令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
4月30日の夜、昆虫好きのO先生が湯浦中校区の内野川にホタルを見に行ったそうです。「たくさん飛んでいました、癒されました。」のメッセージと動画をもらいました。「火を垂る」でホタルとか。風がほとんどなく湿度の高い曇りの日がホタルが出やすい気候条件だそうです。まさに今日はその日。芦北町ほたるの里山保全協議会による「ホタルの里 内野川」という看板が立っています。
私の膨大なゴジラ、ヒーロー等の特撮の知識は全く生かすことができていません。3歳半の孫はアンパンマンを卒業して次の段階に入ったようです。ここ1年くらいでサンリオのキャラクターやシルバニアファミリー、シンデレラなどのプリンセスへの私の知識量が爆増しました。体育担当のY先生とはクロミの話ができます。オーロラ姫が何の物語に登場するお姫様か分かるようになりました。まごに好かれる「じいじ」でいるのも大変です。
今日は「こどもの日」祝日法ではその趣旨を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」としています。孫たちには父にも感謝するよう伝えます。
先日、孫たちに会いに行くと「キミとアイドルプリキュア♪」のエンディングを踊って見せてくれました。1歳半の次女も姉を真似して踊っています。映画が9月にあることも教えてくれました。承知いたしました。
しばらくして2回目のダンスを始める様子です。「つぎのはながいからあせをかくよ。」と、私にも躍らせる気満々です。生徒や先生、保護者の皆様には見せられない姿です。
雑誌の編集記者をしていた頃の山本周五郎氏が、日本植物学の父と呼ばれる牧野富太郎氏へのインタビューの中で「雑草」という言葉を口にしたところ、牧野氏は山本周五郎氏へ「雑草という草はない」とたしなめたそうです。
ある日、侍従が天皇陛下(昭和天皇)に御所の庭に生い茂った「雑草を刈りました」と報告したところ、その言葉を引用して「雑草という草はありません。どんな植物でも、みな名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいます。」と諭されたという記録が残っています。
今日は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」という趣旨の「みどりの日」です。「天皇誕生日」であった4月29日の名称を代える際の有識者による懇談会で「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから『緑』ちなむ名がふさわしい。」とする大勢の意見により「みどりの日」と定められました。現在は4月29日は「昭和の日」、5月4日が「みどりの日」になっています。他には「科学の日」など昭和天皇の博識をたどる意見が多かったそうです。
宇土鶴城Aに3対0で破れ、惜しくも3位でした。YTくんが敢闘賞に選ばれました。
「憲法記念日」は昭和22年(1947年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念し「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」という趣旨で制定されました。他の法律との違いは、「憲法は国民による国家に対するルール、法律は国家による国民に対するルール」ととらえると分かりやすいかと思います。私たちが高校生の頃は「日本国民は」で始まる憲法前文の暗唱テストなどもよくあっていました。おかげで今でも最後まで言えます。
参議院憲法審査会のHPには
日本国憲法は、「国民主権」、「基本的人権の尊重」、「平和主義」の三つを基本原則とするとされる。国民主権及び基本的人権の尊重は、近代啓蒙主義の思想を背景に、アメリカ合衆国憲法やフランスの人権宣言等において成文化され、全世界に広がっていった。一方、平和主義は、第一次世界大戦後、不戦条約等において成文化され、広がったもので、第二次大戦後の国際連合がその確立に大きな役割を果たした。日本国憲法は、特に、平和主義を強調しているところに特色があると見られている。
この三大原則は、戦後半世紀以上の年月を経て、我が国に定着しており、これを今後も維持すべきであるとするのが本憲法調査会における共通の認識となっている。と記されています。
明日から後半の4連休。もともとゴールデンウィークの名称は、映画会社大映常務取締役であった松山英夫氏が正月、お盆に続く第3のかき入れ時という事で、観客を多数動員し活性化しようと作った宣伝用語というのは有名な話です。
期間中に部活動やクラブチームの練習・大会が計画されています。保護者の皆様にはできるかぎり会場に残って応援いただくと、部員ばかりでなく引率職員のモチベーションアップにもつながります。
結びに、命を大切にして過ごしましょう。4つの車(〇〇カー、〇〇車、〇〇車、〇〇車)にお世話にならないようにしましょう。事件、事故に巻き込まれた場合は、必ず学校へもご連絡ください。
3日(土)野球城南大会 八代県営球場 準決勝8:30~(対 宇土鶴城中)
サッカー九州ジュニアユース交流戦 球磨川河川敷自由広場 11:00~
6日(火)サッカー地域リーグ 丸岡公園 9:00~
令和7年度水俣病犠牲者慰霊式に、生徒代表と一緒に参列してきました。この慰霊式は水俣病の犠牲となられた全ての生命へ、鎮魂の祈りを捧げ、再生を誓うもので、患者・遺族の皆様をはじめ、浅尾環境大臣や木村熊本県知事など多くの方が参列されました。
二中は今回は「鎮魂の鐘」の打鐘を担当し、F生徒会長とM副会長が黙祷の間に鐘を突きました。水俣市の児童生徒代表は葛渡小学校が務めました。詳しくはニュースや明日の朝刊で紹介されます。
29日の朝から天理教水俣教会の26名の皆様方に3時間にわたり草刈り作業をしていただきました。一昨年は小雨の中、昨年は雨で期日変更でしたが、今年は天候に恵まれ作業がはかどりました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。
「天長節(昭和2年〜昭和22年)」、「天皇誕生日(昭和23年〜昭和63年)」、平成に入り、自然の恩恵に感謝する「みどりの日(平成元年〜18年)」、そして現在の「昭和の日(平成19年〜)」となりました。祝日法(国民の祝日に関する法律)ではその趣旨を「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」としています。
私の祖母は「明治、大正、昭和、平成」の4時代を生きましたが、私は「昭和、平成、令和」の3時代を生きることになりました。私にとっての「昭和レトロ」は映画「三丁目の夕日」の頃なのですが、若者のそれには平成初期まで入っていることが恐ろしい。この前のことなのに。
体育大会の練習が始まりました。両団長、がっちり握手で体育大会の成功と互いの健闘を祈ります。副団長もやる気にあふれています。ナイスコールと校歌が響く練習初日でした。
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当者