日々の生活の中で

鹿北小・中学校交流給食

 11日(水)は、小学6年生が中学校のランチルームに、中学2年生が小学校のランチルーム行って昼食を食べました。好きな教科や食べ物を聞いたり、楽しく会話をし交流しました。このような交流ができるのも、鹿北小・中学校の特色の1つです

被災された方々とともに

 5月10日(火)、1年生が南阿蘇の被災された方々に届けるうちわにメッセージを書きました。最初に、今回の地震について、被害状況や防災について振り返りました。同じ熊本に暮らす方々が被災され、まだまだ日常の生活を取り戻すことができないでいること、どのような思いで暮らしているのかをみんなで考えました。そして、一人ひとり被災された方々へのメッセージをうちわに書きました。「ともに進んでいく」という思いをこれからも持ち続けていきます。

PTA総会

    昨日、午後7時00分より、熊本地震の影響で延期していましたPTA総会をランチルームにて開催しました。たくさんの保護者の方々に出席していただきありがとうございました。
    平成27年度の活動報告、平成28年度の役員の方々の承認、執行部及び専門委員会の活動案、予算案の承認などを行いました。
    本年度の鹿北中学校は、「地域とともにある学校」づくりを推進します。保護者の方々、地域の方々とともに学校教育の充実や地域を元気にする取組を考え、実践していきたいと考えています。何卒、よろしくお願いいたします。
    また、平成27年度、本校教育活動の充実にご尽力いただきました松本PTA会長様をはじめ、役員、保護者、地域の方々に心より御礼申し上げます。今後とも、本校教育活動にご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

第2学年 レクリエーション

 本日、8時より、体育館にて2年生のレクリエーション(バドミントン)が行われました。準備運動や進行など、自分たちで行い、笑顔があふれ、歓声が響く楽しい時間となりました。けっこうみんな上手なので驚きました。協力して仲良くできたことがすばらしいです。これから、絆をさらに一歩ずつ深めていきましょう。!
 

あいさつの輪の広がり

昨年の二学期から、サッカー部の生徒が、朝の挨拶運動を始めてくれました。とても元気よく挨拶する一人ひとりの姿が、さわやかであり、頼もしく見えました。そして、その後、挨拶の輪は、バスケットボール部、硬式野球の生徒、生徒会執行部、弓道部へと広がっています。
 山鹿市中学校生徒会共通行動宣言は、

 繋がる広がる挨拶

 ~地域への感謝・思いやり・活性化に努める~ です。

 鹿北中の生徒の挨拶が、地域の人と人をつなぎ、町の人が元気になる、そんな挨拶の広がりを期待しています。

 

鯉のぼり

 本日より、校舎の屋上で、鯉のぼりが泳いでいます。保護者の皆様、地域の皆様、近くを通られる時には、中学校の校舎を見上げてみて下さい。鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいるのが見えるはずです。
 「鯉のぼりは、逆風に負けない。」(日本鯉のぼり協会のホームページより)と言われています。まさに、今の熊本にぴったりの言葉であり、私たちを奮い立たせてくれる言葉です。




 

熊本地震募金活動

 19日~21日まで、生徒会執行部が中心となり、募金活動を行いました。熊本地震で被災された方々に、自分たちにできることは何かを考え、募金活動をすることを決めました。この3日間、毎日、募金箱がいっぱいになりました。執行部の人たちが話し合って行動につなげてくれたこと、そして、全校生徒が執行部の呼びかけに協力してくれたことがとてもうれしかったです。地震の収束と被災された方々が一日でも早く、生活の再建ができることを心より祈っています。

生徒会歓迎会開催

 生徒会主催による新入生歓迎会が行われました。歓迎会の内容については、3月29日~30日、菊池少年自然の家で実施されたリーダー研修会において執行部と委員会の委員長・副委員長で考えました。新しい生活にまだ慣れない新入生に少しでも楽しんでもらおうと一生懸命考え企画しました。当日は、新入生も、新しく赴任した先生も、そして、在校生もみんなで楽しむことができました。生徒会のみなさん、すばらしい歓迎会を企画・運営してくれてありがとう。
 

 

第45回入学式

 新入生28名が、鹿北中学校に入学しました。少し緊張した表情からは、これからの中学校生活で様々なことにチャレンジしようという決意が伝わってきました。小学校6年間の「学び」と、今の「意欲」を大切にして、一人ひとりが大きく成長していくことを期待しています。


桜開花宣言!

 本日、本校の桜の標本木(グランドに降りる階段脇)が、5輪以上開花しました。そこで、校長先生が開花宣言をされました。例年より若干遅い開花ですが、大きなつぼみをたくさんつけています。満開が楽しみですね!

感動!の卒業式

 第44回卒業証書授与式を行いました。今年は、27名の生徒が鹿北中学校を巣立っていきました。担任の先生の氏名点呼に大きな声で返事を行い、校長先生から証書を受け取りました。
 代表生徒の答辞、そしてお別れの歌と感動に満ちた卒業式でした。卒業生の思いやこれまで引き継がれた来た伝統が、後輩にも伝わったと思います。
 お忙しい中にも式に参加していただいた来賓の方々、地域の方々誠にありがとうございました。

  

お別れ給食がありました!

 鹿北小、鹿北中合同でお別れ給食が行われました。お別れ給食とは、中学3年生の卒業を祝い、交流することを目的として、小学生と中学生が一緒に給食を食べるというものです。
今回は、「なかよし駅伝」の時と同じ班で食べました。みんな楽しく、学年を越えて交流できていました。小学校の教室、ランチルームで行われたのですが、生徒たちは、小学生に合わせて作ってある小さな椅子や机に驚いたり、懐かしんだりと様々なことを思ったようです。中学校で食べる給食もあと少し。より楽しく、味わって食べてもらいたいですね。

  

保育園実習に行ってきました!

 2年生が、家庭科の保育実習に行ってきました。岩野保育園に協力して頂きました。誠にありがとうございました。
 この実習に行くまでに、幼児期の心の変化や接し方について勉強をしました。また、園児に喜んでもらえるおもちゃの製作も行いました。「喜んでもらえるかな?」と少し不安もあったようですが、園児が「やった-!」と喜んでくれてホッとしていました。
 実習後に、「楽しかったけど、コミュニケーションをとるのが難しかった。」と感想を述べる生徒もいました。今回学んだことを生かして、保小中連携をさらに活発にしていってほしいと思います。
  

卒業生を送りだそう!

 卒業式までわずかとなりました。在校生は、生徒会執行部と合唱リーダーを中心に、朝と昼休みに式で歌う曲の練習をしています。
 朝からは声が出にくいこともあり、「鬼ごっこ」をして体と心を温めてから練習をしています。その後は、パートリーダーを中心にパート毎の練習を行い、全体練習を行っています。笑顔が溢れるだけではなく、生徒が主体的に活動している姿を見ることができてとても嬉しく思います。
 さあ、3年生を気持ちよく送り出しましょう!
 卒業式は、3月14日(月)です!
  

親子性教育講演会・学年懇談会

今年度初めて「親子性教育講演会」を実施しました。講師は池田クリニック 院長 泌尿器科医 池田稔先生です。「泌尿器科医の立場から~思春期の皆さんに伝えたいこと~」という、演題で話をしていただきました。泌尿器科医という立場から、男女の性差や思春期の体と心の成長、日常の清潔にする体のケア方法等、わかりやすく話をしてくださいました。また、多様な性や私たちの命をつなぐことの大切さを実感させていただけるお話の内容でした。子どもたちも自分の性について考えながら聞いたのではないでしょうか。

今回は、保護者の感想をいくつか紹介します。
・子どもと向き合ってきちんと性について話すことがないので、一緒にこういう機会を開いていただき大変よかったと思っています。心と体とどんどん大きくなっていますが、体は目に見えてわかっても心の問題は本当に考えさせられました。私としても大変勉強になりました。
・わかりやすくサラッとお話ししていただいて良かったと思いました。子どもたちも理解できたのではないかと思います。私も勉強になり、早くこのようなお話を聞きたかったと思いました。思いやりとか心の問題までとても良かったです。参加して良かったと思います。ありがとうございました。
    

進路公開~後輩へのメッセージ~

 鹿北タイムの時間に、3年生がこれまでの歩みとこれからの決意、そして後輩へのメッセージを構成詩にして述べてくれました。また、3年間の成長を綴った手作りのスライドショーも流しました。後輩の感想には、「あんなにすごい先輩達も最初からまとまっていたわけではなく、少しずつ成長してきたことを聞いて、私たちも同じように成長していきたいと思いました。」などがありました。
 初めての試みでしたが、とても素晴らしい進路公開でした。
  

山鹿市内6中学校リーダー研修会に参加しました

 2月12日の午後から1泊2日の日程で、山鹿市内6中学校リーダー研修会を菊池少年自然の家を会場に行いました。各中学校から新生徒会役員33名が参加しました。堀田教育長のお話や各学校の紹介、話合いのスキルアップ研修など盛りだくさんの内容でした。最終日には、共通行動宣言も決めました。各中学校間の交流がさらに深まり、「山鹿はひとつ」をめざして頑張っていきましょう!
  

本年度最後の研究授業を行いました

 本年度最後の研究授業は、1年生の音楽の授業を行いました。今回は、箏の練習を行いました。3人組をつくり、姿勢や奏法を意識して互いに評価しあいました。そして、互いのよかったところや自分の課題を明確にして、もう一度練習を行いました。
 本校では、教師と生徒が「めあてと振り返りの連動」を意識して授業づくりを行っています。今回の音楽の授業でも、「箏を触って楽しかった」だけでなく、礼法や奏法(基礎基本)の大切さと、日本の伝統文化への理解を深めることを学ぶところまで追求しています。
 今後も、生徒とともに「わかる授業」づくりを進めていきたいと思います。応援よろしくお願いします。
  

2月の生徒集会を行いました

 総務委員会と環境美化委員会からの発表がありました。
 総務委員会は、12月にとったアンケートをもとに、各学年の良い点と課題点を分析をして、目標と対策を示してくれました。環境美化委員会は、エコキャップ集めの集計結果と無言掃除の継続、卒業式に向けた花作りについて発表してくれました。
 各委員会がいろいろな取組を考えてくれています。今後も生徒会のがんばりに目が離せません!

  

生徒会執行部委嘱式が行われました

 新生徒会執行部の委嘱式が行われました。校長先生から渡される委嘱状を緊張の面持ちで見つめる生徒たちの表情からは、やる気が感じられました。
 校長先生からは、これまで生徒会を牽引してきた旧役員と3年生への感謝とねぎらいの言葉、そして新役員への期待と励ましの言葉がありました。
 その後、旧役員と新役員からの感謝の言葉と決意が述べられました。今後は、各専門委員会の委員長・副委員長が決まってきます。“チームかほく”そして、“自治力”をキーワードに頑張ってくれることを期待しています。応援よろしくお願いします!