日々の生活の中で

教育実習生来校!

12月26日(火)11時00分、来年6月から3週間の教育実習を予定している本校卒業生が打ち合わせのため来校しました。中学時代は野球部に所属し、内古閑先生にも指導を受けたとのこと。何年かぶりの再会を二人とも懐かしがっていました。

実習教科は保健体育。受け答えもはきはきしていてさわやかな好青年です。教育実習が始まるのが楽しみです。

 将来、熊本に帰ってきて、ぜひ体育の先生になってほしと思います。

クリスマスカード&年賀状

2学期も終わり冬休みに入りましたが、年末のあわただしい日々が続いています。そんな中、ホッとするメッセージを紹介いたします。

1つ目は、暑い日も寒い日も私たちのために一生懸命給食を作ってくださった給食室の先生方へ、すこやか環境委員会委員長、副委員長からのクリスマスカードです。二人の生徒の思いは全校生徒の思いでもあります。給食室の先生方、毎日おいしい給食ありがとうございました。

 2つ目は、鹿北在住の一人暮らしの高齢者の方々への年賀状です。年賀状は全校生徒で書きました。元日に年賀状が届き笑顔になっていただけることを願い心を込めて書きました。

鹿北中生の思いが届きますように。


冬休み、生徒も先生も頑張っています。

12月25日(月)午前中、様々な活動が行われました。

8時10分より、克己タイム(体力づくり)。3年生も自主的に参加しました。

同じ時間、吹奏楽部は明日のソロコンテストに向けて、体育館で練習。また、図書室では「地域未来塾」が行われていて、3年生が英語の勉強の取り組んでいました。

3年生教室に行ってみると、自習している生徒がいます。8時から来て勉強に取り組んでいます。入試問題に黙々とチャレンジしている生徒もいました。

9時過ぎ、再び3階に行ってみると、3年部の先生を中心に面接の練習をしていました。自習をしている生徒も増えたようです。

11時過ぎ、部活動が終わった1・2年生が教室で、ウインタースクール(学習会)に参加していました。12時30分までの予定です。

13時頃、吹奏楽部以外の生徒は帰宅し、学校が何となく静かになり、午前中と比べると時間の流れがゆったりとした感じになりました。
 こんな感じで今日の午前中が過ぎていきました。
【克己タイム】

【吹奏楽部】


【3年生】

【地域未来塾】

【ウインタースクール】

教頭先生、中嶋先生 還暦祝い!!

12月22日(金)2学期最後の給食の時間。何とサプライズが待っていました。生野教頭先生と中嶋先生の「還暦のお祝い」を全校生徒、教職員で行ったのです。

二人の先生の登場に歓声とどよめきの声があがりました。ランチルームにいる人全員が笑顔になりました。お二人からメッセージをいただき、生徒会長がお祝いの言葉を伝え、みんなで「牛乳乾杯」をしました。鹿北中の温かさを感じた瞬間でした。

2学期終業式

12月22日(金)今日は終業式です。各学年の代表生徒が、2学期を振り返っての自分が成長した点やこれからチャレンジしたいことなどを堂々と発表してくれました。代表生徒のみなさんありがとうございました。

 そして、生徒会からは3年生執行部の4名一人一人が、生徒会活動への思いや後輩への熱いメッセージを伝えてくれました。胸が熱くなる心のこもった言葉の数々。3年生はすごいなあとあらためて思いました。

今日のメッセージをしっかり受け止めて、後輩たちがこれから自分たちの道を切り拓いていきます。とても楽しみになってきました。

吹奏楽部ソロコンテスト出場推戴式

12月26日(火)に吹奏楽部はソロコンテストに出場します。文字通り一人で自分の担当する楽器を演奏するコンテストへの出場です。今日はソロコンテストに出場する吹奏楽部の推戴式を行いました。

 代表生徒があいさつした後、一人一人演奏を披露しました。一人で演奏するのはかなりの緊張感があります。演奏を聴いている私たちにもその緊張が伝わってきます。そんな中、一生懸命演奏してくれました。当日までまだ時間があるので、さらに練習を重ねて演奏に磨きをかけてほしいと思います。生徒を代表して井上和叶さんが激励の言葉を伝えてくれました。

 鹿北中生、みんなが応援しています。ガンバレ!!

かほくまつり実行委員会より感謝状をいただきました

12月22日(金)、かほくまつり実行委員会の皆様が来校され、鹿北中学校の生徒に感謝状を贈呈して下さいました。これは、かほくまつりの時に行った「手をつなごうプロジェクト」が実行委員会や地域の方々からとてもすばらしかったとの評価をいただいたことによります。

中学生が企画し実現したプロジェクトは、かほくまつりの歴史の中で初めてのことだそうです。新しい歴史の1ページを開いた中学生への期待がますます大きくなってきています。

私たちはその期待や思いにしっかりとお応えできるようこれからも地域とともに歩んでいきます。

本日はありがとうございました。

鹿北小・中学校合同がん教育講演会

    12月21日(木)15時10分より、ランチルームにて「がん教育」講演会を行いました。講師はまつだ ようこ様です。まつだ様は薬剤師としてのお仕事とともにシャンソン・カンツオーネ歌手としても活躍されており、自らの乳がん闘病体験からがん患者の支援活動や「いのちをつなぐ会」講師として小中高等学校で講話活動をされています。

 がんを患ってから、抗がん剤治療により髪の毛が抜けたり皮膚の皮がむけたりといった副作用とのたたかい、放射線治療のこと、がんの告知を受けた時の家族の反応や周囲の方々の励ましなど具体的なスライドをもとにお話をされました。特につらい抗がん剤治療の時でも自分が目標としたことや夢を実現するとの強い意志、家族のやさしさ、強さ、絆などを通して「生きる」こととはどういうことなのかを私たちに力強く伝えてくださいました。「がんと共に生きているから新しい夢を持つことができた」「がんと共に生きているからさまざまな出会いがあった」など、とにかく前向きです。

 そして、生きるとは・・・自分のいのちに責任を持つこと、自分と同じように相手のいのちに責任をもつことという言葉が心に強く残りました。

 「人生は前に進むことしかできない。人は『明日へ生きる』ものなのです」との言葉に、がんと共に生きることは普通のことのように思えてきました。今日の講演でがんに対するイメージが大きく変わるとともに、命を見つめて生きていくことの大切さを教えていただきました。

 まつだ ようこ先生、本日はありがとうございました。

山鹿市長、表敬訪問

12月21日(木)13時30分、島北大都君(3年)の熊本県人権作文コンテストで最優秀賞となる熊本地方法務局長賞受賞と県科学研究物展示会(科学展)でのグランプリ(県知事賞)受賞を担任の先生、島北君のお母さんとともに、中嶋憲正山鹿市長に報告にうかがいました。

 島北君が、受賞報告を行い市長からお祝いの言葉をいただきました。また、堀田教育長からもお祝いの言葉をいただきました。その後、紙飛行機研究のこと、お母さんや担任の先生の思いなどなごやかな雰囲気の中で話をさせていただきました。

 最後にみんなで記念写真を撮りました。今後の活躍がますます楽しみになりました。

門松を作っていただきました!

12月20日(水)、本校用務の有働さん、中嶋さんが門松を作って下さいました。寒い中でしたが、鹿北中学校のために心を込めて作って下さいました。途中、鹿北小学校からも様子を見に来られ、和気あいあいとした雰囲気の中すばらしい門松が完成しました。とてもたいへんだったと思います。本当にありがとうございました。

現在、鹿北中学校の玄関前は正月を迎える雰囲気があふれています。来校された際には、ぜひご覧いただければと思います。

笑顔はじけた、保小中なかよし駅伝大会

12月20日(水)午後、年末恒例の「保小中なかよし駅伝大会」が行われました。まほろば保育園園児、鹿北小学校児童、鹿北中学校生徒が縦割り班を9班つくり班対抗の駅伝大会です。競技方法は各班の選手がペアで400mコース、240mコース、80mコースを順番に3回走って優勝を争う約1時間の駅伝大会です。スタート前には班ごとにアップをしたり円陣をつくって声を出したり楽しみながらも気持ちを引き締めていました。

 開会式のあと、保育園の園長先生のスタート合図でいよいよ駅伝大会が始まりました。中学生と小学生、小学生と園児、中学生と園児など各班で考えたペアの組み合わせと走る順番でリングバトンを渡していきます。各縦割り班の監督は保育園、小学校、中学校の先生です。それぞれ班のなかまの走りにみんなが熱い声援を送っていました。走っている人たちは走るスピードを考えたり、背中を支えたり、励ましたりそれぞれですが、みんな笑顔で走っていました。先生方もチームをつくって一緒に走りました。さすがに400mを3回走る先生はきつそうでした。

 約1時間の駅伝大会の間、鹿北町グラウンドにはかけ声や歓声が響き、笑顔がたくさん見られました。市民センターの職員の皆さま、消防の鹿北分署の皆さま、保護者や地域の皆さまも応援にかけつけてくださり、にぎやかな駅伝大会となりました。また、「なかよし駅伝」ということで、保育園児、小学生、中学生の交流が進み楽しい大会となりました。

 企画、運営に携わった児童・生徒の皆さん、応援にかけつけてくださったたくさんの皆さま、今日はありがとうございました。




「つらら!」、鹿北は寒いです!

12月18日(月)掃除の時間坂口先生が、校長室前の廊下から1年生教室に向かう通路の横につららを見つけました。それも屋根からの水滴が重なってできた上に伸びたつららです。生徒も先生もビックリ。さらに音楽の授業で中学校の音楽室に来ていた小学5年生もビックリです。「わあ、すごい!」など驚きの声がたくさん聞こえてきます。こんな寒さの中ですが、鹿北の小学生、中学生は元気に頑張っています!

3年生、鹿北市民センターへ 感謝!

11月18日(月)の昼休み、3年生全員と3年部職員でかほくまつりのお礼に鹿北市民センターに行きました。かほくまつりでは、中学生の企画を採用してくださり、地域貢献の機会をいただきました。地域の方々に喜んでいただき、取組を通して達成感や充実感を味わい、そして、鹿北町の一員であることをあらためて誇りに思うことができました。

 今日は、3年生が感謝の気持ちを込めて感想と写真を広用紙2枚分にまとめたものを、3年生の思いとともに受け取っていただきました。市民センターの方々からは、「広く町民の皆さまに見ていただけるように掲示をします。」と言っていただき、さらに、「中学生がこれだけかほくまつりで活躍してくれたことにとても感動しています。」との言葉をいただきました。

 これからも、地域とともに発展していく鹿北中学校でありたいと思います。

保健室のめだか

 保健室のめだかが病気にかかってしまったようです。よく見ると背びれなどに白っぽいものがついています。動きにも元気がないです。現在「薬浴」で治療をしています。早く元気になってほしいです。

今年最後の読み聞かせ、ありがとうございました。

 12月18日(月)今年最後の読み聞かせを行っていただきました。クリスマスが近いのでクリスマスにちなんだお話もしていただきました。生徒は絵本の世界に引き込まれていきます。そして、今日は生徒全員にクリスマスツリーのプレゼントをいただきました。とてもかわいらしいツリーです。校長室にも3ついただきました。ツリーとともにみんなの笑顔が広がりました。

 今年1年、生徒、教職員のために読み聞かせをしていただきありがとうございました。毎回、読み聞かせの時間は、学校の時間の流れがゆったりとなり、幼い頃の自分を思い出したり、中学生として絵本との出会い直しをしたり、一人一人普段なかなか出会わない自分を見つめながら絵本の世界を楽しんでいます。とても贅沢で大切な時間です。来年もたくさんの絵本との出会い、自分との出会いを楽しみにしています。今年一年ありがとうございました。そして、来年もよろしくお願いいたします。

鹿北小6年生、中学校一日体験入学

 12月15日(金)、今日は小学校6年生の一日体験入学が行われました。朝から中学校に登校し、1年生の教室に入りました。少し緊張している表情でしたが、今日一日担任の内山先生が気持ちをほぐしてくれました。そして、21日行われる「がん教育」の事前学習を朝の学習の時間に行い、みんな真剣に話を聞いていました。

 授業は、乗り入れで行っている社会や音楽ではなく、今日は国語や理科などの授業です。いつもより5分間長い50分授業ですが、いつもと違う先生とともに午前中4時間の授業よく頑張りました。

 給食は中学生と一緒にランチルームで食べます。エプロンをつけて自分たちで準備をしました。みんなで食べる給食はあまり慣れていないけれど楽しい時間となったようです。

 昼休みは、教室や体育館などで自由に過ごしました。中学生とも楽しそうに遊んでいる姿をたくさん見ることができました。

 掃除の時間は、2班に分かれて教室とランチルームの掃除です。無言掃除を徹底し黙々と掃除を行うことができました。

 5時間目の体育は、いつもの乗り入れ授業。中学校の西浦先生の授業なので何となくホッとした感じで楽しそうでした。

 6時間目は、中学校生活についての説明会。生徒会執行部の鬼塚君(1年)と福永さん(1年)が行事や部活動、委員会活動などについて元気よく説明してくれました。さすが先輩です。テスト勉強のことなどの質問にもしっかり答えてくれました。

 あっという間の一日体験入学でしたが、中学校生活を少しですがイメージできたことと思います。中学校生活は小学校6年間の「学び」を土台としてスタートします。今の頑張りを大切に、4月には目を輝かせて入学してきてほしいと思います。その日を楽しみにしています。


沖縄に学ぶ

 昨日12月14日(木)の人権集会で発表してくれた2年女子生徒の発表原稿を掲載いたします。沖縄修学旅行で学んだこと、感じたことを率直に綴っています。ぜひご覧いただければと思います。



 修学旅行で行った沖縄は、海の色がエメラルドグリーンでとてもきれいでした。多くの人が沖縄と聞くと、私と同じようにきれいな海や美しい景色を思い浮かべるでしょう。しかし、その裏に戦争の歴史があることを忘れてはならないと思います。

 ガマに入りましたが、入った瞬間に空気が変わったことがわかりました。ガマの中で、私たちが立っていたところも、苦しんでいた人がいたと思うと胸が苦しくなりました。資料館ではたくさんの戦争体験の手記を読みました。言葉で言い表せないほど悲惨で辛いものでした。私が読んだ中には、「麻酔なしの手術で切断された手や足を、ひめゆり学徒隊が運んだ」という話がありました。背筋が凍りそうな気持ちになり、私だったら耐えられないと思いました。しかし、戦争の中にいたら、それが普通になるのかと思うととても苦しいです。人間を人間でなくしてしまうものが戦争です。人権とは、人として生きる権利だと思います。戦争はすべてを壊してしまいます。今、目の前にいる人が人間である権利を失い、自分も人間ではなくなる。今、みんなと話したり、協力して達成できたりしていることもとても幸せだなと思います。講話をいただいた具志堅さんは、何度も私たちに「考えてください」と言われました。今の私たちにできることは、考えることです。平和の礎の前で誓った、「この悲しい過去を繰り返さず、事実を心に刻み、伝えていくのは私たちの役目であり、平和な世界を築いていくために私たちにできることは何なのかを考えていきたい。」という決意を忘れず、これからを大切に生きていきたいです。

鹿北小学校6年生、算数の授業

中学校のランチルームをのぞいてみると、小学校6年生の算数の授業が行われていました。小学校から2名、中学校から2名、計4名の先生による授業です。子どもたちは質問があるときやわからない時は手を挙げますが、すぐに先生が対応していました。そして、ホッとして笑顔になります。

 こんな形で授業ができるのは、鹿北ならではだと思います。これからも様々な工夫をして、小中学校の子どもたちの学力向上に取り組んでいきます。

全校集会 ~たくさんの表彰~

  12月8日(金)午前8時10分よりランチルームにて全校集会を行いました。今回は、様々な大会やコンクールで賞をいただきましたがその表彰が中心です。部活動、科学展や発明工夫展、人権作文、県の英語暗唱大会などたくさんの生徒、部活動に賞状や盾などを渡すことができました。

  一人一人またチームとしての頑張りがこのような結果として表れる場合もあれば、なかなか結果として表れない場合もあります。ただ、共通していることは日々の努力、そして感性を磨くことにチャレンジしていることだと思います。今回の賞を励みとして、全員が自分の目標に向かって一歩ずつ前進していく、そんな生活を創っていくことを期待しています。

修学旅行15

帰りが遅れたため、今、バスの中で解団式を行なっています。かぜ等ひかないように到着後は、できるだけ早く解散します。たくさんのお褒めの言葉もいただきましたが、いくつかの課題も残りました。これからの生活で2年全員で解決してくれることと期待しています。
これをもって修学旅行通信を終わります。

修学旅行14

いよいよ修学旅行も最後をむかえようとしています。子どもたちは、まだまだ元気です。バスの中でみんなと楽しく過ごしています。修学旅行に向けて保護者の皆様には、準備等ありがとうございました。おかげで、子どもたちは、楽しい思い出づくりと充実した学習を行うことができました。
  尚、2年生は、明日は振替休業となります。

修学旅行12

沖縄空港で出発が遅れ、先程、福岡空港に到着しました。冬の寒さを感じながら移動し、今、バスに乗り込みました。鹿北への到着は、19:30頃になると思います。

修学旅行11

午後は、国際通りでの自由行動でした。公設市場をスタートに各班で買物や昼食を楽しみました。その後、那覇空港に到着し、たくさんのお土産や荷物の整理をしました。今、那覇空港で搭乗手続きとセキュリティチェックを終え、搭乗口で待機しているところです。ちょっと疲れも見られますが、全員元気です。

修学旅行10

第3日目、天気は、晴れ。海は、コバルトブルーです。子どもたちも全員元気です。8:40くらいになると、子どもたちと受け入れ民家の方が、笑顔で戻って来ました!そして、9:00から閉町式を行いました。
閉町式では、お礼に命のリレーと幸せ運べるようにの2曲を歌いました。そして、全員で記念写真を撮影しました。最後は、各家庭とお別れしました。笑顔で握手する生徒、涙する生徒、涙をこらえる生徒等様々なお別れでした。バスに乗り込み、民家の方に手を振って別れました。
   今、最後の活動である国際通りでの散策に向けて那覇に移動しています。

修学旅行9

先程、受入民泊全家庭にお邪魔し、子どもたちの様子を見てきました。各家庭で様々な体験を準備していただき、楽しく活動していました。明日は、各家庭から9時に集合して、閉町式を行います。子どもたちの写真を紹介しますが、ひろまくんは、風呂に入っていたため写真に写れませんでした。ひろまくんごめんなさい。

修学旅行8

美ら海水族館は、民泊の方の案内で見学しました。沖縄は、やや肌寒い天気でした。その後、各家庭に戻って行きました。民泊の家庭も先程すべて見てまわりましたが、全員元気です。

修学旅行7

午後は、民泊です。本部町で開町式を行い、各家庭に子どもたちをお預けしました。そして、昼食は、各家庭で沖縄料理を楽しんだようです。

修学旅行6

2日目の天気は小雨ですが、これからは、晴れて来る予報です。まずは、8:30の開門ドラに合わせて首里城を見学しました。その後、30分程移動して、道の駅嘉手納の展望台から嘉手納基地を見学しました。今、民泊の開町式が行われる本部町に向かっています。

修学旅行5

修学旅行第二日目が始まります。朝食を終え、ホテルを出発しました。全員元気です。今日は、沖縄の自然、文化、歴史などについての体験学習と民泊体験学習です。これから早速、首里城に向かいます。

修学旅行4

夕食後は、一日目最後の学習、具志堅さんを講師にお招きしての戦争や沖縄基地問題等について講話をして頂きました。具志堅さんは、鹿北中が沖縄の修学旅行で行う講話に7年連続来ていただいています。具志堅さんの思いが胸に響き、戦争や人権について改めて考えさせられた貴重な時間でした。
   子どもたちは、就寝時間を迎え、明日に向けてベッドに入りました。

修学旅行3

一日目午後のガマ見学、平和の礎、ひめゆりの塔等の平和学習を終え、無事ホテルに到着しました。全員元気で、今、焼き肉バイキングをもりもりと食べているところです。
19:30から講師をおまねきして講話を行い、平和学習のまとめとなります。沖縄でしか学べない貴重な学習ができることと思います。

修学旅行2

先程、那覇空港に到着しました。全員元気です。バスに乗り込み、
糸数アブチラガマに移動しながら昼食を取りました。ガイドの方の
説明を聞き、これからガマに入り見学します。

修学旅行1

出発式を行い、鹿北支所を出発しました。
楽しい思い出づくりと充実した学習ができるように
みんなで協力して頑張ります。保護者のみなさま、
先生方、お見送りありがとうございました。

グラウンドのいちょう

 グラウンドのいちょうの木が、みごとに色づきました。つい先日まで緑があざやかだったのに、あっという間に、その姿を変えてしまいました。近くに行って見上げてみるとまぶしいくらいの明るさです。そこだけ別の世界に入り込んだような錯覚を覚えます。自然のすばらしさ、美しさとともに、移ろいゆくはかなさを感じさせてくれます。今の風景も何日かすると、別の形に変わっていきます。いちょうの木はいよいよ、秋から冬への準備に入ります。
 学校も2学期、そして、1年間のまとめの時期、3年生は、自分の進路決定の時期を迎えます。それぞれの冬がやってきます。だけど、冬を超えれば春が待っています。

【11月9日】


【11月24日】

かほくまつり2日目

11月19日(日)朝7時前から、体育委員会の生徒がライン引きなどのボランティア活動を行ってくれました。はく息が白くなるくらいの寒い朝でしたが、黙々と頑張っていました。ありがとうござます。


【ボランティア活動のようす】


 8時30分から健康マラソン大会がありました。たくさんの中学生が出場しました。8時前から受付周辺に集まり、エントリーを済ませ、思い思いにアップを行いました。小学生のマラソンが終わり、9時過ぎ中学生の出番です。9時05分に男子がスタート、9時15分には女子がスタートしました。みんな真剣です。かなりきつそうです。全員が完走することができました。男子優勝は棚倉君、女子優勝は古川(莉)さんです。みんなよく頑張りました。



 10時40分からは丸太トライアスロン大会。女子ハンドボール部の生徒が3チームに分かれて出場しました。ダーツ予選、ボウリング予選が行われましたが、残念ながら丸太早切り決勝に進出することはできませんでした。しかし、楽しく競技に参加することができました。

他にも、抽選券配付ボランティアや福餅まき、赤い羽根共同募金活動など中学生がかほくまつりの様々な場面でサポートする姿が見られました。
 鹿北町の一員として、「地域を支えることができる人」になることを目標に、これからも地域の方々とともに歩んでいきたいと思います。

かほくまつり1日目

11月18日(土)かほくまつり1日目を迎えました。朝方まで降っていた雨もあがりました。「てるてるぼうず」をはじめみんなの思いが通じたのかもしれません。朝から吹奏楽部が練習しています。そして、9時過ぎには、体育館に生徒、保護者、地域の方々が集まってきました。体育館での練習を終えいよいよ本番。鹿北グラウンドへ移動しました。

 すでに、たくさんの方々がグラウンドに集まっていました。さあ、鹿北小・中学校の出番です。

 最初は、小中学生による「しあわせ運べるように」を歌いました。手話とともに、復興への思いを伝えることができました。そして、2曲目は「山のいぶき」です。鹿北の豊かな自然が目に浮かんくるような歌声です。会場に来られた方々に歌を通して小・中学生の思いを届けることができました。


 
 続いては、吹奏楽部の演奏です。2曲演奏しましたが、音楽会などでも演奏している曲なので自信をもって演奏することができました。特に2曲目は会場からの手拍子もあり、会場の方々を巻き込んでの演奏となりました。

 
 11時50分からは、中学生が考えた企画、「手をつなごうプロジェクト」の始まりです。会場に来られた方々500人で手をつなぐイベント。世代を超えた一体感を演出します。「手をつなぎみんなで伸ばそう鹿北町」というまつりのスローガンを、鹿北グラウンドで具体的な形として表現していきます。この日のために、動画制作、ポスターづくり、首からかける№カードづくりなど一つ一つ手作りで準備してきました。500人集まるだろうかと心配しましたが、グラウンドいっぱいに人の輪ができ、目標人数をはるかに超える人が集まってくださり、鳥肌が立つくらいの感動の場面を創り出すことができました。中学生の力は「すごい!」とあらためて感じました。

かほくまつり あした天気になあれ!

11月17日(金)明日はいよいよかほくまつり。しかし、天気が心配です。そこでこんな時は鹿北中の「てるてるぼうず」の出番です。予報では朝方まで雨、その後天気は回復してくるとのこと。
 ガンバレ「てるてるぼうず」

税の作文表彰式

11月17日(金)、山鹿税務署から来校され、税の作文の表彰式をしていただきました。全校生徒が集まる給食の時間、ランチルームでの表彰式。みんなで入賞した生徒をたたえることができました。この機会に税と自分との関係を考えてみるのもよいと思います。

 山鹿税務署の皆さま、本日はありがとうございました。


鹿北小中学校合同調理実習

11月17日(金)、鹿北小中学校合同で、調理実習(ソフトクッキーづくり)を行いました。小学校から3名のお友達が来てくれて、一緒にクッキーをつくりました。いろいろな形や大きさも変えて自分のアイデアで作る様子はとても楽しそうです。

 そして、できあがったばかりのクッキーを小学生が持ってきてくれました。まだ温かく香ばしくておいしかったです。これからもいろいろなものを一緒に作れたらいいなあと思いました。

ごちそう様でした。


読み聞かせ、ありがとうございます。

11月17日(金)、今日は月1回の読み聞かせの日です。マザーグースの皆さまに来校していただき、読み聞かせをしていただきました。読み聞かせと共に、ちょっとした活動もしてくださり、中学生も楽しんでいました。月1回の読み聞かせ。心を豊かにしてくれて、感性が揺さぶられるとても大切な時間となっています。

かわいい園児が中学校に来てくれました!

11月16日(木)、まほろば保育園の園児が中学校に来てくれました。目的は、消音のため机やイスに取りつけるテニスボールを受け取るためです。そして、もう一つの目的は、職場体験の時に一緒に遊んだり活動してくれた中学校のお兄さんに感謝の思いを伝えるためです。こちらはサプライズです。中学生は、園児からの突然のメッセージに驚きながらもとても嬉しそうでした。
 園児のみなさん、先生方ありがとうございました。

3年生の頑張りに感謝!

 11月15日(水)、かほくまつりの取組について、NHKと朝日新聞社が取材に来てくださいました。4時間目、3年生はのぼり旗をつける班、当日の進行のリハーサルをする班、中学生が考えた企画の道具を作る班に分かれて活動をしました。その様子を写真やビデオで撮影したり、生徒へのインタビューなどもしてくださいました。
 今日の活動の様子は、11月17日(金)の朝日新聞への掲載、11月22日(水)のNHKクマロク(18時10分~)で放送されるとのことです。

期末テスト

 11月15日(水)今日は期末テスト最終日です。どの学年も一人一人真剣に問題と向き合っています。シーンとした教室。ペンの音と時々の咳払い、そしてイスのきしむ音。冬の日射しがカーテンの隙間から差し込んできます。時間がゆったりと過ぎていく感じですが、生徒は時間の流れを速く感じているのかもしれません。ガンバレ!!

山鹿市青少年健全育成大会

 11月11日(土)10時00分より、山鹿市青少年健全育成大会が八千代座で開催されました。受付や準備、司会など高校生ボランティアの生徒が行っていました。その中に本校卒業生の姿を見かけることができ、話もできてうれしかったです。

 中学生・高校生の発表、そして講演が行われましたが、中学生の発表では、家族のあり方、親との関係などみずみずしい感性で見つめ、豊かに表現する姿にただただ感動しました。日常の中にたくさん心が揺さぶられるできごとがあり、そのちょっとしたできごとは、心のアンテナを高くしておかないと知らず知らずのうちにかたわらを通り過ぎてしまうこと。そんなことを今さらながら気づかされました。

中学生・高校生に大切なことを教えられた大会となりました。

鹿農祭

 11月11日(土)今日は鹿本農業高校の鹿農祭の日です。9時00分開会ということで9時頃会場に着きました。昨年同様、本校卒業生が一生懸命商品販売の準備をしている姿に出会いました。また、人気のハム、ソーセージ売り場は、9時の時点ですでに行列ができていました。もっといろいろな所を回って高校生の頑張り、卒業生との出会いを楽しみにしていましたが、次の予定が入っていたのでそちらに向かいました。きっと卒業生が、笑顔で活動していたことと思います。その姿を見ることができず、少し残念でした。

熊本県英語暗唱大会に向けて

 11月10日(金)17時00分よりランチルームにて、熊本県英語暗唱大会に山鹿市代表として出場する3年生二人が、シャンテル先生、内古閑先生とともに練習をしていました。この日はテスト前で部活動もなく全校生徒が下校したあとの練習です。14日(火)の大会当日に向けて少しでも表現力を高めようと努力する姿はとてもすばらしいです。山鹿市の代表として悔いなく精一杯頑張ってきて下さい。

北部地区音楽会

 11月10日(金)14時00分より本校体育館にて北部地区音楽会が開催されました。平小城小学校、三岳小学校、鶴城中学校、鹿北小学校、鹿北中学校5校による音楽会です。どの学校もこの日を迎えるために、毎日練習に取り組んできました。歌を通して、演奏を通して、何を伝えていくのか、どのように表現するのか、そのことを思考しながらの日々でした。その甲斐あって、今日の音楽会では、どの学校の歌声も演奏もすばらしく、心が温かくなりました。そして、たくさんのメッセージを届けてくれました。みんなの歌声や演奏が体育館にいる人すべての心を揺さぶりました。とても贅沢な時間を過ごすことができました。一緒に練習してきたなかまとの絆も歌や演奏を通して深く強くなったことと思います。何年たっても、またどこかでみんなで歌い合える、そんな姿が想像できそうな音楽会となりました。生徒のみなさん、また指導して下さった先生方、ありがとうございました。また、お忙しい中、ご来場下さいました保護者の皆さま、地域の皆さま、本日はありがとうございました。


鹿本商工高校創立50周年記念式典

11月10日(金)午前10時00分より、鹿本商工高等学校創立50周年記念式典が行われました。受付の所で本校卒業生と会うことができ、少しの時間でしたが話をすることができました。式典は厳粛な雰囲気の中進んでいきました。本校卒業生の姿を数名見つけることができ、真剣な表情が印象的でした。「50年の歴史と共に 輝く舞台へ」、一人一人が自分の舞台で思いっきり輝くその日を楽しみにしています。