日々の生活の中で
【学校生活】珍客万来?
5月30日(月)。早朝の玄関先の廊下をゆっくり動く黒い影。正体は、またしてもイモリでした。先日はグラウンド脇でしたが、今回は室内をお散歩中。夜遅くから降り出した雨に誘われて、玄関から入ってきたのでしょう。せっかくのお客さんでしたが、そっと捕まえて雨の中に帰っていただきました。自然が豊かなよい環境だと再認識しました。
【学校生活】外では芋植え
5月26日(木)。今日も校舎の横からにぎやかな声が聞こえてきました。のぞいてみると…
鹿北小学校の2年生がサツマイモを植えていました。天気予報ではこの後雨になるとのこと。ばっちりのタイミングですね。
【学校生活】1年生と3年生
3年生は英語の授業でした。しっかり考えながら自分でタブレットに単語や文章をどんどん書きこんでしました。
1年生は数学の授業でした。先生の説明に食い入るように黒板を見つめる姿が素晴らしかったです。
運動会も終わり、今週はどの学年も毎日教科の学習が6時間びっしり入っていますが、真剣に学習に向かう姿に頼もしさを感じました。
【学校生活】美術の授業
5月26日(木)の1校時。美術室をのぞいてみると2年生が黙々と画用紙に向かっていました。画用紙にはそれぞれに考えたデザイン文字が描かれていました。一人一人の作品を見て回ると、タブレットを使ってアイデアスケッチをしている生徒もいれば、紙にアイデアスケッチを描いている生徒もいて、タブレットを文房具の一つとして自分で選択して使っている姿に感心しました。面白いデザイン文字がたくさんありましたので、完成が楽しみです。
【学校生活】切り替え
5月16日(月)。今日は、朝の気温が12℃と肌寒い朝でした。ですが、今週末に運動会を控えた鹿北小中学生はなんのその。半そでの体操服で、元気いっぱい運動会の練習を行いました。合同練習を重ねるごとに息も合って、動きもずいぶんスムーズになってきました。中学生がうまくリードする場面も増えてきました。
学校全体が運動会に向けて盛り上がっていますが、授業中は真剣に学習に励んでいました。この切り替えが大事です!