令和7年度生徒会スローガン
学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
令和7年度生徒会スローガン
学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
昨日の生徒会委員会は保健委員会による熱中症対策教室を行いました。自作の動画を使い、熱中症の原因や初期対応、水分摂取、食事、睡眠の重要性など熱中症対策のポイントについて紹介しました。郡市大会前で練習にも熱が入っている時期かと思います。規則正しい生活が一番大事です。
5月31日・6月1日の2日間にわたり、エコパークで恋龍祭が開かれました。水俣二中もPTAと生徒の有志でパレードに参加しました。自作の神輿を担いで「ナ~イス二中\(*ˊᗜˋ*)/わっしょい!わっしょい!」元気な掛け声で練り歩き、アピールポイントでは校歌を熱唱しました。パレード後の入賞団体発表の一番最後に「パレード大賞は水俣二中」というアナウンスが聞こえ大喜びしました\( º∀º )/
神輿のてっぺんには鏡でいつも見慣れた顔が…。勘弁してくださいませ(灬ºωº灬)
マックのハッピーセット「ちいかわ」コラボグッズの転売が話題になりました。わずかな利益で子どもたちのハッピーを奪う、触法ではないがアンハッピー行為と考えるのが普通の感覚でしょう。こんな転売ヤー対策をとったお店もありました。
名古屋のヨドバシカメラ:ガンプラの再販に「1年以内に購入した商品は販売お断り」という対応を取っている。ヨドバシではメンバーズカード作らないとバンダイのプラモデルを購入できないようになっている。
ヨドバシカメラはHi-νガンダムの名称「〇〇ガンダム」をきちんと言えた者のみに販売をするという対策を取った。(エイチアイブイではないよ、読めるかな?)
名古屋市「おもちゃのミッキー」は「当店では転売対策として、ガンプラ等一部の品薄商品をお買い上げのお客様にご購入時に内装開封と一部ランナーのカットをお願いいたしております」と告知した。(開封したのは中古になり、転売価格が大きく下がる。自分で作るために買った人には影響なし。)
東京ドームで開催されたカブス対ドジャースの開幕戦シリーズの「ちいかわ」とのコラボグッズが発売されて即完売、メルカリでは定価の4~5倍程度の値段で出品されたが、ちいかわマーケットは同日夜に受注生産を告知した。メルカリで高額で転売されていたボグッズは見向きもされなくなり、転売ヤーは値下げせざるを得なくなった。
ハラスメントは他にもありました。
「ネコハラ」ネコから受けるハラスメントのこと。自宅での仕事中にキーボードの上に乗って謎の文字を入力したり、コップを倒したり、印刷した用紙をくしゃくしゃにしたり。早朝からご飯を要求してにゃあにゃあ鳴き続けたり。料理をしていると、今日のメニューはなんかにゃと確認に来たり。毛の入った物体を吐き出したり。冬毛から夏毛に代わる時期はブラッシングに時間を使わせたり。トイレの後に砂を掛けずに立ち去ったり。家のあちらこちらにエイジングを施したり。弁当箱からいただいたり、ひっくり返したり。出勤しようとすると足にまとわりつき、労働意欲を失わせたり。スーツを毛だらけにしたり。帰宅した時、ネコの数を数えることを義務にさせたり。いないと飼い主の心を不安にさせたり。スマホの画像の容量を圧迫させたり。など困ったなぁと(にやけ顔で)人に言わせる行為。損害を請求することもできず、そのつらさをネコ友間で慰め合うしかない。
1年ほど前にも聞いた話ですが、2週間前に朝の情報番組を見ていると「マルハラ」なるものがまた紹介されていました。
一般社団法人 日本ハラスメント協会のHPを見てみると、いろいろなハラスメントが挙げられていました。音ハラ、ダイハラ、ホワハラ、フキハラ、票ハラ、マチハラ、ワクハラ、逆ワクハラ、ジゴハラ、リモハラ、コロハラ、ロジハラ、パワハラ、新型パワハラ、セクハラ、マタハラ、パタハラ、モラハラ、セカハラ、ハラハラ、ニンハラ、フタハラ、パーハラ、アルハラ、ジェンハラ、レイハラ、ジタハラ、エイハラ、リスハラ、エンハラ、カスハラ、エアハラ、ラブハラ、フォトハラ、オカハラ、カラハラ、グルハラ、コミュハラ、スメハラ、スモハラ、マリハラ、ソジハラ、テクハラ、オワハラ、就活セクハラ。私は飲まないので、特に「アルハラ」「カラハラ」に困っていました。
「マルハラ」は上司からのSNS等の文に「よろしくお願いします。」など「。」が使ってあると威圧的を感じるというもの。一覧の中にはありません。自動で「。」を内容に合った絵文字に変換するアプリもあると紹介されていました。ネットでは「くだらない」との回答も多く見受けられます。
厚生労働省によると、パワーハラスメントの定義は「職場において行われる①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、③労働者の就業環境が害されるものであり、①から③までの3つの要素を全て満たすもの」をいいます。
「。」で文章を終えるのは日本語表記の当たり前なのですが「マルハラ」とはいかに。読み方も「マル」ではなく「句点(くてん)」でしょ。この書き方が威圧的なのかもしれない。
朝9時過ぎにHPを開くと、アクセス数が777777回に達していました。閲覧ありがとうございます。3月31日までに888888回を目指します。
「畑(はた)」は漢字ではなく、日本で作られた「国字」です。「火の田んぼ」で焼き畑のイメージでしょうか。「畠(はたけ)」も国字で「白い(水のない乾いた)田んぼ」の意味のようです。両方とも音読みがありませんね。大学では第二外国語で中国語を学んだのですが、苗字の一部の「畑」は発音がないため「田」の発音を充て、「ティエンコウ イーシィー」と自己紹介をしていました。
さて、1年生の技術は栽培の授業です。大成教室裏の畑でキュウリとトウモロコシの苗を育てています。大成学級の農園、1年生の農園、隣のスペースが空いています。3年生の男子有志が「自分たちの畑が欲しい!」と昼休みにクワで耕しているそうです。スイカを育てたいそうです。なんと可愛らしい。人力での作業ご苦労様です。みんなで耕すのも一つの楽しみのようです。ところで、二中には先日、保護者のNさんに修理していただいたトラクターという文明の利器がありますがせっかくの3年生の楽しみです。ブログを見て気づくまで黙っておくことにします。
モスクワには、世界各国の料理があるため、世界中の料理に出会うことができます。例えば、中華料理やトルコ料理、ウズベキスタン料理、ユダヤ料理、グルジア料理などあげればきりがありません。その中で一番衝撃を受け頻繁に食べているのが“シャワルマ”です。日本ではケバブというとイメージできるのではないでしょうか。シャワルマとは、味付けした肉(鶏肉、羊肉、牛肉など)を回転串で焼いたものを、薄いパン(ピタパンなど)で挟んで食べる料理です。モスクワにはシャワルマを扱っているお店が多くあり、お店によって具材、ソースの味が変わるため様々な味を楽しむことができます。私の最近の流行は様々なシャワルマを食べ比べすることです。機会があれば食べてみてください。
今回のモス日通信は食の話題です。どれもおいしそうですね。別件ですが、明日の夕方か明後日の朝がアクセス数777777回の日になりそうです。スクリーンショットを狙っています。
皆様、こんにちは。今回の通信では、ロシアの食に関してまとめていきます。ロシアというとどんな食べ物を想像しますか?私は赴任前「ボルシチ」「ピロシキ」くらいしかイメージできませんでした。しかし、モスクワへ赴任してさまざまな食に出会うことができました。
まずは、一番有名なボルシチについてです。ビーツや野菜を煮込んだスープで家庭料理の代表格です。日本でいう“お味噌汁”のようなイメージです。寒い期間が長いロシアでは体を温めるのにぴったりな栄養満点のスープになります。また、ボルシチにはスメタナといわれる(サワークリーム)を入れながら食べるのが一般的です。スメタナを入れることでまろやかになり、味を変えながら食べることができます。また、ビーフストロガノフもロシア料理の代表的なものです。写真のようにマッシュポテトが添えられていて、とてもおいしいです。ロシアは北海道と気候が似ている部分があり、ジャガイモの生産が世界4位です。(日本は29位)このジャガイモが、大変おいしく欠かせない存在です。
学校生活の楽しみの一つ、給食の時間です。たくさん食べて目指すは校長の184㎝です。
放送委員会が楽しい時間をさらに楽しくしています。今日のプログラムは隣で準備をしている「甲冑博士ちゃんへのインタビュー」ではなく、「新しく来た先生へのインタビュー」でした。映画を観ることが趣味、読書が趣味、中学生の時になりたかったのは看護師。さて誰でしょう。
雨で順延となった水俣二小の運動会を参観してきまた。運動場周辺はまだぬかるんだ状態で、朝からの準備が大変だったと思います。1年生を中心に二中生も参観に来ていました。
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当者