学校生活

日々の生活の中で

授業参観お世話になりました!

 台風接近の中、たくさんの保護者の方に授業参観に参加していただきまして、誠にありがとうございました。
 本日の授業参観では、「熊本の心」を活用した道徳の授業を行いました。1年生は、「打撃の神様」という題材で、川上哲治さんの生き方に学びました。2年生は、「橋にかけた夢」という題材で、森慈秀さんの生き方に学びました。3年生は、「洋裁にかけた夢」という題材で、松浦シズエさんの生き方に学びました。
 「熊本の心」を道徳の授業で活用するのは、「郷土の先人の伝記から人間の生き方や考え方に共感したり、伝統や文化の継承などから郷土に対する愛着を深めるたりする」ことを目的としています。
    

学校保健委員会・試食会を開きました

 学校保健委員会・試食会が行いました。台風8号の接近の中にもかかわらず、PTA4役、家庭部、学年委員の皆様が参加してくださいました。
 学校保健委員会では、PTA家庭部の研修内容や、鹿北中の生徒の健康の実態、給食について栄養士よりの説明も行われました。
 試食会では、給食の準備も体験され、子ども達と一緒に楽しい時間を過ごされました。生徒の健康の実態を知り、「もう少し、家庭で声かけを行います。」という、有り難いお言葉もいただきました。
  

利用場所に適したランプを選択する

 2年生の技術・家庭科の授業では「エネルギー変換に関する技術」について学習をしています。今日は、「白熱電球・蛍光ランプ・LED」の光への変換効率を調べるために、それぞれのランプから発生する熱の測定を行いました。
 白熱電球(60W)は、5分間で200℃近くまで温度が上がりました。生徒は、実験結果から、ランプを選択する条件に「安全・効率・ランプの値段・寿命・電気料金」などをあげていました。次の時間は、利用場所に適したランプを、自分の考えで実際に選んでいきたいと思います。生活に生かされる力をつけさせたいと思います。
    

生徒集会を行いました。

 7月8日の朝、体育館で生徒集会を行いました。まず最初に、生活安全委員会が1学期の身なり服装検査を集計し、表にして分かりやすく提示しました。ほとんどの項目で、次第に改善されていきました。最後に、全校生徒からのアンケートをもとに、各委員会が1学期の反省を行いました。良かった点を挙げ、課題点は改善に向けてどのような取り組みをするのかを発表しました。活発な生徒会活動が、鹿北中学校の活性化につながっています。
  

雨の日もあいさつ運動頑張っています!

 7月4日(金)は、朝から雨が降っていました。雨の日でも鹿北中ではあいさつ運動が行われています。この日は、女子が昇降口に立ってさわやかにあいさつ運動、男子は廊下の窓の溝を雑巾できれいにしていました。天気はどんよりでも、朝から気分は晴れやかです。
  

道徳 熊本の心 「俳優 笠智衆」について

 7月2日(木)の4時間目、各学年道徳の授業がありました。3年生は、道徳教育用郷土資料「熊本の心」を用い、「俳優 笠智衆」を通して「役割を担い責任を果たす」ことを学びました。子どもたちは、笠さんの仕事に対する真摯さ、周囲からの信頼に深く感銘を受けていました。また、学校生活や家庭の中での自分の役割について振り返り、自分自身を大切にしてさらに周囲のために役立てようとの決意を表情に浮かべていました。
  

中体連推戴式がありました

 7月2日(木)の朝、体育館で山鹿市中体連夏季大会選手推戴式を行いました。各部活動ごとに元気のよい返事のあと、キャプテンから大会日程と初戦の相手の紹介、意気込みの発表がありました。最後に、校長先生から激励の言葉がありました。鹿北中学校の代表として、誇りをもって精一杯試合に臨んでくれると思います。
  

中体連大会に向けて一致団結!

 山鹿市中体連夏季大会まで、三日となりました。各部、万全の状態で大会に臨めるように、調整練習に入っています。
 総合開会式では、各学校ごとに入場行進を行います。そこで、今日の昼休みから入場行進の練習を始めました。大会当日も堂々とした入場行進を見せてくれることでしょう。たくさんの応援をよろしくお願いします。
    

山鹿の伝統を守る

 7月1日(水)の朝、堀田教育長が本校体育館に来られ、今や日本だけでなく世界にも知られる山鹿の伝統行事である山鹿灯籠踊りを継承する大切さを話され、本校の女子生徒に千人灯籠踊りに一人でも二人でもいいから参加してほしいと訴えられました。
  

今週末いよいよ中体連!

 山鹿市中体連夏季大会まで、あと5日間となりました。情報委員会では、給食時間に各部活動の代表者にインタビューしています。今日は弓道部で、「中体連での目標は?」「練習で心がけていることは?」などの項目に答えていました。他の部活動のことが知れるいい機会となっています。
  

はがき新聞を作成しました

 6月30日(月)の朝、はがき新聞を作成しました。今月のテーマは、「人権学習」です。1年生は教科書無償のたたかい、2年生は来民開拓団、3年生は就職差別についてです。先週の学習で初めて分かったこと、考えたことなどをはがき新聞にまとめました。完成後はカラー印刷をして、廊下に掲示をします。

  

小学生への読み聞かせをしました

 6月27日(金)の朝、鹿北小学校の児童に対して、中学生が読み聞かせをしました。小中連携の一環です。道徳教育用郷土資料「熊本の心」を用い、低学年が「やしゃわか(加藤清正)」、中学年が「よみがえれ八千代座」、高学年が「人生の金メダル(山下泰裕さん)」でした。児童たちは、真剣に耳を傾けていました。中学生は、緊張しながらも堂々と落ち着いて読んでいました。

  

1学期の人権学習がはじまりました。

 6月25日(水)の4時間目、各学年で1学期の人権学習がはじまりました。1年生は教科書無償のたたかいについて、2年生は来民開拓団について、3年生は就職差別についてです。この日は、2年部の森山先生が1年生のゲストティーチャーとして、「人権学習とは、人の痛みが自分の痛みとして分かるためにするもの」と話されていました。鹿北中では、学年に関係なく先生方が積極的に授業に参画しています。
  

2年生総合「達人講座」お世話になりました

 2年生では、「くらしといのち」というテーマで総合的な学習の時間を進めています。
 今回、「プロフェッショナル(匠)から学ぶ仕事の流儀」として、夢を実現した鹿北町の17名の講師の方に協力していただき、聞き取り・体験学習を行いました。生徒は、この学習を通して、鹿北町の達人の生き方に感動していました。
 講師の皆様、誠にありがとうございました。
    

育て育てグリーンカーテン!

 種から育ててきたゴーヤの苗が大きくなったので、昼休みに一年生がさっそくプランターに移植しました。昨年は、2階のベランダまで伸びたグリーンカーテンですが、今年はどこまで伸びるでしょうか!とても楽しみです。
 また、長ナスとミニトマトとキュウリの苗も植えました。一年生がしっかりとお世話をしてくれるでしょう!頑張れ一年生!

    

3年生総合的な学習の時間「中間発表」!

 3年生の総合的な学習の時間は、「福祉」をテーマに学習を行っています。先月は、山鹿市役所福祉課や鹿北市民センターなどの協力を得て、福祉に関する「出前講座」を行いました。その学びからテーマを設定して調べ学習を行いました。その発表を今日行いました。介護を実演しながら発表を行ったグループもありました。これから9月に予定をしている3日間の福祉体験学習に向けて準備を進めていきます。受け入れの協力をしていただく各事業所の皆様よろしくお願いします。
    

生徒集会がありました

 6月19日(木)の朝、体育館で生徒集会がありました。今月は、総務委員会とすこやか委員会の発表でした。総務委員会はいのちのアンケートの結果を集計し、成果と課題を述べました。重点取組事項は、1年生が忘れ物、2年生がきまりの遵守、3年生が積極性(自分の役割以外も手伝う)でした。すこやか委員は、歯磨きの大切さについて発表をしました。歯の健康と運動能力は関係があるということ、歯肉炎や歯周病、歯槽膿漏などの病気につながることなど、とても興味深い内容でした。
  

1年生の数学の研究授業がありました

 
 6月11日(水)の6時間目に、1年生数学の研究授業がありました。単元名は、「文字を使った式」です。先生が、「正方形を20個作るとき、マッチ棒は何本必要でしょう。」と投げかけました。実際にマッチ棒(綿棒)を並べる人もいましたが、式をたてた方が簡単だと気付きました。そこで、並べ方のきまりに注目し、数を求める式を見つけました。クラスで4つ出て、さまざまなやり方があると新たな発見がありました。ペア活動、学び合いなど、1年生が頑張っている様子が伝わってきました。

  

期末テストがはじまりました

 今日11日(水)から3日間、1学期の期末テストが行われています。写真は、左から1年生、2年生、3年生です。1年生は英語で、初めてのリスニング問題にしっかりと集中していました。2年生は社会で、資料をじっくりと読み込んでいました。3年生は美術で、鏡を見ながら自画像に取り組んでいました。あと6教科、頑張れ鹿北中生!

  

鹿北カップ決勝戦がありました

6日(金)の昼休み、鹿北カップ(ビーチボールバレー)の決勝戦がありました。三年生同士の対決で、点数が均衡してとても白熱していました。とてもほほえましかったのは、学年関係なく多くの人が体育館に来て応援していたことです。試合終了後は閉会式が行われ、早くも次の大会を楽しみにしている様子でした。