令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
このメンバーで過ごす時間もあとわずかとなってきました。卒業式まであと9日。
男子はサッカー、女子はバスケットボールで対戦しました。
3月の行事予定を更新しました。
たくさんの方のご参加ありがとうございました。
おはようございます。昨日からの降雨の影響でグラウンド進入口一部が柔らかい状態となっています。そこで、保護者、一般の方は職員室前の砂利敷きのところを経由してグラウンドに駐車をお願いします。本校職員が誘導します。
気温が10℃前後と予想されていますので防寒対策もお願いします。
受付(生徒玄関)13:45~
授業参観(各教室)14:00~
発表会(体育館)15:05~
期日:平成31年2月16日(土)
学力向上に関する1年間の取組について生徒発表などを通してお伝えします。
受付(生徒玄関)13:45~
授業参観(各教室)14:00~
・1年1組 英語「Unit 11 思い出の1年」
・1年2組 保体「「スポーツの学び方」」
・2年1組 国語「走れメロス」
・2年2組 社会「近代的な国際関係」
・3年1組 数学「標本調査の利用」
・3年2組 理科「「身近な水辺の生き物たち」
・大成学級1組 学活「15年間のありがとうを伝えるために」
・大成学級2組 理科「放射線とは」
・大成学級3組 生活単元学習「考えを形にしよう」
学力向上成果発表会(体育館)15:05~
駐車場はグラウンドを予定していますが本日夕方から明日にかけて降雨の影響によってはグラウンドへの駐車ができなくなる可能性もあります。駐車場に関してはあらためて明日の朝にメール・ブログで配信します。
また、明日は弁当日となっていますので準備をよろしくお願いします。
1年2組の家庭科でハンバーグづくりをしました。美味しくできました。
熊本市で開催された記念フォーラムに二中を代表して2年生1名が出席してきました。
3年2組で数学の研究授業がありました。担当の先生はかなり前からプランを考え、準備をされていました。
みんな課題は解けたかな?
2月の行事予定を掲載しました。6~8日は3年生の学年末テスト、20~22日は1、2年生の学年末テストがあります。また、16日(土)は学力向上成果発表会にともなってお弁当が必要ですので準備をお願いします。
土曜授業の午後、2学年のPTA行事として立志式を行いました。保護者の方につくって頂いた豚汁を食べて湯の児に向けて歩いて移動しました。到着してからそれぞれが決めた言葉をみんなの前で披露しました。
掲載が遅くなってしまいましたが・・・。
1/18に対話トレーニングを行いました。そのときの様子です。
生徒会各種委員長、議長・副議長が3年生から2年生へ引き継がれました。
引退する3年生を代表して鶴田くんが思いを語ってくれました。
「二中革新」というテーマを掲げ、新しい企画を立ち上げたり意欲的に活動をしてくれたメンバーでした。新しいリーダー達にしっかり引きついでください。大きな役割は終えますが、卒業まで、まだまだよろしくお願いします!
生徒会長から新議長・副議長、各種委員長へ委嘱状を渡しました。それぞれが決意の言葉を全生徒に向けて話してくれました。
生徒会は全生徒が会員の組織です。新しいリーダーたちを中心として、より良い学校生活、安心して楽しく過ごせる毎日が送れるようにみんなで協力していきましょう。保護者や地域の方、これからまた新しい組織を作って頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。
昨年度版のままでしたので、最新版を掲載しなおしました。
1月に発行した学校便りを掲載しました。
2学期末に発行していた学校便りNo.6をUPしました。
近々最新号も掲載します。
インフルエンザが流行しています。何名かが罹患して出席停止となっています。明日から3連休ですが、できるだけ人混みを避け、不要不急な外出を控えるなどして感染予防に努めてください。
昨日から日中でのマスク着用、手洗いとうがい、教室の換気の励行を行っています。マスクは給食でも使用していますが、ある程度まとめて持参しておくと安心です。
連休明けから3年生は入試が始まります。受験でしっかり力を出すためにも本人はもちろん、周りの人も感染予防を心がけていきましょう。そういった意味でも、受験は団体戦です!(1,2年生も含めて)
3学期の始業式を行いました。3学期は本年度のまとめでもあり、来年度の準備の学期でもあります。新年、気持ちを新たに頑張っていきましょう。
各学年から代表1名ずつ、3学期に向けて抱負を述べてくれました。
校長の式辞です。 「86400秒」みんなに均等にプレゼントされた物です。どのように使っていくかでこの先の人生が変わっていきます。感謝の心を持って、節目となる時季を意識して頑張っていこうという話でした。
システムのバージョンアップにともなってホームページのレイアウトを少し変えてみました。スマートフォンでも見やすくなったようです。
明後日から3学期がスタートします。提出物の準備や身なりなどしっかり整えておいてください。
各学年代表者によるスピーチです。3人とも、先のことを見据えて頑張っていきたいという内容でした。
学校長の式辞です。「感謝する心」について話がありました。
管理責任者 畑口益喜
運用担当者 畠山葵汐