学校生活

学校生活

雪の中の東陽中

 本日(1月11日)、朝から断続的に降り続いた雪で学校周辺は真っ白です。子どもたちは、元気に登校し、久しぶりの雪に喜んでいます。ただ、今後の天候も心配されますので、本日は部活動が中止になります。
 
 

3学期始業式

 本日(1月9日)、3学期の始業式がありました。最初に校長先生から年末・年始でのスポーツの大会やテレビで見たことなどを通して考えさせられたことやこれから考えていくべきことなどのお話がありました。続いて生徒会長から3学期に向けた抱負や目標について話があり、その後、各学年代表から3学期に向けた抱負の発表がありました。
 
 
 
 

2学期終業式

 本日(12月26日)、2学期の終業式がありました。終業式の前に表彰式がありました。八代人権擁護委員協議会長賞、八代子ども美術展(入賞・特選)、チャレンジタイム(数学・英語・理科)、校内持久走大会(団体・区間賞)の表彰がありました。
その後、終業式では2学期を振り返って成果が出たことや課題等についてお話がありました。その後、各学年の代表より2学期を振り返っての作文発表がありました。式後は生徒指導担当より冬休みの生活や3学期に向けて頑張ってほしいことなどの話がありました。
 
 
 
 
 
 
 

校内駅伝・持久走大会

 本日(12月25日)、校内駅伝・持久走大会がありました。開会式での選手宣誓や準備運動の後、6チーム4区間の駅伝と持久走が同時にスタートしました。レースでは熱戦が繰り広げられ、総合優勝は赤団でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

新生徒会役員就任式

 本日(12月25日)、先日の生徒会役員選挙を受けて、新生徒会役員任命式がありました。最初に校長先生から今回、生徒会選挙で当選した新会長(2年)と新副会長(1年)が任命書を受け取りました。その後、新副会長(1年)から新副会長(2年)、新議長、新書記の発表があり、生徒会長から任命書を受け取りました。最後に今までの生徒会役員からの挨拶、新役員からの抱負が語られ、生徒たちからは拍手が送られました。
 
 
 
 

技術科出前授業

 本日(12月15日)、技術科の授業で九州電力から2名の方が来られて出前授業がありました。最初に電気がつくられるまでの説明などがあり、その後鶏のささみを人の体に見立ててボタン電池の誤飲実験や感電実験などがありました。生徒たちは特に実験について興味深く、その結果を見入り、電気について考えていました。
 
 

生徒会役員選挙立会演説会・投票

 本日(12月14日)、生徒会役員選挙立会演説会・投票がありました。今回は、生徒会長候補2名、副会長候補2名が立候補して自分の公約などの演説を行いました。生徒たちはそれらを聞き、しっかり考えて投票していました。投票結果は、明日の帰りの会で発表されます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

12月全校集会

 本日(12月14日)、12月の全校集会がありました。今朝の気温は氷点下ということもあり、今回は図書室での全校集会となりました。まず、バドミントン大会・バレーボール1年生大会の入賞、中学生の税の作文八代支部長賞の表彰がありました。その後、校長先生よりサッカー日本代表の熊本県出身・植田直道選手やサッカー日本代表監督のお話から努力し続けることや人はいろんなところで繋がっているということを話されました。生徒たちは学期末に向けて寒さにも負けず、頑張っています。
 
 
 

研究授業(理科)

 本日(12月13日)、1年生を対象に理科の研究授業がありました。水に入れたストローが曲がって見えることから、なぜそのようなことが起こるか全員が予想を立てました。その後、光源からの光がガラス板を通ってどのように進むか実験をして、各班で考えをまとめ、発表しました。生徒たちは説明するのに苦労しているようでしたが、一生懸命考えてまとめていました。
 
 
 
 
 

人権子ども集会・フェスティバルinやつしろ

 12月9日、八代厚生会館で行われた「部落差別をはじめすべての差別をなくす 人権子ども集会・フェスティバル in やつしろ」に16名の生徒が参加しました。ステージ発表では解放子ども会や各学校等の発表が行われ、生徒たちは真剣に見て、考え、時には一緒に手拍子をして盛り上がりました。また昼食時は、食バザーを楽しみました。ステージ発表後は八代総合体育館までパレードを行い、「人権を守ろう」「いじめはダメ」と大きな声でアピールしました。