学校生活
学校生活
2学期 避難訓練
本日6限目に、氷川警察署から講師をお招きし、不審者対策の避難訓練を実施しました。
避難完了後は武道場にて昨年に引き続き離脱術の訓練をしていただきました。


避難完了後は武道場にて昨年に引き続き離脱術の訓練をしていただきました。
伝統文化学習再開しました
小学校と取り組んでいる伝統文化学習を再開しました。
坂より上棒踊り
石匠太鼓
雨乞い銭太鼓
の3つです。
今回雨乞い銭太鼓では、踊るだけでなくさらに学習を深めようと、踊る曲のリコーダー演奏に挑戦しています。
今年は東陽町文化の祭典での発表が予定されています。
坂より上棒踊り

石匠太鼓

雨乞い銭太鼓
坂より上棒踊り
石匠太鼓
雨乞い銭太鼓
の3つです。
今回雨乞い銭太鼓では、踊るだけでなくさらに学習を深めようと、踊る曲のリコーダー演奏に挑戦しています。
今年は東陽町文化の祭典での発表が予定されています。
坂より上棒踊り
石匠太鼓
雨乞い銭太鼓
1年 国語科研究授業
昨日、5時間目に国語科の研究授業を行いました。
科学的な内容の文章を題材に、図表と文章の関係を読み取っていくものでした。
言語活動や題材への興味関心を高める工夫に焦点をあてた授業でした。

科学的な内容の文章を題材に、図表と文章の関係を読み取っていくものでした。
言語活動や題材への興味関心を高める工夫に焦点をあてた授業でした。
10月 生徒集会
本日朝から生徒集会を開きました。
生徒会執行部と各専門委員会から今月の活動目標が発表された後、先日行った生活委員会主催の無言清掃クラスマッチの表彰が行われました。
優秀賞はわかあゆ学級と1年1組でした。
その後、放送委員会の発表が行われました。内容ははっきりした発音で話すことの大切さについてでした。

生徒会執行部と各専門委員会から今月の活動目標が発表された後、先日行った生活委員会主催の無言清掃クラスマッチの表彰が行われました。
優秀賞はわかあゆ学級と1年1組でした。
その後、放送委員会の発表が行われました。内容ははっきりした発音で話すことの大切さについてでした。
中体連陸上大会
25日(金)には、市中体連陸上大会に参加しました。
総勢55名の生徒の中から多くの選手がエントリーし、いくつかの種目で入賞を果たすことができました。
ご声援ありがとうございました。



総勢55名の生徒の中から多くの選手がエントリーし、いくつかの種目で入賞を果たすことができました。
ご声援ありがとうございました。
小中合同運動会
去る9月20日(日)に、東陽小学校にて小中合同運動会を行いました。
晴天に恵まれた中、小中学生が元気いっぱいに躍動しました。
紅白両団の対決は紅団の逆転勝ちに終わり、昨年の雪辱を果たしました。
応援ありがとうございました。



晴天に恵まれた中、小中学生が元気いっぱいに躍動しました。
紅白両団の対決は紅団の逆転勝ちに終わり、昨年の雪辱を果たしました。
応援ありがとうございました。
中体連陸上大会選手推戴式
本日午後6時間目に中体連陸上大会選手推戴式を行いました。
55名という少ない人数の中から多くの種目にエントリーします。

55名という少ない人数の中から多くの種目にエントリーします。
運動会予行
本日午前中に、東陽小学校にて小中合同運動会の予行を行いました。
最後はあいにくの雨でしたが、小学生と協力して開閉会式やリレーなどの練習を行いました。
本番は20日(日)です。ご声援よろしくお願いします。



最後はあいにくの雨でしたが、小学生と協力して開閉会式やリレーなどの練習を行いました。
本番は20日(日)です。ご声援よろしくお願いします。
9月の生徒集会
本日朝から生徒集会を開きました。
始めの各専門委員会の発表の中で、生徒会長から今年の運動会スローガンが発表されました。
スローガンは「Peace ~みんなでつなぐ! 勝利のバトン~」です。
続いて保健体育委員会の発表がありました。
発表では、3つの学年の体力の移り変わりがグラフで説明され、東陽中の生徒の体力の良い点と課題が示されました。

始めの各専門委員会の発表の中で、生徒会長から今年の運動会スローガンが発表されました。
スローガンは「Peace ~みんなでつなぐ! 勝利のバトン~」です。
続いて保健体育委員会の発表がありました。
発表では、3つの学年の体力の移り変わりがグラフで説明され、東陽中の生徒の体力の良い点と課題が示されました。
運動会練習・中体連陸上練習
運動会の期日が刻々と迫る中、練習にも熱が入ります。
また、放課後には平行して八代市中体連陸上の練習も行っています。
応援お願いします。



陸上練習

また、放課後には平行して八代市中体連陸上の練習も行っています。
応援お願いします。
陸上練習
カウンタ
5
9
0
9
8
3
6
お知らせ
リンク
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 御嵜 文男
運用担当者 情報 村岡 伸一