学校生活

学校生活

授業参観・PTA総会

本年度役員の紹介

PTA総会では、昨年度の会計報告や本年度の事業計画案が承認され、

生活委員さんから通学路の危険箇所についての説明が詳しく行われました。

交通安全教室

長洲町役場、荒尾警察署などからおいでいただき交通安全教室を行いました。

また、同時に自転車点検も行いました。

第73回入学式

長洲町町長中逸博光様をはじめ多数のご来賓をお迎えし、平成31年度第73回入学式を行うことができました。

本年度の新入生は56名で、2年生62名、3年生51名と合わせ169名で平成31年度がスタートしました。

第72回卒業証書授与式

来賓祝辞

卒業生による合唱前の先生方への感謝の言葉

卒業式を盛り上げようと吹奏楽部OB、OGの方々も加わっての素晴らしい演奏

多くの皆さんに晴れの門出を祝ってもらい、素晴らしい卒業式を行うことができました。

卒業生のこれからの活躍を期待しています。卒業おめでとうございます!

調理実習

長洲町地域婦人会、食生活改善推進委員会など多くの皆さんのご協力で家庭科の調理実習が行われました。

ご協力いただいた延べ36名の皆さんに感謝します。ありがとうございました。

PTA新旧役員引き継ぎ会

本年度PTA役員と来年度のPTA役員が一同に集まり引き継ぎ会が行われました。

旧役員の皆様には一年間お世話になりました。また、新役員の皆様にはこれからお世話になります。

食育講演会

 食育講演会を学校へ行こうデーの2月15日の午後に行いました。昭和女子大学の渡辺満利子名誉教授と南九州大学の渡邉純子教授を講師に、「科学が明かす!”健やかで楽しい学校”その鍵とは?」の講話でした。寒い体育館の中での長時間に渡る講演会にかかわらず、真剣に話を聞く本校の生徒の姿に感心されていました。本校の朝食摂取率は高い方ではありません。中学生の心身の健康問題と朝食の関係について研究結果を示しながらの話はとても興味深いものでした。

コサージュ作り

 卒業式一月前の2月8日、母親部と3年生保護者によるコサージュ作りが図書室で行われました。3年生54名のために大勢の皆さんに集まっていただき誠にありがとうございました。

PTA年次総会

PTA会長あいさつ

次年度PTA本部役員あいさつ

2月7日PTA年次総会が行われ、平成31年度のPTA本部役員5名が承認されました。

職場訪問(1年生)

有明フェリーにて

長洲交番にて

 

お菓子のよね村

肥後銀行にて

2月6日の午後、1年生は長洲町31事業所に訪問し、インタビューを行いました。

職場の方々から仕事の様子を実際に聞きながら、自分の将来の職業を考えてくれたと思います。

 

立志式

宮本会長の誓いの言葉

古澤さんへのお礼の言葉

 長洲町青少年育成町民会議主催による立志式が2月1日ながす未来館で行われました。毎年、同じ町内の腹栄中学校2年生と合同で行われており、今年は腹栄中学校出身の日本航空機長の古澤誠氏による講演会でした。
 「翔け!未来に」の演題で、何事も目標に向かって前向きに取り組む大切さや迷ったら行動、失敗を恐れず挑戦することの大切さを教えていただきました。メモをとりながら講演を真剣に聞く生徒の姿を見て、志を新たにしてくれたと思いました。

 

第3回長洲中を良くする会

 第3回目となる「長洲中を良くする会」を1月30日に行いました。今回は、生徒アンケート結果等による学校の課題を理解いただき、前回実施した熟議の結果を受け、長洲中と地域の共同目標を話し合いました。

 「あいさつの声が小さい」「あいさつができる生徒もいるがしない生徒もいる」「指示待ちである」「地域の行事に参加させてほしい」「自転車で小さな通りでの安全確認ができていない」など多くのご意見をいただきました。 次回の会議までに共同目標を示し、来年度からスタートするコミュニティ・スクール推進委員会に決定したいと考えています。お忙しい中ありがとうございました。

新入生説明会

来年度の新入生説明会を行いました。来年度の新入生は、現時点で56名の予定です。

新入生の校舎案内は、2年生の生徒会役員の初の仕事です。

4月9日の入学式に元気に登校してくれることを祈っています。

的ばかいの的の一部をいただきました

1月20日に長洲町で行われた「的ばかい」の藁でできた的の一部を、的ばかい保存委員の玉木龍兒さんよりいただきました。家内安全、無病息災を祈って長洲町の家庭に配られるそうです。

学校の安全と子どもたちの健やかな成長を祈ってわざわざ持ってこられました。

 

 

 

 

書き初め大会

玉名市岱明町で書道教室をされておられる徳村剛山先生による書のパフォーマンス!

力強く「夢」という文字を長洲中学校にいただきました。

その後、各教室で書き初め大会を行いました。教室でも徳村先生から書き方のポイントを教えていただきました。