二中ブログ

二中の最新情報!

体育大会の画像です

ほんの一部ですが、UPします。総合優勝「赤団」おめでとう!勝負を超えた生徒の頑張りがたくさん見れた体育大会でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ありがとうございました

たくさんの保護者、地域の方に来校いただきありがとうございました。無事に終えることができました。本当に子どもたちが良く動き、がんばってくれました。それぞれご家庭で生徒のがんばりを褒めてあげてください。暑い中の実施でしたので疲れていると思います。しっかり休養もとってください。体育大会の画像は後日ブログにUPします。

体育大会予定通り実施です

午前6時爆竹を上げました。体育大会は予定通り実施です。気温が上昇する予報が出ていますのでご観覧の皆様も水分補給等体調管理にはご注意ください。
生徒たちの元気な頑張る姿をご覧ください。応援よろしくお願いします。

今年は体育大会実行委員長、赤団団長、青団団長の3名で爆竹点火です!
ちょっとてこずりました(笑)

準備は整いました

午後から体育大会の会場づくりを行いました。部活動単位でテント設営やライン引き、看板設置など様々な役割を分担しました。
明日の朝最終的な作業を終えれば本番を迎えるだけです。
現在の天気予報のままでいけば予定通り実施できそうです。ただ、暑くなりそうですので来校の方は熱中症対策もお願いします。

今日も最後(18:00頃)まで陸上競技部のみんながいろんなことを手伝ってくれました。
ありがとう!

あと2日

体育大会まであと2日となりました。
今日は時折小雨、風も強い中での取組となりました。
今のところ明日の昼前から天気が回復する見込みで、当日は雨の心配はなさそうです。明日は最終確認と準備。「創ろう自分達の手で」3年生を中心にがんばった成果を見せて欲しいです。


※ 明日は弁当が必要です。準備よろしくお願いします。

草集めボランティア

陸上競技部、バドミントン部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、女子バレーボール部で午前8時から昨日の美化作業後の草集めをしました。約1時間作業を行いました。
これに平行して、業者にお願いしてあったグラウンド周辺の樹木の剪定もあり、少しすっきりとしました。

体育大会パネルもあとわずか

おはようございます。本日は体育大会の振替休業日です。
画像は昨日のものです。体育大会各団のパネル制作も佳境に入ってきました。
完成したものがどうなるか楽しみです。

美化作業ありがとうございました

70名近くの保護者の方にお集まりいただき除草作業を行ってもらいました。
体育大会まであと、5日となりました。美しくしていただいた環境で精一杯、元気な生徒の姿を見せられればと思います。お仕事終わりのお疲れのところで作業をしていただいた方も多くおられると思います。
二中の環境整備にご協力いただき、本当にありがとうございました。

PTA美化作業のお願い

先日プリントでも配付していますが、本日17:30~PTA整備部企画の美化作業を行います。草刈り機をお持ちの方は持参をよろしくお願いします。燃料は学校で準備をしておきます。お世話になります。

明日は体育大会の予行演習

今日はとても暑かったですね。
明日は体育大会の予行演習です。熱中症の予防のためにも水筒を持参してください(帽子も忘れずに)。
朝から塩分のあるもの(味噌汁など)をとってくるのも予防の一つになります。
この暑さにからだが慣れずに体調不良を起こさないためにも十分注意してもらいたいと思います。

花丸 10万アクセス突破!!!

いつも水俣二中のホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。
ついに目標としていた10万アクセスを突破しました。
今後も、学校の様子が伝わるように更新をしていきたいと思います。

テストメール配信

連絡メールのテスト配信を行いました。
登録の変更が必要な方はお願いします。
登録変更については、配信されてきたメール内のURLにアクセスしてください。

放課後練習(体育大会へ向けて)

体育大会に向けて各団放課後練習を行っています。ここ何日かは雨が続き、グラウンドでの取組ができていません。室内で、動きの確認が中心ですが、ワイワイ言いながら踊っています。自分の動きだけではなく、集団の美を追求して欲しいと思います。
 

体育大会へ向けた取組開始

1・2校時で全体練習を行いました。今日は入場行進や隊形づくり、ストレッチなどについて行いました。これから本格的に取組が始まっていきます。

4/28テント設営ボランティア

 
昨年度に引き続いて、体育大会の取組が始まる前に陸上競技部がテントの組み立てと設置をしてくれました。
練習時間を少しずつだけ割いて準備しました。3日目の4月28日(土)には、準備すべきテントの全てを完了させてくれました。
手際も良くなり、1つのテントを5分かからないほどで組み上げるまでになりました。
片付けの時もリーダーシップを発揮してくれるはずです。頼もしい集団です。

5月行事予定更新・体育大会予備日について

5月の行事予定を更新しました。
体育大会前後でお弁当の日があります。準備をお願いします。

【体育大会開催決定における手順】
   午前5:45態度決定 、雨天延期時のみ6:20までに連絡。電話連絡網、連絡メール、ブログにて。 
※ 延期になった場合
①5月20日(日)が雨で延期になった場合
      ・20日(日)・・・22日(火)の授業弁当持参
      ・21日(月)・・・体育大会
      ・22日(火)・・・振替休業日
          
②5月20日(日)・21日(月)の両日とも雨天のため延期になった場合
    ・20日(日)・・・22日(火)の授業弁当持参
    ・21日(月)・・・23日(水)授業弁当持参
    ・22日(火)・・・振替休業日
    ・23日(水)・・・体育大会、給食あり

※ 5月20日(日)に実施となった場合でも前日の天候やグラウンドコンディションにより開始時刻を遅らせたり、プログラムの変更を行うことがあります。
   詳細な情報提供のためにも、連絡メールの登録を完了させておいてください。

体育大会結団式・選手選考

3校時・4校時を使って体育大会の結団式と学級での選手選考を行いました。

体育大会のテーマは「二中革新 創ろう自分達の手で」です。
本年度は、全ての行事を生徒会のスローガンと結びつけて実施します。
 
全体会の後は、各段に分かれて、応援リーダー・ダンスリーダー、パネルリーダーの自己紹介・抱負発表を行いました。
今年度は1組が「赤団」、2組が「青団」となりました。
 
各学級で100m、200m、1500m、800m、4×100mR等の選手決めの様子です。
一人一人が活躍できるように、学級のため、団のために力を発揮することができるようにと、選手を選びました。
上の写真は3年生の各クラスの様子ですが、「自分がします」と長距離に立候補したり、「◯◯さんの方がいいと思う」と譲り合ったりする様子も見られました。中学校最後の体育大会、自分のことだけでなく、集団のためにという気持ちが表れていました。
成長したなぁ・・・。うれしくなりました(^_^)

安全指導ガイダンス


生活安全委員会の生徒、安全指導担当の職員から、自転車での事故防止についてのガイダンスを行いました。映像で確認した後は、危険予測トレーニングや自転車安全利用五則について学びました。

このガイダンスの後は、資源分別収集活動の班分けと班長決めを行いました。
活動の流れをしっかり固めて、来月から本格的に地域に出て行きます。

PTA総会・部活動総会(4/20)

授業参観、学年(学級)懇談会の後は、体育館でPAT総会、部活動総会を行いました。
新旧役員の承認、交代、予定された議事をスムーズに終えることができました。
ご協力いただきありがとうございました。
また、本校のPTA活動にご尽力いただきました、旧役員の皆様、大変ありがとうございました。これからも、二中の教育活動を応援いただければありがたいです。
 

授業参観(4/20)

授業参観の様子をいくつか掲載します。たくさんの方の参観、ありがとうございました。
 
 
 
 

明日は授業参観・PTA総会・部活動総会です

<日程>
4校時(授業参観) 13:15~14:05
学級懇談(学年懇談) 14:10~15:00
PTA総会 15:10~16:00
部活動総会 16:10~16:30
 ※この後は各部活動ごとに分散会を行います。

・生徒たちは、弁当が必要ですので、準備をよろしくお願いします。
・グラウンドを駐車場とします。できる限り奥からの駐車にご協力ください。
・ご来校の際は、生徒昇降口からお入りください。生徒昇降口の正面に受付名簿を準備していますので、お子様の名前に〇印をつけてください。
・配付してある総会資料を持参下さい。
・スリッパをできるだけご持参下さるよう、お願いします。

生徒指導ガイダンス

2校時に生徒指導ガイダンスを行いました。
移動時への集団行動や守って欲しい二中生の規則、礼儀などについて話がありました。
 

新入生歓迎会


学級委員が学級紹介を簡単に行いました。
 
 
部活動紹介。各部いろんな工夫がありました。
 
レクリエーション(その1)「逃走中」それっぽいハンターも登場!
 
レクリエーション(その2)「ドッヂボール」

生徒会執行部を中心に企画から運営をしてくれました。先日、土曜日は風雨の中で塩浜グラウンドの準備をしてくれています。本当にありがとう。そのおかげで、今日はみんなが楽しく過ごすことができました。

臨時生徒総会

4校時の始めに臨時生徒総会を行い、本年度の生徒会スローガンの承認を行いました。
 
本年度のテーマは
          「二中革新 創ろう自分たちの手で」
となりました。これから、各行事などで生徒会が主体となって創り上げてくれることを期待します。生徒みんなの協力が必要です。

第8回入学式

 
 
 新入生72名を迎え、第8回入学式を挙行しました。ご入学おめでとうございます。
今日から二中生の仲間入りです。生徒たちにとって充実した3年間となるよう、職員一同頑張りたいと思います。また、保護者、地域の皆様、今後ともご協力をお願いします。
 

就任式・始業式


平成30年度、1学期が始まりました。先だって今年度赴任された先生方の就任式を行いました。生徒会長が歓迎の言葉を述べました。これからどうぞよろしくお願いします。

始業式の後は学級担任、部活動担当発表でした。予想は当たったかな?

クラス発表

 
7時15分すぎからクラス発表をしました。朝から元気な声が響いていました。

平成29年度退任式

午前9時より本校体育館にて退任式を行いました。
 
 
転・退任される先生方、今後のご活躍をお祈りしています。ありがとうございました。

2学年ではみんな集まってプチお別れ会をしました。

退任式のお知らせ

平成30年度の定期異動により、8名が退職、転任します。
退任式は9:00より本校体育館にて行います。
8:50までに在校生は教室に入ってください。本年度卒業生は8:30体育館横に整列して待機しておいてください。
退任式にふさわしい身なり(通常の登校時と全て同じです)で臨みましょう。

昨年度以前の卒業生、保護者の方は直接体育館にお入りください。

【転任者】
吉本教頭先生 泉保先生 羽田先生 川野先生 松本先生 庄島先生
徳永支援員

【退職者】
千々岩先生

第7回卒業証書授与式

良い天気に恵まれ、第7回卒業証書授与式が挙行されました。
 
 
 
様々な場面で二中を引っ張ってきた卒業生、これからの飛躍を祈っています。
卒業おめでとうございます。

卒業式準備は整いました

第7回卒業証書授与式が3月11日(日)に行われます。本日、1・2年生で体育館内の準備と外の清掃を済ませました。例年よりも早く終えることができました。2年生のリーダーを中心にとてもよく頑張ってくれました。

いよいよ、中学校最後の日です。心に残る卒業式になることを願っています。

卒業生の登校 8:15~8:35
保護者受付   9:00~9:15 保護者受付は生徒玄関です。
来賓の方は9:05までにお越しください。受付は正面玄関です。
卒業生入場   9:25
卒業式      9:30~

校舎横の駐車場は来賓用とします。保護者の方はグラウンドにお願いします。

2月生徒集会

新執行部による運営です。
 
続いて、レクリエーション。伝言ゲームをしました。

列で伝わった最後の人たちの文字を会わせると・・・
 

(画像ではぼやけてよく見えませんが・・・)
今月結婚式を挙げる職員の名前に続いて「おめでとうございます!」の文章が出来上がりました。

結婚、おめでとうございます絵文字:笑顔

明日2/17は学力向上成果発表会です

←クリックすると拡大します

本年度の学力向上の取組を学力向上成果発表会として公開します。
受付(生徒玄関)    13:45~14:00 
授業参観(各教室)  14:00~14:50
  1年1組 理科 「火山灰などに含まれる小さな粒」 ※理科室
  1年2組 国語  「トロッコ」
  2年1組 音楽 「感動ある卒業式へ向けて」 ※音楽室
  2年2組 美術 「絵巻物を楽しもう」 ※美術室
  3年1組・2組社会 「公的年金の仕組み」 ※体育館
  大成学級1組 学活 「おかあさんはね」
  大成学級2組 理科 「雲をつくろう」
全体発表(体育館)  15:10~16:00

駐車場は運動場を予定していますが、雨天時は乗り合わせ等ご協力をお願いします。
各授業会場等の資料は当日配付します。
スリッパをご持参下さい。

かるた大会


昨日、文化委員会主催で「かるた大会」をしました。

 

ことわざカルタです。

来週もかるた大会は続きます。

いい朝いいあいさつ運動


今日は「いい朝いいあいさつ運動」の日でした。



今日も二小へ行き、児童会のみなさんと、保育園の園児さんとあいさつ運動をしました。

幼保小中連携の取り組み(あいさつ)も定着してきています。

雪で遊ぶ

久々に、遊べるほどの積雪がありました。8時前、グラウンドを見てみると1年生が直径30cm程の雪だるま(泥だるま?)をつくっていました。残念ながら無残に崩れてしまいました。
大成学級では、裏の畑付近に積もった雪で雪だるまづくりに挑戦です。始業前のちょっとした時間だけだったので、小さなものができました。今日の雪は湿りけが少なかったので丸めるのが難しかったようです。