学校生活

学校生活

八代北部音楽会

 鏡文化センターで八代北部地区の7校が集まり、音楽会が
開催されました。東陽中はオープニングの石匠太鼓と合唱を披
露しました。大舞台でも堂々と練習の成果を発揮してくれまし
た。また、東陽中では体験できない大人数での合唱や吹奏楽の
演奏など聴くことができ、貴重な体験となりました。

 行きは歌声バス、自然発生的に歌声が聞こえ始め、ずっと練習
しながらの移動でした。


東陽中の宮山さんの開会宣言で会は始まりました。


 「石匠太鼓」の由来を説明しています。  


 迫力ある太鼓の演奏に拍手喝采でした。 

 
 指揮者と伴奏の息もぴったりでした。 


 わずか35名ですが、ホールに響き渡る合唱でした。 

東陽中学校文化祭

 11月4日(日)に、東陽中の文化祭が行われました。
 たくさんの行事が錯綜する中、特に3年生は共通テストもあり、その準備は大変だったようですが、さすが東陽中生、見事両立させ、素晴らしい文化祭を創り上げて
くれました。

 開会式では、実行委員長から
文化祭テーマ「ONE~思いの架け橋~」に込めた思いが語られました。
 展示も含め、すべての発表にこのテーマが貫かれていたと思います。


 暗唱大会で好成績を収めた2年生の表現豊かな英語暗唱です。 


 1年生は、宿泊教室で訪れた「ミナマタの学習」を
 構成詩にまとめて発表しました。 


 漁師の会話「この頃、魚が獲れんごつなったのう」


 2年生は、職場体験学習や人権学習「母の仕事」を通して
学んだことを構成劇にして発表しました。 


 主人公の茜は病院で看護師の仕事の厳しさを実感します。


 バドミントン部の作品「団結シャトル」です。
 シャトルの材料となった水鳥たちに感謝を込めて、
また、物を大切にする心、集中力を養うために廃棄シャトル
の羽に色づけして、見事なアート作品(石橋のある風景)
を創り上げました。 


 今回、ゲストでお招きした太鼓芸能集団「紬衣」の迫力ある
パフォーマンスに生徒も圧倒されていました。 


 アンコールでは、ユーフォニアムとのセッションで、
東陽中校歌を全員で歌いました。 


 3年生の劇「風見鶏~差別とたたかう仲間達~」です。
 進路選択に悩み、ともすればバラバラになりそうだったクラスが、
それぞれの思いを語ることで一つにまとまっていきます。 


 子どもの思いを知り、父親も決意を新たに・・・ 


 最後は、美しいハーモニーで幕を閉じました。この合唱は
7日(水)の北部音楽会でも披露します。 

花いっぱい運動

 本日6校時に、生活環境委員会の取り組みで、「花いっ
ぱい」運動を行いました。3月の卒業式をたくさんの花で
飾り、3年生の門出を祝おうというものです。
 これから半年間、枯らさないように水かけや見守りを
しっかりやっていこうと思います。

 まずはプランターにボラ土を入れます。


 その上に腐葉土を袋いっぱいのせます。 


 ビオラとなでしこを植え付けます。 


 プランターを日当たりのよい場所に移動します。 


 花壇に直植えも行います。 


 こんなにたくさんできました。 


 生活環境委員会のみなさん、準備から指導、後片付け
までお疲れ様でした。 

八代地区北部中学校英語暗唱大会

 本日は八代地区の英語暗唱大会が行われ、東陽中から
10名の生徒が参加しました。
 生徒はみな精一杯発表し、この1ヶ月間の練習の成果を
十分発揮してくれました。
 次回、文化祭(11/4)での発表を楽しみにしています。

 本番前、かなり緊張しています。
 
 1年生の発表です。

 2年生の発表です。 

 3年生の発表です。 

 2年生と3年生が入賞しました。 

1年生農業体験学習

 本日午前中、1年生は農業体験学習で東陽町の赤山地区に
出向き、ミカンの収穫を体験しました。生徒のほとんどが
ミカンの収穫は初めてということで、貴重な体験となりま
した。
 天気にも恵まれ、気持ちのいい秋の半日を過ごすことが
できました。
 また帰りには、お土産としてたくさんのミカンをいただ
き、給食でおいしく頂きました。
 お世話をしていただきました山田さんと山本さん、本当に
ありがとうございました。

 山田さんから収穫の説明を受けています。



 みんなしっかり聞いています。 


 自然と笑みも浮かびます。 


 枝に分け入って収穫します。 
 

 下の方の実も収穫します。
 

 こんなにたくさん収穫できました。


 生徒の質問には山本さんに応えていただきました。 

 

八代中体連駅伝大会

 本日は秋晴れの中、八代中体連駅伝大会が開催されました。
 東陽中は全校生徒35名で参加し、選手だけでなく、付き添い
や補助員、応援などすべての生徒が役割を持って競技に取り組ん
でいました。
 結果は、目標とした躍進賞(前年度より順位5位アップ)には
届きませんでしたが、選手は一生懸命に走りました。
 1,2年生には、来年度是非とも目標を達成してほしいと思い
ます。

 会場についてまずテントを設営、のぼり旗も準備OK。


 みんなで声を合わせてウォーミングアップ。


 女子1区のスタートです。 


 最後の力を振り絞り、タスキを渡します。 


 男子1区のスタートです。いい位置取りです。


 「後は頼んだぞ」、「よし任せておけ」 


 ゴール付近で最終ランナーを待ちます。 

写生大会

 本日は、中間テスト2日目終了後、写生大会が行わ
れました。場所は学校から4㎞ほどの河俣神社です。
 天気が心配されましたが、無事に終了することがで
きました。生徒の作品は、文化祭(11/3)で展示する
予定です。

 出発前の諸注意です。安全が一番です。 

 きちんと1列に並んで安全な速度で走行します。 

 東陽町の歴史ある貴重な文化財、河俣神社です。 

 社の中には様々な展示品が・・・ 

 きれいな天井絵です。 

 東陽町といえば何といっても石橋、題材には事欠きま
せん。これは谷川橋で、昭和4年架橋ということで、東
陽町では一番新しい石橋です。 

 途中小雨がぱらつきましたが、さほど影響はありません
でした。 

 無事終了し、片付けをして帰校の準備です。 

生徒集会・高校説明会

 本日は、生徒集会の後、2時間授業を行い、その後
高校説明会と中身の濃い一日でした。
 慌ただしい中でしたが、東陽中生はいつもどおりきちん
とした対応ができていました。

 生徒集会の最初は各委員会から10月の活動目標・内容の
発表です。

 今月の担当は放送委員会で、執行部の「自分の思いを
伝える」という目標を受けて、声の出し方や発声法をみ
んなで練習しました。手の動きを使って、出す声をイメ
ージします。 
 

 最後は生徒会長から文化祭テーマの発表がありました。
 今年は「ONE~思いの架け橋~」です。 


 高校説明会では、各校の先生方から学校の特色や入試の
説明などスライドやビデオを交え丁寧にお話をしていただ
きました。 
 
 いつもどおり、真剣な眼差しで話を聞く東陽中生です。

 高校生が作った木工作品がもらえるジャンケン大会も
ありました。 

 東陽中のOBである先生からは、ご自身の体験から進路
選択のポイントを話していただきました。 

演劇ワークショップ

 本日5、6校時に、熊本市から「劇団きらら」をお招きし、
演劇ワークショップが行われました。
 さすがにプロの方々とあって、発声や動作など様々な表現
の技術を教えていただきました。子どもたちも、時間が経つ
のも忘れるくらい(休憩なしで)活動に没頭していました。
 この経験は11月の文化祭のステージに必ず反映されるこ
とでしょう。

 4名(ミキティー・トミー・テリー・との)来ていただき
ました。1名は音響のため端に控えていらっしゃいます。

 エアーで長縄跳び(8の字)を行っています。どうしたら
それらしく見えるのかを工夫してます。 

 声一つとっても、その大小、高低、長短、声音、間など
その状況に応じた出し方があることを説明されています。

 
 イチゴを3つの動作で表現しています。
 
 ある状況を設定し、アドリブで寸劇をしているところ
です。即入団できそうな演技派もいました。
 
 最後は朗読劇を披露していただきました。その表現力の
豊かさに引き込まれ、見入ってしまいました。

職場体験学習2日目

 本日、2日間の職場体験学習を無事に終えることが
できました。各事業所の皆様にはお忙しい中、親身に
お世話いただき本当にありがとうございました。
 生徒たちもとてもよい経験ができたようで、帰校し
たときの表情はとても晴れやかでした。
 今後、この体験学習で得たものをしっかり心に刻み、
これからの進路学習に活かしていきたいと思います。
 この2日間、本当にありがとうございました。

 施設の利用者の方と「ぬり絵」をしているところです。


 大盛況のレストランで接客を体験しています。 

 そのころ厨房では皿洗いで大忙しです。 


 車いすの患者さんを診察室に 


 撮影したビデオの編集作業をしています。