二中ブログ

二中の最新情報!

【シャワルマ】070528

 モスクワには、世界各国の料理があるため、世界中の料理に出会うことができます。例えば、中華料理やトルコ料理、ウズベキスタン料理、ユダヤ料理、グルジア料理などあげればきりがありません。その中で一番衝撃を受け頻繁に食べているのが“シャワルマ”です。日本ではケバブというとイメージできるのではないでしょうか。シャワルマとは、味付けした肉(鶏肉、羊肉、牛肉など)を回転串で焼いたものを、薄いパン(ピタパンなど)で挟んで食べる料理です。モスクワにはシャワルマを扱っているお店が多くあり、お店によって具材、ソースの味が変わるため様々な味を楽しむことができます。私の最近の流行は様々なシャワルマを食べ比べすることです。機会があれば食べてみてください。

【モス日通信③】070527

今回のモス日通信は食の話題です。どれもおいしそうですね。別件ですが、明日の夕方か明後日の朝がアクセス数777777回の日になりそうです。スクリーンショットを狙っています。

モス日通信③070527.pdf

 皆様、こんにちは。今回の通信では、ロシアの食に関してまとめていきます。ロシアというとどんな食べ物を想像しますか?私は赴任前「ボルシチ」「ピロシキ」くらいしかイメージできませんでした。しかし、モスクワへ赴任してさまざまな食に出会うことができました。

 まずは、一番有名なボルシチについてです。ビーツや野菜を煮込んだスープで家庭料理の代表格です。日本でいう“お味噌汁”のようなイメージです。寒い期間が長いロシアでは体を温めるのにぴったりな栄養満点のスープになります。また、ボルシチにはスメタナといわれる(サワークリーム)を入れながら食べるのが一般的です。スメタナを入れることでまろやかになり、味を変えながら食べることができます。また、ビーフストロガノフもロシア料理の代表的なものです。写真のようにマッシュポテトが添えられていて、とてもおいしいです。ロシアは北海道と気候が似ている部分があり、ジャガイモの生産が世界4位です。(日本は29位)このジャガイモが、大変おいしく欠かせない存在です。

【給食】070526

 学校生活の楽しみの一つ、給食の時間です。たくさん食べて目指すは校長の184㎝です。

 放送委員会が楽しい時間をさらに楽しくしています。今日のプログラムは隣で準備をしている「甲冑博士ちゃんへのインタビュー」ではなく、「新しく来た先生へのインタビュー」でした。映画を観ることが趣味、読書が趣味、中学生の時になりたかったのは看護師。さて誰でしょう。

【二小体育大会】070525

 雨で順延となった水俣二小の運動会を参観してきまた。運動場周辺はまだぬかるんだ状態で、朝からの準備が大変だったと思います。1年生を中心に二中生も参観に来ていました。

【体育大会を振り返って5】070524

 実行委員長 YTさん

 中学校生活最後の体育大会で初めて応援リーダーになり、また、実行委員長として臨んだ体育大会でした。最初は仕事をすべてこなせるかとても不安でした。全体練習や応援リーダーの練習も多くあり、とても忙しく過ごしました。競技はとても自信がありました。多くの準備をして迎えた体育大会でしたが、いざ始まると一瞬で過ぎ去りました。全員がこれまで一所懸命練習してきた成果を発揮していたのがとても印象に残りました。私自身もこれまで練習してきたものを発揮できて良かったです。この経験をこれからの生活に活かしていきたいです。