令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし(在原業平・古今集・伊勢物語)
たぶん土・日のどちらかで二中の桜も開花宣言だったようです。和歌に登場する花は万葉集の頃までは「梅」、平安初期からは「桜」とか。以下四首は百人一首から桜の歌。
花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに(小野小町)
久方の 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ(紀友則)
いにしへの 奈良の都の 八重桜 今日九重に にほひぬるかな(伊勢大輔)
高砂の 尾の上の桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ(大江匡房)
「さくら」の名前の由来は(諸説あります)
〇春に里にやってくる稲(サ)の神が憑依する座(クラ)から。
〇「咲く」と複数を表す「ら」を加えたもので、元来は花の密生する植物全体のこと。
〇富士の頂から種をまいて花を咲かせた「木花之開耶姫(コノハナノサクヤヒメ)」から。
ついでに「世の中に たえてテストの なかりせば 中学生の心は のどけからまし」
昨日の夕方に熊本県教育委員会のHPと熊日の電子版、今朝の朝刊に掲載されましたが、この度の定期異動で7名の職員が二中を離れることとなりました。保護者の皆様には大変お世話になりました。それぞれ7年から1年の在職期間、二中生の教育に尽力していただきました。ご退職3名、水俣市内の中学校への異動2名、芦北町の中学校への異動1名、すごくものすごく遠くへの異動1名と様々ですが、それぞれのご健康と活躍を祈念いたします。
27日(木)の退任式の開式は9時です。生徒・卒業生の皆さんは服装を整えて、8時40分までに登校してください。
退任者
県教委HPと新聞に掲載あり
3年学年主任(美術)・事務主査
※初任者拠点校指導員は新聞に退職と載っていますが規定によるもので、来年度も二中所属です。
県教委HPと新聞に掲載なし
2年学年主任(数学)・大成2組担任(知的)・2年副担任(家庭科)・1年副担任(国語)・学校用務員
卒業式から2週間ほど経ちました。式辞に変えて、3年生の先生方のPTA新聞のメッセージを読みます。
大成担任MY先生「授業、昼休みのサッカー、学校行事。皆さんと過ごした時間は 私にとってかけがえのないものでした。それぞれの場所で頑張っている皆さんを応援しながら、私も頑張ります。」
1組担任FK先生「1年間のすべてがいとおしく感じます。別れがあるから出会いがある。曲がらなかったはずの角を曲がり、歩かなかったはずの道を歩いて、なかったはずの明日がある。周りの人から愛される人生を歩んでください」
2組担任FY先生「きつくても、教室に行くと元気をもらっていました。これまであなたたちを支えてくれた多くの人に感謝することを忘れないでください。これから先、あなたたちの背中を押してくれる人、励ましてくれる人が沢山いることを忘れないでください。」
副担任MÝ先生「『形として見えないけど大切なものがある。』ということが皆さんに伝えたいことの一つです。その頭文字は『あ・い・う・え・お』、漢字で『愛・命・運・縁・恩』です。」
学年主任SY先生「この1年間での成長はめざましく、体育大会での団を越えた絆に涙し、文化祭の劇のエンディングの『僕のこと』に心を揺さぶられ涙し、感動させられっぱなしの1年間でした。一方で、一つの行事が終わるごとに、皆さんとのお別れの日が近づいていることに気づき、寂しさがこみ上げてきました。あなた方は、私にとっては一人一人が自慢の息子、娘のような存在です。そして、決して忘れることのできない人たちです。」
ぜひ、PTA新聞で全文を読んでください。
それぞれ残りの1年間、残りの2年間。困難なこと、いがみ合うこと、悔しい思いをすること。人を助けること、人から助けられること、感動すること、喜び合うこと、進路決定という大きな壁に挑むこと。学校生活でしか経験できない全てのことにどう向き合ったかで卒業時の姿は変わります。「そっくりそのまま同じ中学校生活を繰り返しても構わない」と言える新2年生・新3年生でありましょう。
昨日の続きです。百聞は一見に如かず。本物に触れる経験は大事です。田中達也さん、冨田伊織さんの展示で撮影しました。「どうやって作っているのだろう?」と疑問に思った人は、明日はぜひ二中図書室へ。熊本市現代美術館は4月26日から6月30日まで「やなせたかし展~人生はよろこばせごっこ~」の予定です。土日用のブログのネタが書けそうです。
二中は読書量の少なさが課題です。担当のF先生から「新しい本を入れるので校長先生の好きな本があれば紹介してください。」との依頼がありました。そこで、熊本市現代美術館でミニチュア展を観たことがある田中達也さんの「MINIATURE LIFE」など、熊本博物館で展示を観たことがある冨田伊織さんの「透明標本」など、フィギュアも持っている柴田ケイコさんの「パンどろぼう」などを紹介しました。全部私も持っているおすすめの本です。中身をチラ見せしますので、ぜひ二中の図書室へ行って開いてみてください。(それぞれ動画もたくさんアップされています。)
学校運営協議会委員の一人として、水俣第二小学校の卒業式に参列してきました。宮﨑校長先生が送り出す最後の卒業生です。「人生に夢があるのではなく、夢が人生をつくる」という言葉を贈られました。卒業生のうち52名が二中に入学してきます。
今日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」春分の日です。天文観測による春分が起こる春分日が選定されて休日とされますが、通常は3月20日から21日ごろのいずれか1日となるようです。(計算では春分日は令和9年、13年、17年が21日、他は20日になるそうです。)昼が長くなって「昼と夜の長さが等しくなる日」と言いますが、実際は昼の方が少し長いようですね。
春分の日と秋分の日を中日とした7日間がお彼岸です。お墓参りや仏壇の掃除、お供えなどの供養を行い、自分自身の日頃の行いを振り返り、見つめ直す期間です。彼岸のお供えといえば「おはぎ(ぼたもち)」、私もおはぎを食べなが自分を見つめなおすことにします。
今週は二小との連携の機会を多く持ちました。17日には1年生が総合的な学習の時間の成果を小学生の前で発表しました。短い準備期間でしたが、次年度の1年生が学習する内容について伝えることができました。
18日の午前中は6年生の授業参観、午後は第3回の学校運営協議会を開きました。二小と二中の学校評価を比較することで二小・二中校区の児童生徒の課題が見えやすくなりました。次年度は両校で9年間を通して取り組むべき課題を評価項目として、経年変化を観察し方策を立てるようなことにも取り組みたいと思います。
15日に水俣高校で令和6年度グローバル人材育成事業「Stanford e-Minamata」閉校式が開かれ、来賓として参加してきました。まず、一人一人にナタリー・モンテシノ専任講師修了証が授与され、高岡水俣市長、高木水俣高校校長のご挨拶、その後に成績優秀者2名が紹介され、英語で喜びの挨拶をしました。
ゲイリー・ムカイ教授のあいさつの中では、同大学のジャミル・ザキ博士の「認知的共感・感情的共感・思いやり型共感」について紹介され、「共感の大切さを心に留めておいてください。」と語られました。最後にナタリー専任講師から「皆さんはこのプログラムの単なる受講生でなく、問題解決者であり、変革者であり、未来のリーダーなのです。」という言葉をいただきました。
事業については水俣高校のホームページから見ることができます。
14日、水俣市の3名のALTにご協力いただいて、英語のパフォーマンステストを行いました。順番待ちもドキドキです。ジェイソン先生に「私はサッカーが好きです。サッカーを知っていますか?」と聞いたところ、「知りません。」と返され、困ってしまったKさんでした。そういえばジェイソン先生の出身国、アメリカ合衆国の四大スポーツはアメリカンフットボール(NFL)・ベースボール(MLB)・バスケットボール(NBA)・アイスホッケー(NFL)でしたね。
1 卒業式明けのある日の朝、3年生複数名が事務室にやってきました。目的は「学生服のボタンを買いに来ました。」だそうです。合格者招集、退任式、まだまだ中学校の制服を着る機会があることに気付いたようです。
2 ある席で、年度末に役職定年を迎えられる校長先生方の紹介をすることになりました。該当校の教頭先生方にお尋ねをして情報を得ました。K校長の座右の銘は「己所不欲 勿施於人」己(おのれ)の欲(ほっ)せざる所(ところ)は人(ひと)に施(ほどこ)すこと勿(なか)れ)」でした。論語の「顔淵」と「衛霊公」に登場する言葉です。子どもたちに伝えたいことはたいてい「論語」の中にありますね。
3 今年の卒業式で湯浦中校長時代の生徒がすべて卒業しました。同じ年に離任した先生と連名で祝詞を贈りました。卒業生は担任のY先生に「もう他のクラスの担任はしないでほしい。」と言ったそうです。そういえば前回の卒業生も同じことを言っていました。「自分たちだけの担任であってほしい」という意味ですね。よくわかります。二中の卒業生も皆同じ気持であったろうと思います。担任にはかたんですね。将来、縁あって違う場所で二中のFK先生、FY先生、MY先生が担任だったという人と出会うかもしれません。その時はどんな思い出話しで盛り上がりましょうか。
4 とある学年主任のつぶやき「朝夕、職員室に大きな声であいさつをして通る3年生の姿が無くて寂しい。」
体育館に首輪をしていないネコがいました。私が近づくと、逃げもせずに向こうからどんどん近寄ってきて撫でさせてくれました。性格もあるでしょうがノラ猫にしてはとても人懐っこいネコです。いわゆる地域ネコでしょうか。右耳を見ると「さくらねこ」かな?詳しくはHP「学校だより」のコーナーの隠しページ「二中いきものだいたい図鑑」に書きました。興味がある方はそちらへお進みください。
11日に「福島県と水俣市の中学生の交流事業」について書きましたが、当時の写真が出てきました。私が書いた学校ウォッチングの記事によると、
26年1月号では「12月21日~24日の4日間、水俣市PTA主催で福島県から40名の中学生を招き、『水俣・福島交流事業』が行われました。本校からも生徒会役員5名が22日の学習会に参加、福島と水俣の未来について意見を出し合い、自分たちにできる取組をまとめました。未来を創る子どもたちの熱気にあふれた交流会になりました。」(上段写真)
26年12月号では「 10月31日(金)から3泊4日で福島県の中学生との交流事業が行われました。市内の4つの中学校から24名、二中からは8名が参加しました。福島駅での熱烈なお出迎えでスタート。福島の中学生38名と6つの班を作り、学習のテーマを決め、3日間中身の濃い交流を行いました。その間、放射線についての学習(モニタリング施設)や、水族館、豊間中学校、Jビレッジ等を見学し、現地での学びを深めました。 最終日には班のテーマ毎に交流の成果や今後の水俣や福島のことを発表しました。目に見える復興も、そして心の復興も重要だと学びました。」(中段写真)とのことでした。
サラ玉を育てて福島県の中学校に送る活動もしていました。アレっ?見た事のある顔が。(下段写真)
11日に新旧役員引継ぎのためのPTA役員会を開きました。今年度は九州PTA長崎大会での提言や、ひまわりの栽培、スポーツイベントなどの新しい活動や3年生の餅つきなど復活した活動などに取り組みました。長崎大会の田中会長の言葉は「子どもたちと保護者両方の成長を願い、まずは、自分たちがやりたい活動をスタートとして、だれもが参加したくなる水俣第二中学校PTAとなるよう努力したい。」で結んでいます。次年度も勢いのある二中PTAでありたいと思います。
お知らせ
4月3日(木)PTA監査 18:30~ 新旧5役会 19:00~
4月17日(木)第1回PTA役員会 19:00~
4月25日(金)授業参観、学級・学年懇談会、PTA総会、部活動総会、歓送迎会
令和7年度駅伝競走大会に向けての朝練が始まりました。次世代のエースが卒業した前エースをチラ見。卒業生も参加して伝統をつなぐ後輩たちを鼓舞しています。あれっ?大人が混ざっていますね。写真をアップして気づきました。
11日、水俣高校建築科の先生と生徒の皆さんが、木工の授業支援に来てくれました。的確なアドバイスで上手に仕上げることができました。
平成23年3月11日14時46分18秒、宮城県牡鹿半島の東南東沖130kmを震源とする東北地方太平洋沖地震が発生しました。震災による死者・行方不明者は 1 万 8428人、建築物の全壊・半壊は合わせて40 万4893 戸が公式に確認されています。日本国内で自然災害により1万人を越える死者・行方不明者が出たのは、戦後初めて(明治以降でも関東大震災、明治三陸地震に次ぐ規模)です。
平成23年、当時の宮本勝彬水俣市長は、公式確認から55年を迎える水俣病の経験を踏まえて、水俣病被害者や水俣市民が差別や偏見を受け、風評被害による様々な影響があったこと、原発事故で起こっている問題は、水俣病と重なる部分が極めて多いことなど、震災による原子力発電所の事故を受け、避難者への差別や偏見をやめるよう呼び掛ける緊急メッセージを市のホームページに掲載されました。
震災後、福島県出身の水俣一中の保護者の思いがきっかけとなって、福島県と水俣市の中学生の交流事業が始まり、数年に渡って継続されました。
私は、平成25年(巳年)11月に福島県で開かれた事前学習会に水俣市の教頭を代表して参加し、福島県の中学生に水俣二中の環境教育の取組についての講話を行いました。
前日に仙台空港に着きました。タクシーの運転手さんは「私は、今は他県からのお客さんに語ることで、やっと心を落ち着かせることができている。」と話されていました。
閖上浜(ゆりあげはま)に着くと地元出身の方に出会いました。今は他県に住まれていて、地震以降やっと今の故郷の姿を見にくる決意をしたそうです。「自分が知っている風景が何もない。」と涙を流されていました。
帰熊の日は楽天イーグルスの初優勝パレードがあっていました。前日の懇親会で福島県のPTA役員さん方は「スポーツが元気をくれる」ということを強く語られていました。
昨日の卒業式は大変お世話になりました。卒業生の良さと、在校生への期待にあふれる式だったと思います。
写真ではまだ真っ白ですが、学校保管用の卒業アルバムの最後のページには、先生方の今年1年を振り返っての寄せ書きを記入中です。ケースにはPTA新聞も入れています。湯浦中校長時代に思いついて始めたことで、もう一度赴任することがあったら見返してほしいという思いからです。卒業生の皆さんも、先生になって二中に来る機会があれば見ることができますので、なりたい職業に「先生」をぜひ入れてください。(将来の二中PTA役員も閲覧可です。)
今日、69名の生徒が二中を飛び立ちました。ご卒業おめでとうございます。再編14年目で証書番号1000番を通過しました。
いろいろな場面を思い出しながら総代のSさんの答辞を聞きました。最後に交わした言葉は「二中が楽しかったのは皆さんがいたから」です。ありがとう。
最後は卒業生合唱「僕のこと」。間奏の時に先生方や保護者の皆様への感謝の言葉も入り、二中生らしく式場を後にしました。
昨日、3年生の修了式と同窓会入会式を行いました。(写真は誓いの言葉を読むMさんと同窓会会長の榮永德博様)
1月のある日の放課後、校長室で受検勉強をしていたある生徒に「二中は良い学校だと言われるが、なんでだと思う?」と聞いたところ、「僕がいるからですかね?」と返ってきました。みんながそんな気持ちでいることが大事です。
修了証には「本校第3学年の課程を修了したことを証する」と書かれていますが、「終わり」ではなく「修める」という漢字を使います。これは単に中学校生活が終わったのではなく、「学問などを身につけた」、「普段の行いを正しくすることができた」、ということを意味します。明日の卒業式での皆さんの礼儀、返事、歌声が「修了」したことの証明になります。
今月の31日で、いろいろな方に支えられ、励まされ、守られ、鍛えられて過ごした15年間が終わります。
哲学者ニーチェは「今のこの人生を、もう一度そっくりそのままくり返してもかまわないという生き方をしてみなさい。」と言いました。
18歳で迎える成人までの次の3年間を「人を支え、励まし、守り、鍛える側に立つ」ための準備の期間として、「もう一度そっくりそのままくり返してもかまわない」という生き方をしてほしいと願っています。
ではみなさん、最後の授業ともいわれる卒業式を最高のものにしましょう。楽しみにしています。
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当者