学校生活

学校生活

研究授業(社会)

 本日(2月1日)4校時に、3年生で社会の研究授業がありました。公民分野の「政府の役割と国民の福祉」という単元で「消費税が10%になるのを賛成か、反対か」という問いに班ごとに分かれて根拠を元に意見を述べていきました。また出された意見に質問や反論をする場面も見られました。本年度から本校は租税教育の指定を受けており、最後にゲストティーチャーとして八代税務署から来られて、お話をされました。
 
 
 
 

研究授業(道徳)

  本日(1月25日)5校時に、1年生で道徳の研究授業がありました。「銀色のシャープペンシル」という題材で自分の弱さと良心との間で揺れ動く主人公の心情を通して自分の生き方を考えていく内容でした。自分の弱さと良心を「悪魔」と「天使」に例え、ロールプレイしながら主人公の気持ちを考えていきました。生徒たちは身近な内容でしっかり考えて、よく発表していました。
 
 
 

1月の生徒集会・新専門委員長任命式

 本日(1月17日)、生徒集会と生徒会役員改選を受けて新専門委員長の任命式が行われました。最初に前委員長からの活動報告や退任の挨拶があり、その後新委員長に任命書が渡され、就任のあいさつがありました。校長先生からはねぎらいと激励のお言葉がありました。
 
 
 
 

Tリーグ開幕

 本日(1月16日)からTリーグが開幕しました。体育委員会の企画で、男子は4チーム、女子は3チームに分かれてそれぞれがサッカーとドッジボールのリーグ戦を行っていきます。昼休みの短い時間ですが、白熱した戦いが繰り広げられました。
 

研究授業(理科)

  本日(1月12日)4校時に、3年生で理科の研究授業がありました。「水酸化バリウム水溶液に希硫酸水溶液を加えていくと流れる電流の大きさはどのように変化するか」といった内容で、生徒は予想を立てて実験し、実験の結果から理由を説明するという授業でした。生徒たちは協力して実験し、自分の考えを班で説明し合うなど熱心に取り組んでいました。
 
 
 
 

3学期始業式

 本日(1月10日)、3学期の始業式がありました。最初に校長先生からお話がありました。年末に出会ったネズミやバスケットの天皇杯決勝の話から、短所に思っていることが長所になることや29年度のスタートに向けてそれぞれが頑張って欲しいと励まされました。続いて新生徒会長から3学期に向けての各学年の目標が話されました。最後に各学年代表が3学期の抱負を発表しました。その後、生徒たちは教室に戻り、3学期に向けて抱負を考え、実力テストに臨みました。
 
 
 

終業式・生徒会役員任命式・表彰

 本日(12月26日)、2学期の終業式、生徒会役員任命式、表彰がありました。
最初に、「八代・水俣地区宅建業税務協議会会長賞」、「八代子ども美術展」、「くまもと・子ども美術展特選」、チャレンジタイム、校内駅伝・持久走大会についての表彰がありました。続いて新生徒会長、1年副会長の任命式があり、新生徒会長から生徒会役員の発表・任命がありました。旧生徒会役員・新生徒会役員からの挨拶もありました。
最後に2学期終業式と生徒代表からの「2学期のまとめ」の発表がありました。終業式では校長先生から四文字熟語を出題され、「温故知新」やそれを元にした造語「温衆知己」を紹介されながら新年に向けての目標を示されました。
 
 
 
 

小中合同ボランティア

 本日(12月22日)、小中合同ボランティアを実施しました。本来は学校前の道周辺の清掃を行う予定でしたが、あいにくの雨で校内の窓ふきを行いました。各学年、階ごとに分かれて一生懸命頑張りました。
 
 
 
  
 
 

校内駅伝・持久走大会

 本日(12月20日)午後から、氷川沿い周回コースにて校内駅伝・持久走大会が行われました。生徒は赤団・白団に分かれ、駅伝と持久走を頑張りました。応援の声が遠くまで響いていました。結果は白団の優勝でした。
 

        選手宣誓の様子           

        スタート直後の様子
 

      校長先生も走られました

      ゴール前のデッドヒート

      全員がゴールした後の様子

生徒会役員選挙立会演説会・投票

 本日(12月15日)、東陽中生徒会役員立会演説会・投票が行われました。今回は2年生生徒会会長候補4名、1年生徒会副会長候補3名が立候補し、それぞれがこれからの東陽中に向けた思いを語り、素晴らしい演説会でした。その後、3年生から投票を行いました。投票結果の発表は、明日(12月16日)の給食時間に行われます。