学校生活

学校生活

目標を定め、この3年間で達成できるように、何事にも積極的に取り組むことを誓います ~令和6年度入学式~

 本日、多数のご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜り、令和6年度第56回入学式を挙行しました。今年度は13名の新入生を迎えました。胸をはり入場する姿、氏名点呼での大きな返事、話を聴く姿勢等、どれも堂々としていて立派でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 来賓祝辞では、PTA会長のH様から「中学校生活を始めるにあたり、東陽中学校では三つの校訓を掲げています。『自主:自ら考え、自分から率先して行動できるようにすること、剛健:心が強く身体が健康なこと、奉仕:利害を離れて社会などに尽くすこと』をいいます。この自主・剛健・奉仕を柱に、中学校生活を送っていただきたいと思います。」と、温かな励ましのお言葉をいただきました。
 在校生歓迎の言葉では、「私も入学した時は、不安な気持ちで一杯でした。先輩たちのお陰で少しずつ不安がやわらぎ、希望が見えてきました。これからみなさんと過ごす中学校生活が、とても楽しみです。(在校生代表:Mさん)」、新入生誓いの言葉では、「不安な時は、小学校で教えていただいた『やればできる』という言葉を思い出し、積極的に取り組もうと思います。目標を定め、この3年間で達成できるように、何事にも積極的に取り組むことを誓います。(新入生代表:Tさん)」と、今年度の学校教育目標スローガンである“自律・協働・貢献”の具現化を期待させるものでした。

 

 

 

 

 


 新入生を迎え、全校生徒41名が揃いました。いよいよ令和6年度のスタートです。「41人のなかまと共に学び、共に伸びゆく東陽中生」を育てていきたいと思います。ご来賓の皆様、保護者の皆様、本日はご臨席誠にありがとうございました。 m(_ _)m

これからご指導をよろしくお願いします。 ~令和6年度就任式・始業式~

 桜も散り、新緑の若々しさが眩しい季節になりました。本日、令和6年度がスタートしました。(桜の写真は、先週2日のものです。)最初に就任式を行い、6名の先生方をお迎えしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「県内一、見事な桜が咲く学校です。」
「皆さんのまっすぐな眼差しから、素晴らしい学校であることがわかります。」
「気持ちのよい元気な挨拶が素晴らしいです。」
「ドキドキしています。みんなと一緒に頑張っていきたいです。」
「ワクワクしています。理科を少しでもいいなと思ってもらいたいです。」
「楽しい思い出を作れたらいいなと考えています。」
等、本校の印象や今後の思いを込めた挨拶をいただきました。それを受け、生徒会長のTさんが、「生徒の数は少ないですが、その分一人ひとりがしっかりと考え行動し、自分の仕事をやり遂げています。先生方をお迎えし、さらに盛り上げ築いていきます。これからご指導をよろしくお願いします。」と歓迎の言葉を述べました。(詳細は、本日配布しました文書をご覧ください。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 始業式では、校長講話で、今年度の学校教育目標スローガンを『自律・協働・貢献』としたことを話しました。

 「自律」は、自分で考え、判断し、決定し、行動することです。「貢献」は、自分だけでなく、自分のいる集団のために役に立とうとすることです。これまで、皆さんは多くの自律貢献活動を行ってくれましたが、そこに、「協働」=目標に向かって共に活動していくというスローガンを付け加えました。
 自律した一人一人が、目標に向かって共に活動していくことで、さらに大きな貢献につながると感じたからです。今年度は、この『自律・協働・貢献』のスローガンのもと、学習や運動はもちろん、小中一貫・連携教育や家庭・地域との連携・協働に取り組んでいきたいと思います。

 生徒発表では、
「2年生で頑張りたいことは、家庭学習と部活動、走ることです。特に部活動では、新チームでキャプテンになれるよう頑張りたいです。(2年代表Oさん)」
「今年は受験生になります。3年生16人で苦手なことは補い合い、協力し合って高校受験に向け努力していきたいです。また、最高学年としてリーダーの姿を見せたいです。(3年代表Tさん)」
「2・3年生は、先輩としての自覚を持ち、後輩を引っ張っていけるようよきお手本になりましょう。執行部だけでなく、東陽中の生徒全員で令和6年度を盛り上げていきたいと思います。(執行部代表Iさん)」
と、1年後のなりたい自分をイメージして前向きな抱負を述べてくれました。
 学活(学級開き)では、自己紹介や今年1年間にかける思い等、先生方も熱い思いを子どもたちに伝えていました・・・。(M先生のようすを見守るY教頭先生。実はM先生は、氷川中学校時代の教え子だそうです!)

 

 

 

 

 


 今年度は、「自律・協働・貢献」のスローガンのもと、これまで以上に充実した教育活動を行っていきたいと考えています。保護者の皆様、地域の皆様、令和6年度もよろしくお願いいたします。 m(_ _)m

未来へとどけ ふるさとの舞 ~本番、めっちゃ良かったです!!~

 28日(木)、熊本県立劇場にて「くまもと子ども芸術祭2023」が開催されました。県内各地から参加した6つの団体が、各地域に受け継がれてきた踊りを披露しました。当日のようすをお届けします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 リーダーのUさんが心構えを述べた後、いざ出発!県立劇場に到着すると、すぐにリハーサル。舞台監督や演出家の方からのアドバイスをいただきながら踊ります。演劇ホールでの開催ということで照明や効果音もあり、本格的な演出に驚きました・・・。楽屋にも、劇団で俳優や演技指導をされているSさんが特別に指導をしに来てくださり、表情、掛け声が一段とパワーアップしました!

 

 

 

 

 


 熊本県文化懇話会創立60周年記念式典に参加し、熊本新町獅子保存会の踊りを鑑賞した後、衣装に着替え、全員で気合いを入れて、いざ本番!緊張しながらも、「箱石雨乞い踊り」「箱石銭太鼓踊り」を、精一杯披露することができました!! (^^)/ 指導していただいたSさんからも、「笑顔で声もよく出ていて、本番、めっちゃ良かったです!!」とお褒めの言葉をいただきました。


 閉会行事にはくまモンも登場し、他の団体の出演者のみなさんと会場を盛り上げて芸術祭が終了しました。(くまモンとの記念写真も撮りましたが、掲載許諾が必要なため、HPには掲載しておりません。)
 ふるさと東陽に脈々と受け継がれてきた伝統文化を、勇壮かつ華麗に披露することができました。懸命に踊る子どもたちの姿に感動しました。ご指導いただきました伝統文化学習指導者のS様、送迎や応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 m(_ _)m

教わったことをこれから生かしていきます。たまには遊びに来てください。 ~令和5年度退任式~

 27日(水)、退任式が行われ、5名の職員が東陽中を旅立つこととなりました。退任の挨拶では、「川のせせらぎ、鳥のさえずり等、自然に溢れていて、とてもいい学校です。」「4月からは東陽中がライバルです。負けないよう頑張ります。」「初めての学校勤務で不安でしたが、みなさんが声を掛けてくれて楽しい毎日に変わりました。」「頑張ったときは“自画自賛”。“どうせ私は・・・”ではなく、“どうせやるなら思いっきり!”で取り組んでください。」等、東陽中で勤務できた喜びや私たちへの温かいメッセージをいただきました。
 2年生のTさんからは、「今まで私たちにご指導いただき、ありがとうございました。先生方に教わったことをこれから生かしていきます。たまには、東陽中に遊びに来てください。」と、感謝の思いを涙ながらに述べてくれました。
 多くの愛情を子どもたちに注いでくださったおかげで、自律し貢献する子どもたちが育ちました。大変お世話になりました。今後の先生方のご健康とご多幸をお祈りしています。 m(_ _)m

私の(私たちの)成長した姿を見てください。 ~1・2年修了式~

 25日(月)、1・2年生の修了式を行いました。ハッピーブックや善行児童生徒、スタディタイムパーフェクト賞の表彰を行った後、生徒発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「学年末考査や部活動を頑張りました。家庭学習では授業の復習を頑張れたし、先日の大会ではダブルスでベスト4に入ることができました。反省は、朝のランニングに参加できないことがあったことです。2年生になったら行けるように頑張りたいです。(1年Oさん)」
「1年間を振り返ってのクラスの成果は積極的に行動することができるようになったこと、課題は落ち着きのなさです。3年生ではクラスの全員がそろうことを目標にし、5月の合同運動会は、全員で協力していい運動会にしていきたいです。(2年Oさん)」
「みなさん、この1年間で成長したことを一つ想像してみてください。私が成長したことは周りを見て行動することです。生徒会テーマ“築け 新たな東陽中の歴史を”にふさわしい姿を目指していきましょう。(生徒会執行部Mさん)」
 4月には新しい学年になります。次は、1年後の自分に向けてのスタートです。なりたい自分をイメージし、一歩ずつ踏み出していきましょう。卒業生からバトンを受け取った新3年生を中心に、力を合わせ、さらに素晴らしい東陽中を創っていきましょう。進級おめでとう。

 保護者の皆様へ:1年間、本校の教育活動に対し、ご理解、ご協力をいただき、大変ありがとうございました。令和6年度も、“自律し貢献する生徒の育成”に向け、全職員で導き、サポートしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。4月8日(月)、希望に満ちた子どもたちに会えることを楽しみにしています。

未来へとどけ ふるさとの舞 ~くまもと子ども芸術祭2023に向けて~

 台風6号の接近に伴い、延期された「くまもと子ども芸術祭2023」が28日(木)に開催されます。本番に向け、伝統文化指導者のS様のご指導のもと、22日(金)に一回目の練習を行いました。(卒業した3年生も参加してくれました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 約7ヶ月振りに踊る「箱石銭太鼓踊り」。最初は恐る恐るの動きでしたが次第に勘を取り戻し、雨乞い踊りでのばちを回す動作、高く上げる動作も思い出すことができました。本番に向け、まだまだ練習あるのみです。当日は、ふるさと東陽に脈々と受け継がれてきた伝統文化を勇壮かつ華麗に披露したいと考えております。お忙しい中、ご指導いただきましたS様、ありがとうございました。

追伸:当日は保護者の方、地域の方の鑑賞も可能です。(入場無料)ご多用の折とは存じますが、お子様の勇姿をぜひご覧ください。

くまもと子ども芸術祭2023チラシ.pdf

【R6.3.7配布】子ども芸術祭2023参加のお願い .pdf

入学式でお会いすることを、楽しみにしています

 本日、東陽小学校の卒業式が行なわれ、来賓として出席しました。卒業証書授与での大きな返事、将来の夢を語る姿、旅立ちの言葉、合唱の数々に、恩師や仲間、家族への感謝の思いが溢れ、とても感動的な卒業式でした。
 卒業生の皆さん、「自律し貢献する学校」を共に目指していきましょう!4月9日(火)、17日後のご入学を、心よりお待ちしております。

 

絶品!いわしの蒲焼き ~1年調理実習 Part2~

 14日(木)、1年生の調理実習第二弾がありました。メニューは「いわしの蒲焼き」と「青菜の卵とじ」。魚と野菜の調理です。今回の調理のポイントは魚の手開き! ①頭を切り落とし、②内臓を出し、③中骨に沿って手開きしていきます。ゲストティーチャーのO様、M様にお手本を見せていただき、いざ挑戦!!「わーっ!」「身がとれる~!」魚を料理することが初めてという子が多く、悪戦苦闘しながらも何とか開くことができました・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 下味と臭み取りも兼ねて、しょうが汁を用います。片栗粉を付けて焼き、タレを絡めて出来上がり!食欲をそそる焼き色、においが家庭科室に広がります!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 子どもたちの感想には、
「おいしく作れたのでよかったです」
「魚を手開きにするのが、とても難しかったです」
「M先生、ごめんなさい!焦げちゃってて」
「次は妹とつくりたいです」
等々、楽しみながら取り組んだことが書いてありました。試食したY先生も、「とても健康的な献立で美味しかった~!!」と感動していました!家庭でも魚料理に挑戦してみましょう!!ゲストティーチャーとしてご指導いただきましたO様、M様、ありがとうございました。

一人一人が自立し、多様性を認め合う社会の実現に向けて Part2 ~靴下の色や名札の着用等について~

 14日(木)、臨時生徒総会を開催しました。議題は、「靴下の色や名札の着用等」についてです。生徒会長のTさんから、「白色以外の靴下、着脱式の名札の導入」について説明があり、さまざまな立場から意見が出されました。

 

 

 

 

 


「儀式のときは白色で統一したほうがよい」
「今から靴下を新たに買うことがもったいないので、白だけでよい」
「選択することで責任を負うため、白・黒・紺があってもよい」
「汚れが目立たないので黒色がよい」
「白靴下と白タイツ、黒靴下と黒タイツにすると色の統一ができるのではないか」
等々、多くの意見が出され、協議した結果、「新年度より、靴下は日常生活においては白色に加え、黒色、紺色も可とする」案が賛成多数で承認されました。(着脱式の名札については、継続審議となりました・・・。)
 一人一人が自立し、多様性を認め合う社会の実現に向けて、子どもたちは主体的に意思決定をしてくれました。“学校生活をよりよくするため、学校生活の中での課題を見いだし、その解決のために話し合い、合意形成を図り、実践していく・・・。”これからも、自発的・自治的な集団をつくる力が育つよう、導き、支えていきたいと思います。
生徒会執行部の皆さん、ありがとうございました。

こころも身体も健康で、元気な子どもを育むために ~体力づくりスタート~

 スポーツ庁の体力・運動能力調査によると、新体力テストが始まった1998年から現在まで、小中学生の新体力テストの体力合計得点は男女ともに増加傾向にあります。しかし、「走る:50m走」「跳ぶ:立ち幅跳び」「投げる:ボール投げ」のスポーツ活動の基礎となるテスト項目の成績は、1985年頃の水準と比べるとかなり低く、子どもたちの体力は、決して楽観できる状況にありません。
 本校でも、日常生活で運動をする子としない子の二極化が進んでおり、肥満傾向の生徒(15.80%)が全国平均(11.26%)よりも高い現状があります。そこで、先週11日(月)から「体力づくり」活動を始めました。

 

 

 

 

 

 

 帰りの会終了後、1・2年生全員で「トラック10周(2,000m)+リレー・縄跳び等」を行います。子どもたちは自分のペースに合わせて、仲間と励まし合いながら取り組んでいました・・・。 (^^)/
 JSPO(公益財団法人日本スポーツ協会)によると、運動の意義として、①体力・運動能力の向上、②健康的なからだの育成、③意欲的なこころの育成、④社会適応能力の発達、⑤認知機能の発達等の効果が期待できるとしています。健康や体力は、積極的にからだを動かすことを継続してこそ得られるものです。子ども時代にからだを動かす習慣を身につけることは、大人になってからの健康や体力にも影響を与えます。
 こころも身体も健康で、元気な子どもを育むために・・・、楽しくからだを動かしましょう!!