学校生活

学校生活

リレーマラソン大会


開会式 体育委員長の挨拶

中継点
各クラス2チームで、1.2㎞コースを16周して勝敗を争いました。
好天の中、生徒もクラスのために必死で頑張っていました。
学校周辺のコースでは、多くの保護者や地域の皆様の声援がありました。
ありがとうございました。

防災教育


三年生を対象に、HUG(避難所運営ゲーム)を実施しました。


本校の体育館が避難所となり、次々と避難される方々をどのような配置にするか
グループごとに話し合いながら決めていきました。

熊本地震で避難所運営の経験のあられる水岡由紀恵先生の講話

防災士の徳永伸介さんより指導助言をいただきました。

人権教育講演会


授業参観後は、「今、水俣から伝えたいこと~胎児性患者の挑戦 希望・未来・水俣~」の演題で加藤タケ子氏(ほっとはうす施設長)、松永幸一郎氏、永本賢二氏の3名にご講演いただきました。小学生の時も水俣病については学習していますが、今回は「水俣病と水俣病の教訓を伝える学校訪問事業」として実施しました。胎児性患者さんと直接ふれあいながら水俣病について改めて学ぶ貴重な機会となりました。

しおかぜこども園訪問



毎年、3年生の家庭科の授業として、しおかぜこども園への訪問を行っています。今年も11月30日に園児が喜びそうな自作のおもちゃを持参し訪問しました。工夫されたおもちゃに園児は大喜びでたいへん感謝されました。

第5回地域の先輩学ぶ





本年度5回目となる「地域の先輩に学ぶ会」を行いました。
今回も地域の先輩方から貴重な話しを聞くことができました。
お忙しい中ありがとうございました。

ふるさと夢づくり こども未来トーク



11月17日(土)ながす未来館にて「ふるさと 夢」づくり~こども未来トークが行われ、本校の生徒会が地域連協働避難訓練の取組を発表しました。
「くまもと教育の日」地域フォーラムとして開催されたイベントで、玉名管内の教育関係者、地域の方々、本校生徒など大勢の参加の中、堂々とした発表でした。

AHS活動


月華苑でのふれあい活動

しおかぜこども園でのふれあい活動

ものづくり班の活動

クリーン班の活動

本校は毎年、地域のために行動を起こし、人に優しい、奉仕の心を育てる活動として、AHS(Action,Heart,Service)活動を実施しています。11/13~11/16までの総合的な学習の時間に、全校生徒がクリーン班・ものづくり班・ふれあい班・体験班の4班に分かれて貴重な体験活動を行いました。

「白ゆりの会」講演会


長洲中学校PTA母親委員会主催の教育講演会が11月9日長洲中学校図書室で行われまた。思春期の子ども達への理解を深め、健やかな成長について考える機会とし、講師は臨床心理士の平尾渉先生でした。「心の声聴こえていますか」の演題でスクールカウンセラーとしての経験を活かし、思春期や不登校に悩む児童生徒への接し方など貴重な話しを聞くことができました。

玉名荒尾中学校音楽会


 玉名荒尾中学校音楽会が11月7日、荒尾文化センターで行われました。
本校から合唱コンクールで代表権を勝ち取った3年2組が、
出場できなかった他のクラスの想いを胸に見事な歌声を披露してくれました。

夢教室




夢教室を2年生で実施しました。講師はプロフットサル選手の長本大将さんでした。
自分のサッカー選手を夢見ての経験談を熱く話されました。

地域協働避難訓練


地震の直後の避難はグラウンドへ

しおかぜ子ども園の園児も避難してきました

園児をサポートしながら屋上へ

屋上には、新山地区の地域の皆さんやしおかぜ保育園の園児も一緒に避難しました。
地域と一緒になった避難訓練は、今年で4年目を迎えます。
今年の10月に、この取組が全国で認められ、
文部科学大臣から学校安全の部で表彰されました。

思春期教室



「異性との関わりや」「性犯罪から身を守るために」演題に、11月1日に2年生の思春期教室を行いました。講師は九州看護福祉大学の牛之濱久代准教授ら5名に来校いただきました。お忙しい中ありがとうございました。

JMU見学






公益財団法人玉名法人会主催により、
地元を代表する企業JMU(ジャパンマリンユナイティド)を2年生が見学しました。

幼保小中連携授業研究



2年2組での英語の授業に保育園、幼稚園、長洲小学校、清里小学校の先生方が参観されました。

生徒による授業研究

先生方による授業研究会
まとめは、山鹿市立八幡小学校の栗原豊子校長先生にお願いしました。

文化学習発表会


1年生のモザイク画

2年生職場体験学習発表

先生方によるバンド


10月20日の文化学習発表会では大勢の来賓や保護者、地域の皆さまにお出でいただきありがとうございました。この日のために、早朝から放課後まで時間を有効に使い、取り組んできた成果が十分に発表され、生徒も保護者も満足いく笑顔と感動の1日でした。特に、合唱コンクールでは1年生から3年生までハイレベルの高い歌声で、銀賞と金賞のみ結果でした。素晴らしい歌声とともに歌う姿勢や聴く態度も、審査員の岩尾健弘(玉名高校)先生からお褒めの言葉をいただきました。

トランペット寄贈


10月11日、長洲町のシンガーソングライターの西野まもるさんより、長洲町の子どもたちのために役立ててほしいとトランペットをいただきました。長洲中出身の西野さんは数年前にもサックスを吹奏楽部に寄贈してもらっています。吹奏楽部で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

第2回長洲中をよくする会


第2回長洲中をよくする会を開催しました。今回は、学校関係者評価委員、PTA役員、長洲小、清里小のコミュニティスクール推進委員さん方らを案内し、7月に実施した生徒アンケートの結果など本校の現状報告と長洲中をよりよくするためのグループ別の「熟議」を行いました。
また、指導助言に県統括コーディネーターの山平敏夫先生、長洲町コミュニティスクールデレクターの髙森秀一先生、玉名教育事務所丸塚慎一郎社会教育主事にもおいでいただきました。
 どのような長洲中生になってほしいのか熱心に話をされるグループワークを見ながら、地域の方々の長洲中学校への熱い思いを感じました。

My おにぎり弁当の日



10月4日は「Myおにぎり・弁当の日」でした。自分で弁当を作ることにより、家族への感謝と食の大切さを感じてほしいと願い実施しました。

好天に恵まれた写生大会




本年度は、長洲町の絵画クラブから4名(竹下誠子さん、秋富紀子さん、春野美也子さん、大山彦子さん)においでいただき、巡回しながら生徒一人一人に声をかけて指導していただきました。昨年以上のレベルの高い作品が完成したのではないでしょうか。お忙しい中、ご指導ありがとうございました。