福祉」をテーマに学習を行っています。先月は、山鹿市役所福祉課や鹿北市民センターなどの協力を得て、福祉に関する「出前講座」を行いました。その学びからテーマを設定して調べ学習を行いました。その発表を今日行いました。介護を実演しながら発表を行ったグループもありました。これから9月に予定をしている3日間の福祉体験学習に向けて準備を進めていきます。受け入れの協力をしていただく各事業所の皆様よろしくお願いします。
    

生徒集会がありました

 6月19日(木)の朝、体育館で生徒集会がありました。今月は、総務委員会とすこやか委員会の発表でした。総務委員会はいのちのアンケートの結果を集計し、成果と課題を述べました。重点取組事項は、1年生が忘れ物、2年生がきまりの遵守、3年生が積極性(自分の役割以外も手伝う)でした。すこやか委員は、歯磨きの大切さについて発表をしました。歯の健康と運動能力は関係があるということ、歯肉炎や歯周病、歯槽膿漏などの病気につながることなど、とても興味深い内容でした。
  

1年生の数学の研究授業がありました

 
 6月11日(水)の6時間目に、1年生数学の研究授業がありました。単元名は、「文字を使った式」です。先生が、「正方形を20個作るとき、マッチ棒は何本必要でしょう。」と投げかけました。実際にマッチ棒(綿棒)を並べる人もいましたが、式をたてた方が簡単だと気付きました。そこで、並べ方のきまりに注目し、数を求める式を見つけました。クラスで4つ出て、さまざまなやり方があると新たな発見がありました。ペア活動、学び合いなど、1年生が頑張っている様子が伝わってきました。

  

期末テストがはじまりました

 今日11日(水)から3日間、1学期の期末テストが行われています。写真は、左から1年生、2年生、3年生です。1年生は英語で、初めてのリスニング問題にしっかりと集中していました。2年生は社会で、資料をじっくりと読み込んでいました。3年生は美術で、鏡を見ながら自画像に取り組んでいました。あと6教科、頑張れ鹿北中生!