二中ブログ

二中の最新情報!

立志式を行いました



本日は、午前中に立志式を行いました。
晴天であれば、中尾山を登る予定でしたが、雨天のため、体育館での立志式となりました。

始めに体育館で校長講話を聴き、保護者様代表お祝いの言葉をいただき学級写真・学年写真を撮影しました。

教室へ移動し、一人一人「立志の言葉」を述べた後、子から親へ、親から子へ、と手紙の交換を行い、日頃直接言えない様々な思いを手紙にのせて伝え合いました。
その後、前日準備で保護者の皆さまに作っていただいたお祝いの膳(豚汁)を食べました。
各クラス、あたたかい雰囲気で時間は過ぎました。

立志を迎え、決意の言葉も述べ、気持ちも引き締まったことと思います。

掲げた目標に向かって明日からまた歩み出してくれることを期待します。


<校長講話>


<学級での様子>



<豚汁 とても美味しかったです>

! インフルエンザに注意!

 インフルエンザ罹患者がでました。手洗いやうがい等での感染予防と、十分な睡眠と食事による免疫力の維持を心がけてください。

 アステラス製薬のHPに出席停止に関係する資料がありましたので、トップページに載せいています。

立志式へ向けての取組


今日の土曜授業、2・3時間目に、2年生は立志式へ向けての取組を行いました。

写真は活動の様子です。

<①朱墨に手をおしつけ・・・>

 
<②色紙に手を置き、関節や手のひら部分など隅々までおしつけます>


<③続いて「立志のことば」を半紙に練習中・・・>


<④一人一人が考えた「立志のことば」を何度も練習しました>

半紙での練習を経て、手形をつけた色紙に「立志のことば」を書きました。

立志式当日は早朝に中尾山へ登り、全員で日の出を見たあと、完成した色紙を持って一人一人「立志のことば」を述べます。

百人一首大会


本日は百人一首大会がありました。
冬休みから練習を重ね、たくさんの札をとる生徒の姿も見られ、大変白熱した勝負となりました。
1年に1度の楽しみとして、これからも授業以外で興味を持って遊んで欲しいと思います。

! 明日(27日)の時間割

 二日間の休みは、いかがでしたか?
有意義に過ごせたでしょうか。
明日(27日)の時間割をお知らせします。
 1の1数・道・国・理・英・数
 1の2英・理・社・国・数・美
 2の1国・数・理・美・社・英
 2の2理・体・技・社・道・数
 2の3技・道・英・音・数・国
 3の1英・社・数・国・学・学
 3の2道・理・社・数・学・学
 まだ、雪が積もったり、凍ったりしている道がありますので、明日の朝は、十分気をつけて登校して来てください。また、プール側の入り口は、雪が積もったままで地面が見えず危険ですので、明日の登校時は、全員、正門から入ってきてください。 久しぶりに皆さんに会えることを楽しみにしています。(水二中 教頭 前田)

! 1/26休校のお知らせ

登下校の安全確保のために、あす26日(火)も水俣市内の小中学校は臨時休校となりました。学級連絡網、メールにてもお知らせしております。
計画を立て、安全で有意義な時間を過ごして下さい。

 
学校もすっかり雪化粧です。気温があがり、溶け始めると高いところからの落雪にも気をつけなければなりません。
自動車が通ったあとや人の足で踏み固められたところは圧着して氷が硬くなってなかなか溶けませんので歩くときに十分注意が必要です。

休校のお知らせ

おはようございます。

明日、1月25日(月)の学校は大雪のため、休校となります。

外は数十㎝の積雪もあり危険ですので、なるべく外出を控え、自宅学習に励むようにしましょう。
本校ではまだインフルエンザは出ていませんが、先週は体調不良者(風邪症状)の生徒が多い週でした。食事、睡眠をしっかりとり、暖かくして過ごしてください。


また、何かありましたら、各担任または学年職員へご連絡ください。

あけましておめでとうございます

 新年明けましておめでとうございます。本年も二中をよろしくお願いします。
3学期は3年生にとっては受験と卒業、1、2年生は進級の準備の時期です。「 一年の計は元旦にあり」といいます。生徒のみなさん、今年の目標を立てておきましょう。
 
                          
        <3年生:一人暮らし宅訪問学習の一環で作成した年賀状の一部です>

情報安全・モラル

熊本県教育委員会より安心安全ネット社会推進事業の一環で配付されたプリントを「情報安全・モラル」のページに掲載しています。また、生徒一人ひとりにも配付していますのでご活用ください。被害者にも加害者にもならないための重要なポイントです。子どもに使用させる場合は保護者の責任のもと、チェックと管理を確実にお願いします。人間関係が崩れてからでは遅いです。

駅伝・マラソン大会

 エコパークに歩いて移動して、駅伝マラソン大会を開催しました。各学級ごとに7:30からの朝練習を計画的に実施して臨みました。

 学校から移動を始めるとすぐに小雨が降り始め、天候はよくありませんでしたが、みんなが走るときには雨が上がり、各学級の選手、応援みんなで盛り上がりました。
 
 長い距離を走ることはきついのでやりたくないという人がいますが、各部活動でも上位を目指すチームは、ここから逃げません。ぜひ、これからの練習でもしっかり走って、体力をつけるだけでなく、自分の心も強くしていきましょう。
  
 総合優勝 2-1
 駅伝1位  3-1A

 
 

校内ビブリオバトル開催


今日の特別活動時間にビブリオバトルを開催しました。

定められた時間内で、自分のお勧めの本を紹介します。
あらすじであったり、その本の面白いと感じたところ、なぜこの本を選んだのか・・・
様々な視点で子どもたちは時間いっぱい話していました。

本日は学級の中で班を作り、班内での発表でした。
班員の発表を聞いて「読みたい!」と思った方に投票し、班内の代表を決めます。

今後は代表者でのバトルとなります。


みなさんのお勧めの一冊はなんですか?

一冊、本を読んでみませんか?



<学級内の発表の様子>


<本を開いてページを見せながら説明する生徒>

避難訓練(火災)


今日は特別活動の時間に避難訓練(火災)を行いました。

出火元の放送をもとに、避難経路を判断し、全校生徒運動場へ避難しました。

火災ということで、ハンカチやタオルで口元を押さえている生徒、ハンカチがない生徒は制服や体育服の袖などで口元をおさえながら避難していました。

水俣消防署の方々にご協力いただき、避難の際の助言や消火器の使い方を教えていただきました。

各ご家庭でも消火器の使い方や、火事が起きた際の動きの確認などされてみてはいかがでしょうか。

水俣市ふれあいマラソン大会

野球部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、陸上競技部で参加してきました。自主的な参加者も含めて、7名が入賞することができました。入賞者の皆さんおめでとう。16日は校内駅伝・マラソン大会です。ここでもまた活躍が見られることでしょう。保護者の皆様の応援もよろしくお願いします。

入賞者は、全校集会で紹介します。

おつかれさまでした!

1・2ネットワーク講演会


今日は2・3時間目に「1・2ネットワーク講演会」を行いました。

2時間目には情報安全出前講座をしていただきました。
子どもたちの所持率も上がっているスマートフォンや携帯電話について、メリット、デメリットを含めて「どのように使うか」が大切だというお話をいただきました。

3時間目には親の学びプログラムのワークショップを行いました。
同じく、スマートフォンや携帯電話等をテーマにしてじゃんけんトークやグループで「今後、どのような使い方をしていったら良いか」について話し合いました。
保護者の皆さんにも子どもたちのグループに入ってもらいました。
「フィルタリングをはずさない」
「個人情報を簡単に流さない」
「悪口を言わない」
など、たくさんの意見が各グループから出ていました。

  

第5回二中校区合同文化祭(その3)

 ご来場いただいた方々、ありがとうございました。今日の本番まで、各学年とも準備を頑張ってきました。たくさんの生徒の成長が見られた文化祭でした。地域の部の発表もありがとうございました。また、来年度もよろしくおねがいします。
 
 
 合唱コンクール 1年の部優勝:1-2
            2年の部優勝:2-3
            3年の部優勝:3-1
            総合優勝:3-1
                                     おめでとうございます。

第5回二中校区合同文化祭(その2)

午後の部は、地域発表(吹奏楽)、少年の主張、音楽部発表、PTAコーラス、地域発表(19区)、最後は3学年によるステージ発表です。
駐車場はグラウンドを準備しています。奥の方からつめてつめていただきますようお願いしますm(_ _)m

 

第5回二中校区合同文化祭


おはようございます。
今日は、第5回 二中校区合同文化祭が行われます。

先ほどオープニングセレモニーが終わり、プログラム1番、英語暗唱が始まりました。

午前中は、一年生の発表、二年生の発表、大成学級の発表、そして全クラスの合唱コンクールが行われます。
地域発表では、19区のおどり「黒田武士」や、20区のおどり「20ブルース」、5区の三味線演奏があります。

また、今年はパンとお茶を限定100個で販売しています。他にもPTAによる未使用品バザーもありますので、ぜひ二中体育館へお越しください。


<オープニングセレモニー>

文化祭へ向けて取組真っ最中!

 11月15日(日)は校区合同文化祭です。以下の写真は3年生の文化祭に向けた取組の一部です。
各学年とも総合的な学習の時間などの時間をつかって活動しています。よりよい仕上がりになるように
頑張っていますので、ぜひ当日は二中体育館へお越しください。
 

 

修学旅行、無事に帰ってきました!


10月20日~10月22日の2泊3日の修学旅行

2年生91名全員、無事に帰ってきました。


<解散式にて生徒代表感想発表>

この3日間、生徒たちは多くの経験をしたことと思います。
初めて訪れた土地、震災の追体験、歴史あるお寺めぐりなど。

この体験で感じたこと、学習したことを、明日以降の学習面、生活面に生かしてくれることと思います。

 
名鉄観光様、さわや本店様をはじめ、今回のこの修学旅行にご協力いただきました多くの皆様、本当にありがとうございました。

修学旅行三日目:法隆寺


修学旅行最後は、法隆寺を訪れました。

先に昼食を済ませて見学しました。


<五重塔>

各班に1つずつインスタントカメラを配りましたが、まだ撮りきっていない班が多く、ここで景色をバックに友人と写真を撮る姿が見られました。


3日間の修学旅行も間もなく終わりが近づいています。

これから新大阪駅へ向かいます。

修学旅行三日目:奈良公園、東大寺

修学旅行も、ついに最終日となりました。

午前中は、奈良公園、東大寺大仏殿を訪れました。

<奈良公園~東大寺大仏殿>
人馴れしている鹿に驚く(怖がる)生徒が多かったです。


専属ガイドさんの案内で、東大寺大仏殿の中を見学して回りました。

<東大寺大仏殿>

これから、法隆寺へ向かいます。

修学旅行二日目:妙心寺、清水寺

修学旅行二日目、午後からは妙心寺を訪れ、座禅体験をさせていただきました。

本来の座禅なら40分のところを、今回は体験ということで15分の体験をさせていただきました。

その後、希望者のみ、警策で叩かれることで励ましをいただく、という体験もさせていただきました。


<弱め、普通、強め、超強めなどレベルがありました>
「超超超強め」をお願いしていた生徒もいました。

その後、清水寺を訪れました。

<清水寺その1>

大混雑で、なかなか前へ進めませんでした。

<清水寺その2>

舞台から下の景色を見る生徒もいました。

残りは班別行動の時間となり、様々な店を見てまわりながらお土産を買っていました。


その後、さわや本店に戻りました。

修学旅行二日目:金閣寺


修学旅行二日目の見学地、続いては「金閣寺」を訪れました。

<金閣寺その1>


<金閣寺その2>


<金閣寺その3>

修学旅行生が多く、また海外からの観光客も多かったため、人、人、人の中での見学となり、写真を撮る暇も一瞬だったようです。

秋晴れの今日は、どこも観光客で賑わっていそうですね。


続いて、「八ツ橋庵とししゅうやかた」へ向かいます。

修学旅行一日目:さわや本店(夜)

更新が遅くなりましたが、修学旅行一日目(夜)の様子です。


<夕食では、ご飯を3~4杯おかわりして食べる生徒がたくさんいました>


夕食後は、学習係によるレクリエーション、学習クイズでした。

<3択問題で代表生徒が起立して解答しています>

一日目:神戸ポートタワー、人と防災未来センター(修学旅行)


修学旅行一日目

神戸ポートタワーでは、「メリケン食堂」にて昼食をとりました。

<肉まん、焼売、美味しかったです>

続いて、「人と防災未来センター」を訪れました。

<講話を聴いています>

 
<震災の記憶フロア>

この後、「さわや本店」に到着しました。

2年生修学旅行の始まりです

おはようございます。
今日から3日間、2年生は修学旅行で関西方面を訪れます。
出発式も終え、91名全員が8時34分発の新幹線にも無事に乗ることができました。

新神戸まで新幹線で移動し、最初の見学地、神戸ポートタワーに向かいます。

写真付きのブログ更新は見学地から行います。

それでは、行ってきます!

郡市中学校駅伝競走大会

津奈木町B&G周辺周回コースで今年度最後の中体連主催競技、駅伝競走大会が行われました。夏休みから長距離のメンバーは、この大会に照準を絞って練習を重ねてきました。
結果は女子が一時3位まで順位を上げましたが、総合4位、男子は8位という結果でした。昨年度や試走よりも良い走りができた生徒が多かったことは良かったです。来年の大会へ向けてまたがんばります!
候補選手としてこれまでがんばってきたみんな、おつかれさまでした(^_^)/
 

中体連陸上大会選手激励式

今日は月1回の土曜授業日です。
始業前に約80名の選手激励式を行いました。授業を終え、午後からは大会会場での練習。
大会まであと4日となりました。夏休みからここまで努力を重ねた生徒たちは自己記録を伸ばしてきています。16日の本番に向けて最後の調整です。

陸上競技記録会

 
  エコパーク陸上競技場で水俣市陸上競技協会主催の記録会が行われ、約40名の生徒が出場してきました。夏休みに入ってから頑張ってきた陸上競技の練習の成果を試す機会となりました。半数以上の生徒が自己ベストを更新し、9月に行われる中体連陸上競技大会に向けて弾みとなる記録会でした。
  世界陸上北京大会では、男子100mでボルト選手が2連覇しました。世界記録には及びませんでしたが、連覇するためのコンディションづくりはさすがです。今年の世界陸上は、中国での開催であるため、時差が小さいのでテレビでの観戦がしやすいですね。世界のトップレベルの選手の姿、フォームはとても参考になるよいお手本です。自分の走・跳・投に活かしましょう。

にっこり 親子美化作業・ビーチボールバレー

 参加された方々お疲れ様でした。朝6時30分からの美化作業、貴重な休みの中でも水俣二中の環境整備のためにご協力いただきありがとうございました。
 また、9時30分からは豪華賞品をかけてクラス対抗戦を行いました。保護者チームも盛り上がった試合が数多く見られました。
 夏休みもあと残りわずかとなりました。2学期のスタートがスムーズにいくように、学校生活に合わせたリズムでの生活に切り替えていってもらいたいと思います。

 

 

布ぞうり作り

本日13:00より、本校被服室にて「布ぞうり作り」がありました。
婦人会の皆様に来ていただき、ご指導いただくことができたので、とても可愛く、見栄えの良い布ぞうりが出来上がりました。
  

恋龍祭パレード

今年の恋龍祭も天候に恵まれ、多くの団体がパレードに参加しました。水俣二中からも多くの生徒、保護者、職員が参加してきました。
 

笑う 熊本県5位入賞!

 うまかな・よかなスタジアム(熊本県民運動公園陸上競技場)にて行われた全日本中学校通信陸上大会熊本県大会において、共通女子100mHに出場した、3年生の栄さんが自己ベストも更新し、5位に入賞しました!!おめでとうございます。
 これまでの練習の中でも、どうすれば記録が更新できるか、どうすれば走るフォームが良くなるかと、自分で考えたり工夫したり、顧問にアドバイスを求めたりと、向上心が見られていました。結果が伴って本当に良かったです。
 

校内人権集会

 1学期も残り2日となりました。いじめが起こらない安心した学校生活を送ることができるように各学級で考えた人権宣言文を発表しました。
 また、二中生徒会執行部が中心となって考えた二中版人権宣言をつくりました。

情報モラル(授業参観)

 7月10日午後から授業参観を行いました。蒸し暑い中、多くの保護者の方々に見に来ていただきました。その後の懇談会の参加もありがとうございました。昨今の情報機器の進歩のスピードはかなり速くなっています。
 判断力、心が追いついていない状態で使うと凶器に変わってしまいます。被害者にも加害者にもさせないために大切な学習を行いました。
 

 

おしらせ

今日はとても蒸し暑い絵文字:晴れ1日でした。暑さには慣れていないと思いますので体調管理には十分気をつけてください。
明日は、授業参観、学年・学級懇談会です。
「学活」の授業を行います。内容は『情報モラル絵文字:携帯電話』についてです。
なお、学級通信でお知らせしている学級は別内容で行います。
保護者の方々にも有用な情報が提供できるのではないかと思いますのでたくさんの参観を
お願いします。
懇談会は各学年により内容は様々ですが、1学期のまとめと、今後迎える夏休みについても話があると思います。
天候は大丈夫かと思いますが、もし、雨天の場合は乗り合わせにて来校ください。

出張・旅行 通学路点検

6時間目が終わって、集団下校をしました。職員も一緒について歩き、危険箇所などの点検を行いました。また、1年生にとっては正しい通学路を確認する機会となりました。
道路交通法の改正によって、自転車への罰則強化がなされています。被害者にも、加害者にもならないように十分気をつけて登下校をしてもらいたいと思います。

笑う 中学校総合体育大会

6月27~28日に各会場で行われた中体連大会、どの競技でも熱戦が繰り広げられました。
 
県大会への出場権を得たみなさん、今度は郡市の代表として頑張ってきてください。
出場した選手、声援を送った応援生徒の皆さん、2日間おつかれさまでした(^_^)/